
社会・経済・エネルギー・環境・リスク [2024年]
[12月]
-
「ジェトロ対日投資報告2024」対日直接投資残高が初めて50兆円超え 2024年12月26日 JETRO
-
日本の対内直接投資残高は50兆円超え
-
2030年の対内直接投資残高100兆円を目標に、政府が優先プログラム設定や税制改正実施
-
-
4 縮小する日本の将来人口とその含意 ~迫られる外国人労働力依存社会への対応 小野充人(一財)国際貿易投資研究所 研究主幹 国際貿易と投資 No.138 (一財)国際貿易投資研究所 2024年12月26日閲覧
-
日本の人口減少が加速し始めている。2023年時点で、既に医療・福祉サービス業、建設業などで労働者不足が顕在化している。現在、国内の外国人労働者数は204万8,675人であるが、今後少子高齢化が進むにつれて、外国人労働者への依存度は高まることが確実である。
-
本稿では、2023年の出生率、死亡率を固定して2100年までの人口ピラミッドの推移をシミュレーションした。その結果、2023年の人口規模を維持するために外国人労働者を受け入れた場合、外国人人口は約65%、つまり3人に2人は外国人となることが判明した。
-
外国人労働力への依存が不可避である事を鑑みて、日本人がマイノリティになった際、どの様に社会、治安を維持して行くのか、参考になると思われる人口の9割が外国人で構成されるアラブ首長国連邦(以下、UAE)の事例を紹介する。
-
少子高齢化が加速する日本においては、国を維持して行く上で実体経済を担う外国人労働者による生産年齢人口の充足は不可欠である。そして、充足できたとしても、2100年のその姿は人口の約65%を外国人が占め、日本人がマイノリティとなる現在と全く異なった姿である。
-
UAEではこのように、労働者の労働許可証、就労ビザ、居住ビザの取得、更新を雇用者の責任で管理し、移動、転職、勤務地の変更などを常に当局が把握する厳しい管理システムを導入していることもあり、社会的な問題は表面上生じていない。この背景には、常に労働者に対し本国では得られない高給を得る機会を提供するという「あめ」を与える一方、治安を乱すような不穏な動きに対しては国外追放という「むち」でバランスさせようとする、社会の安定を保つシステムが組み込まれていることが指摘できる。
-
労働力は自国より高い給与に惹かれ世界中より供給される。インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、フィリピンなどの近隣諸国は労働力の供給を外貨獲得産業と位置付け、国を挙げて自国民の出稼ぎを奨励している。
-
UAEも安価に豊富な外国人労働力を利用できるので、相互にメリットを見出し、最も軋轢の少ない相互依存関係が構築されているといえる。
-
今後、日本は外国人労働者を大量に受け入れざる得ない状況が近い将来見込まれる。その際、最も重要なのは第一に治安の維持である。この点で、同国は上手く労務者管理を行い、実体経済を運営しているといえる。人口規模が異なるので、そのまま制度を導入することは困難であろうが、UAEの制度設計の考え方は示唆に富むと考える。
-
-
じわじわと迫る危機「生産人口の減少」前編 アド・スタディーズ Vol.90(12月25日号) 吉田英雄記念事業財団
-
少子高齢化による労働力の需給バランス崩壊により、社会インフラが維持できなくなって生活水準が低下すれば、社会全体で経済活動の停滞が長期化する。それに伴って人材活躍・輩出も停滞し、さらに労働供給不足を悪化させる……という形で、慢性的な労働供給不足のスパイラルに陥る「労働供給制約」の時代がすぐそこにやってきているのだ。
-
この労働供給不足をカバーするには、大きく2つの方向性がある。1つ目は、「労働供給自体を増やす」ことである。具体的には、女性や高齢者の活用が考えられる。そして、それでも足りない分について外国人労働力を受け入れる、という方向性だ。
-
2つ目は、「今ある労働力の中で対処する」ことである。具体的な方法としては、省人化(DXの進行やロボット・AIの活用)とリスキリング(成長分野への労働移動の円滑化)が挙げられる。
-
-
トランプが変える地球経済 Forbesが見た歴史的転換への道 2024.12.24 16:45 Forbes JAPAN
-
まさに「トランプ・マスク政権」と言っても過言ではないかもしれない。政府の歳出を削減する政府効率化省(DOGE)が新設され、提唱者のイーロン・マスクがトップに就任した。希代のイノベーターであり、破壊者であるイーロン・マスクがディール政治のトランプとどんな時代をつくるのか。
-
彼が長い政治史の中で特異なリーダーになる可能性があると言えるのは、その「事実を作り出す」手法に長けていることだ。その手法によって想定外の歴史をつくっていく可能性をはらんでいる。彼は歴史が生み出した「トリックスター」とも言える。そんな予測不能な「ディール外交」でどのような言動をとるのか、国際社会に緊張感を与えている。
-
関税の引き上げやトランプ減税の延長、移民排斥など、アメリカ国内の需給を逼迫させて、インフレを助長するような政策が並ぶ。そうなると結果的にドル高、円安の傾向が続くとみらっれる。
-
-
LLMやAIエージェントの潮流とその先の展望 2024.12.23 電通総研
-
現代社会において、LLM(大規模言語モデル)やAIエージェントの進化は、業務効率化や新たな価値創出を実現しつつある。これらの技術は、企業の競争力向上や社会構造の変革を促進するものであり、その影響は広範囲に及ぶ。本レポートでは、LLMやAIエージェントの潮流を俯瞰し、技術的背景や現時点での実用化事例を整理するとともに、それらがもたらす未来の可能性を考察する。
-
また、「マシンワーカー」や「マシンカスタマー」といった新たな役割が社会に登場する可能性が議論されている。これらの概念を「その先の展望」として位置づけ、更なる変革の可能性についても掘り下げる。
-
AIエージェントの発展段階を3つのフェーズに分けて定義する。Phase 1ではまだ人間が労働活動の主体だが、Phase 2からはAIエージェントが労働活動の主体となり、Phase 3では複数のAIエージェントが協力して複雑なタスクを完遂する段階となる。そして、高度に発達したLLMやAIエージェントを手段として実現されるマシンワーカーという未来の労働活動が実現される。
-
マシンワーカー実現に向けての課題
-
①人間向けに記載された文章をAIエージェントが読めるようになる可能性もあるが、マシンリーダブルな (LLMやAIエージェントが処理しやすい)形の文章に整理することが求められる。
-
②業務において、すべての情報が明文化されていることは非常に稀で、何かしらの暗黙知が存在する。そういった知識はLLMやAIエージェントが活用できないため、暗黙知をできるだけ明文化することが求められる。
-
-
AIエージェントの進化は、単なる技術の向上にとどまらず、産業や社会の在り方そのものを変革する可能性を秘めており、既成概念にとらわれない新しい社会の在り方を人間が自ら作り出す創造性が求められている。
-
-
Beyond GDP NPOが創造する新しい経済社会 2024.12.20 13:30 Forbes JAPAN
-
「共助資本主義」とは、経済同友会代表幹事・新浪剛史の発案で23年から掲げている「日本経済が活力を取り戻し、持続的成長を実現するモデル」だ。企業が社会課題の解決に向けて「共助」の取り組みに参画し、新たな需要やイノベーションの創出とウェルビーイングを実現する経済社会を提唱している。
-
「共助資本主義」の概念を体現する事例も生まれはじめているという。
-
24年1月の能登半島地震の災害対応において、インパクトスタートアップのWOTAが開発したポータブル水再生システム「WOTA BOX」のシャワーキットを、災害支援を行うNPO法人ピースウィンズ・ジャパンが被災地で活用。この動きを大企業が金銭面・人材面からバックアップしたという災害対応における共助の事例だ。
-
ほかにも、NPO法人フローレンスが主導する「こども体験格差解消プラットフォーム」、NPO法人WELgeeが主導する「難民人材プラットフォーム」、NPO法人クロスフィールズが主催する企業幹部がNPOに参画する「ボードマッチプログラム」をはじめ、協働の取り組みが立ちあがりはじめている。
-
-
9月に開催された「国連未来サミット」で国連事務局は、30年が目標期限であるSDGsに続く「ポストSDGs」として、「Beyond(ビヨンド)GDP」という概念を示している。経済成長で捉えきれない評価基準でGDPを補完し、ウェルビーイング、生命と地球の尊重、格差縮小と連帯の強化を大きな目標とする考えだ。未来の新しい経済社会への移行期でもある今、NPOが躍動する/せざるをえない環境へと変化していく。
-
「今求められているのは、もっと多くの社会運動と社会事業をおこない、既存の破滅的なやり方にノーを突きつけ、建設的なやり方に転換していくことだ」と記している。
-
世界や社会課題はより深刻化している。だからこそ、次の経済社会は、現在の延長線上にはないことは明らかだ。未来に必要な「包摂的なイノベーション」を、社会に、そしてそれぞれの社会問題に対して起こすためにも、NPOが今以上に輝く「NPO新時代」の到来が求められる。
-
-
2025年版 PHPグローバル・リスク分析 2024/12/19 PHP総研
-
1. 世界同時カオスを引き起こす「アメリカファースト2.0」
-
2. 各国のトランプシフトで混迷するグローバル経済
-
3. 米国の「脱・脱炭素」で起きるエネルギーパラダイムチェンジ
-
4. 常態化する国家間「戦争」と攻撃手法高度化で高まるサイバー脅威
-
5. 経済停滞とトランプ再登場が駆り立てる中国の高圧的な対外行動
-
6. 「世界の多数化」戦略を加速させるロシア
-
7. 「弱い独仏」で地盤沈下する欧州の国際影響力
-
8. イスラエル優勢な中東勢力バランスがもたらす反作用
-
9. 韓国の内政混乱が拍車をかける米韓同盟破綻
-
10. 拡大する力の空白地帯と見捨てられる失敗国家
-
関連:特集:2025 年のリスクとオポチュニティ <海外報道ウォッチ>The Economist 誌による 2025 年予想 <From the Editor> 1965 年のスーパーヒーロー 溜池通信 vol.803 December 26th 2024 双日総合研究所 吉崎達彦
-
-
電通、第3回「サステナブルカスタマー調査」を実施 サーキュラーエコノミーをけん引する「サステナブルカスタマー」は約2割 2024年12月18日
-
主なファインディングス
-
①「サーキュラーエコノミー」の認知率は8.5%。さらに、内容まで知っている人は2.0%と低い。
-
②関心のある社会課題は、「自然災害」「気候変動」「少子化・高齢化」の順で多い。サステナブルカスタマーが全体より10ポイント以上高い項目は、「持続可能性(SDGs)」と「再生可能エネルギーの普及」。
-
③「再生プラスチック」であることが商品購入の後押しとなると考える人は、サステナブルカスタマーにおいては、過半数(53.7%)。全体(36.6%)より17.1ポイント高い。
-
④資源のリサイクル活動・回収活動の動機付けとなる特典の上位は、「共通ポイント」と「商品クーポン」。サステナブルカスタマーにおいては、「回収量、回収結果を教えてくれる」「CO2削減量を教えてくれる」「寄付ができる」といった社会貢献が実感できる非金銭的インセンティブが、全体よりも割合が高い傾向にある。
-
⑤リサイクル活動・回収活動に取り組む理由の上位は、"回収せずに捨てることによる環境負荷への考慮"や、"国・自治体などの推奨"、"回収せずに捨てることに対する罪悪感"。サステナブルカスタマーにおいては、上位2つの理由は全体と同じだが、次いで"子どもたちの未来の環境への考慮"が挙がった。
-
-
-
2040年の経済社会シリーズ:日本における外国人労働者をどう捉えるか? -アジアの成長を人の移動の側面から取り込む- 国立社会保障・人口問題研究所 国際関係部部長 是川 夕 2024年12月17日 SBI金融経済研究所
-
1. 日本における外国人労働者をどう捉えるか?
-
外国人の入国超過数(今回推計値、年間16.4万人)が年間25万人となった場合の総人口、及び高齢化率に与えるインパクトは、出生率が高位で推移した場合(1.64)と同程度である。また、これが年間50万人となった場合には人口置き換え水準を超える2.20の出生率まで回復した場合とほぼ同じインパクトを与える。
-
日本には労働移民政策というオプションがまだ残されているという見方も可能である。
-
-
2. 日本はもう「目指されない国」なのか?
-
1990年代以降、日本とアジア諸国の経済的格差は格段に縮小しているものの、アジア諸国から来日し、日本で暮らす外国人の増加ペースは、リーマンショック(2008年)や東日本大震災(2011年)、及び新型コロナ禍(2020-21年)といった時期を除けば一貫して増加しているだけではなく、むしろ加速さえしているのである。
-
このような事実の背景には、国際移住を行う際には、移住能力と意欲の双方が関わるメカニズムがあり、それは最新の移民研究では「意欲‐潜在能力モデル」として整理されている。
-
先進国に対する移住圧力については、一人当たりGDPが7千米ドルに達するくらいまでは高まることが最新の研究成果(IMF 2020)から示されている。
-
円安になって以降、むしろ外国人の流入は加速しているのは、円安による移住コストの低下による来日圧力の押し上げ効果が、期待賃金の低下による押し下げ効果を上回っているためと整理することができる。
-
今後、日本とアジア諸国の経済格差はより一層縮小すると仮定しても、現在のメカニズムが妥当するならば、潜在的に来日する外国人労働者は趨勢的に増加すると見込まれるのである。
-
-
3. 外国人労働者の受入れは生産性の低下を招くのか?
-
出身国の送出し機関や日本側の監理団体への手数料など、技能実習生の受入れに必然的に伴うコストを考慮すると、時間当たりの単位労働コストは日本人非正規労働者を雇用する場合と比較してむしろ4%ほど高くなる(Korekawa 2023)。
-
つまり、外国人労働者はたとえそれが技能実習生であったとしても、安い使い捨ての労働力とはいえないのである。
-
外国人労働者の雇用が、日本人を雇用する場合に比べて労働集約的な経営を可能にすることで、生産性の低下に結びつく可能性は低いといえるだろう。実際、OECDは日本の外国人労働者の受入れを研究開発投資による生産性の上昇と並んで、少子高齢化による生産年齢人口の減少に対してとられてきた政策オプションの一つとして評価しており、二律背反なものとは捉えていない(OECD 2024)。
-
-
4. アジアの国際労働市場の成長
-
2023年には約693万人のアジア諸国からの国際労働移住が発生している。その内、約336万人が湾岸産油国へ出稼ぎに行っており、残りの内、約238万人が日本を始めとした先進国へ、残り約119万人がその他のアジア域内に移住している。
-
日本はアジアから先進国へ向かう国際移住の内、53万人を受け入れており、これは米国の約42万人や韓国の8.9万人を超えて、アジアから先進国へ向かう人の流れの内、最大である(ADBI-OECD-ILO 2024)。
-
アジア諸国から日本へ働きに来る人たちは、高卒以上であり、これは堅調な経済成長を背景に、中高等教育進学率が上昇するアジア諸国において拡大する中間層に相当する人々といえる。こうした人々の間での永住先としての日本の人気は高く、特に2015年以降、こうした傾向が強まっている(図8)(田辺・是川 2023)。
-
アジアの国際移住の特徴は、旧植民地からの難民や家族移民が主流である欧米とは大きく異なり、経済的動機に基づく移住が主流である。そのため、移民は文化や宗教面も含め、ホスト社会への適応を何よりも優先する傾向が強い。
-
-
5. 日本の労働移民政策の未来
-
日本はもう目指されない国なのだという安易な悲観論や、外国人労働者の受入れは生産性の低下を招く、あるいは欧米のような社会的分断を生むといった一見、もっともらしい主張は、こういった事実を踏まえない印象論に過ぎないのである。本年の6月には技能実習制度の後継制度としての育成就労制度が国会で成立した。その行く先には日本で定住、永住するミドルクラス外国人の増加やそれに伴う、日本語教育などの統合政策の充実といったことも期待される。また、一定以上の経済水準を越える国、地域との間でのハイスキル人材のための自由移動圏といった構想も生まれてくるかもしれない。こうした取り組みはいずれも成長するアジアの活力の一部を日本の経済社会の発展に取り込んでいく取り組みといえる。
-
アジア地域の優秀な若者が日本を目指す傾向は今後も強くなっていくだろう。日本の労働移民政策はそうした確固たるエビデンスを踏まえつつ、機動的、効果的に立案される必要があろう。
-
-
-
電力・水・土地・人材 AIが引き起こす「資源競争」に備えよ John Werner | Contributor 2024.12.17 09:30 Forbes JAPAN
-
突然、本格化した新たなエネルギーソリューションへの意識
-
全体の電力需要について、記事は、2020年代末までにデータセンターが世界の電力使用量の最大8%を消費すると予測している。このため、エネルギーに対する発想を大きく転換する必要がある。
-
-
富裕層と権力者が有利になるデータ構造
-
高品質なデータの大半が欧州的背景を持つ英語圏社会に集中していると指摘している。専門家によれば、多様な非白人社会集団向けの十分なデータがなければ、そうした集団はAI革命から取り残されるおそれがある。
-
-
「喉が乾きやすい」チャットボットと水資源問題
-
2030年までにデータセンターが1日あたり約5億ガロン(約19億リットル)の水を必要とする可能性があると試算している。これにより水資源をめぐる争いが起き、地域社会の飲料水確保にも影響を及ぼす可能性がある。興味深い例として、ChatGPTに10~50回質問するだけで、16オンス(約473ミリリットル)のペットボトル1本分の水を消費する計算になるという。
-
-
ネットワーク需要、データを必要な場所へ届ける
-
デバイスが音声、映像、マルチメディア、そしてデータを同一ネットワークで扱えるようになることで、これらすべてが1つの基盤上に収束しつつあります。この収束は、各領域の急速な成長と相まって、ネットワーク容量への需要をさらに高めています」
-
-
レアメタルをめぐる争奪戦
-
いわゆる「チップ戦争」や原材料確保、地政学的緊張の影響である。
-
-
「頭脳流出」の問題
-
次世代のAI時代を主導できる熟練の専門家を確保することが鍵となる。
-
-
AIは確かに多くを求めている。その需要をいかに満たすかは、これからの世界にとって極めて重大な意味を持つのだ。
-
-
日本のエネルギー政策は何を目指すべきか 制度・政策の変遷と論点整理 政策共創の場 No.4 2024.12.16 NIRA
-
1.日本におけるエネルギーの現状
-
日本のエネルギー自給率の推移をみると、2011年の東日本大震災までは、ほぼ20%の水準であったが、震災後は原子力発電の停止により6%台に落ち込み、最近では13%の水準で推移している。
-
他方、日本全体のエネルギー消費量は2005年度以降減少しており、2022年度は、2013年度と比べて15.8%減だった(年率1.9%減)。
-
エネルギー効率(1単位の国内総生産=GDPを生み出すために必要な一次エネルギーの供給量)をみると、2022年度は、1973年度の半分以下の水準にまで低下している。
-
2022年度の電源構成比をみると、化石燃料72%程度、再エネ22%程度、原子力5.5%であった。
-
エネルギー起源のCO₂が日本の温室効果ガス排出量の9割程度を占める。CO₂の排出量を部門別にみると、工場等の産業部門が最も多く、次いで、自動車などの輸送部門、商業・サービス・事業所等の業務その他部門、家庭部門の順となる。
-
-
2.エネルギー政策における論点と専門家の見解
-
論点1 S+3E、および電力供給の電源構成について
-
3E:安定供給の確保(Energy Security)、経済効率性(Economic Efficiency)、環境への適合(Environment)
-
+S:安全性(Safety)
-
-
論点2 2030年度の温室効果ガス削減目標を達成するにはどのような手段をとるべきか。
-
論点3 2050年に向けた取り組みについて
-
-
3.日本のエネルギー政策の体系と変遷
-
-
図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド 2024年12月16日 ニッセイ基礎研究所
-
GDP(国内総生産)は世界の勢力図を概観する上で最も重要な指標と言って良いだろう。
-
国際通貨基金(IMF)が公表した予測値を見ると、日本の2024年のGDPは約4兆ドルで、世界におけるシェアはじりじりと低下してきており、現在は3.7%となっている
-
GDPを人口で割り算した一人当たりGDPを見ると(図表-2)、日本は中国と比べると2.5倍くらいの水準にあるが、米国と比べると4割弱にとどまる。10年余り前までは、日本と米国がほぼ同水準で推移していたので、この10年ほどの間に日米の豊かさに大きな変化があったことがわかる。
-
GDP(米ドルベース)のランキングを見ると、1位は米国、2位は中国、3位はドイツで、日本は4位となっている。
-
一人当たりGDP(米ドルベース)のランキングが、円安もあって、日本は主要先進国(G7)の中で最下位の39位にとどまっている。GDPを人口で割り算しているため、人口の少ない国・地域が上位に来る傾向があるとは言え、韓国や台湾よりも下に位置している。
-
国際ドル(ある基準年において米ドルが持っていたのと同じ購買力平価を示す仮想的な通貨単位)ベースのGDPランキングを見ると、1位は中国、2位は米国、3位はインド、4位はロシアで、日本は5位である。
-
米ドルベースで見たGDPにおけるG7のシェアは四半世紀前(2000年)には約65%だったが、2024年(予測値)には44.8%まで低下している。一方、BRICSプラスのシェアは約10%から25.8%まで上昇した。次に国際ドルベースを見ると四半世紀前(2000年)に約45%だったG7のシェアは2024年(予測値)に29.1%まで低下した。一方、BRICSプラスのシェアは約20%から36.4%に上昇、G7を上回っている。
-
-
2025年地政学リスク展望 2024-12-02 pwc
-
国際情勢を捉えるために押さえるべき3大トレンド
-
国際秩序:米国一強時代の終焉
-
①トランプ2.0
-
② ウクライナ運命の年
-
③ 中東情勢の混迷
-
④ 東アジア情勢の混乱
-
-
国際経済:安保ファーストの経済運営
-
⑤ 貿易戦争の再発
-
⑥ 中国経済のリスク化
-
⑦ グローバルサウスの取り込み合戦
-
⑧ サイバー・認知戦の激化
-
-
国内政治:ポピュリズムの常態化
-
⑨ グリーンバックラッシュの拡大
-
⑩ 反DEI運動の普及
-
-
-
ウェルビーイング測定の経緯と課題 令和6年 12 月 一橋大学経済研究所 世代間問題研究機構 桑原進
-
1960 年代に社会指標運動として始まったウェルビーイング測定の試み 2は、持続可能性などに範囲を広げつつ、一進一退しながら各国、国際機関、わが国で進んできた。SDGs という世界的な目標としてまとまった指標群もあり、近年はさらに重要性を増している。SDGs を推進する指標として、さらに限定的な指標を選別・開発する動きがあるものの、国際的な合意への道のりは険しい。
-
包括的なウェルビーイング指標の一つとして注目されている主観的ウェルビーイングについては、ギャラップ社世界世論調査(GWP)が世界的におおむね共通の項目、方法で調査を行っており、国連のイニシアティブで始まった世界幸福度報告で活用されている。このデータを見ると、大きな政治社会情勢の変化が起きた国で主観的ウェルビーイングに GDP では見られない動きがあり、主観的ウェルビーイング指標の有用性が確認できる。民間データではあるものの、公的部門にとって有用な情報が含まれ、一層の活用が望まれる。
-
我が国においても主観的ウェルビーイングの測定・活用の努力は半世紀以上にわたって継続されている。しかし、設問や手法が安定しておらず、時系列分析には困難を伴う。インターネット調査などの活用方法を含む調査手法の研究が望まれる。
-
-
サーキュラービジネスシリーズ 1:サステナビリティ課題解決の鍵を握るサーキュラーエコノミー 2024-12-02 pwc
-
地球の限界の範囲内での、個のウェルビーイングの追求
-
複数の環境課題を解決する「広義のサーキュラー化」
-
「サーキュラーエコノミー」はあらゆる環境課題の包括的な解決策となると考えられます。
-
サーキュラー化というのは、バリューチェーンの上流から下流までその全体にわたって変革が求められる非常にスケールが大きい話です。サーキュラー化は、金属やプラスチックなどの素材の循環としてみなされがちですが、より広義に、炭素(C)や、自然(食糧)の循環も含む概念として捉えると、広く環境課題一般に適用できる解決策と考えることができます。
-
-
拡大するビジネス機会
-
WEF(世界経済フォーラム)によれば、サーキュラーエコノミー化によってアクセスし得るネイチャーポジティブ関連のビジネス機会は、2030年に世界全体で年間約10兆米ドルの規模になると推計されています。その内訳は、食料・土地・海洋の利用が3兆5,650億米ドル、エネルギー・採取活動で3兆5,300億米ドル、インフラ・建築環境で3兆150億米ドルとなっています。
-
[11月]
-
「人材派遣業」は大手企業がシェア席巻 黒字企業が8割も、コロナ後初の減益 2024/11/29 東京商工リサーチ
-
東京商工リサーチ(TSR)は、全国の人材派遣業1,497社を対象に、業績動向を調査した。全国の人材派遣業1,497社の2023年度の売上高合計は4兆6,624億円(前年度比6.0%増)で、利益合計は1,508億円(同7.5%減)と増収減益だった。
-
売上高100億円以上は69社(構成比4.6%)と5%に満たないが、売上合計は3兆675億円で全体の65.7%を占める。一方、売上高5億円未満は787社(同52.5%)と半数を超えるが、売上合計は1,436億円と全体の3.0%にとどまり、一部の大企業が業界を牽引する構図ができている。
-
利益面はさらに規模格差が鮮明で、100億円以上の69社は1,133億円(構成比75.1%)に対し、5億円未満の787社は22億円(同1.4%)と、極端な開きができている。
-
-
特集:2025 年の世界経済と「トランプリスク」 溜池通信 vol.801 November 28th 2024 双日総合研究所
-
リスクの4本柱:「反・気候変動」「反・不法移民」「関税引き上げ」「大減税」
-
-
COP29閉幕、「気候資金」年3000億ドル拠出で合意 現行3倍増ながら途上国不満も 2024.11.26 Science Portal JST科学技術振興機構
-
アゼルバイジャンの首都バクーで11日から開かれていた国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)第29回締約国会議(COP29)は24日、発展途上国の地球温暖化対策資金(気候資金)として先進国が2035年までに官民合わせて少なくとも年3000億ドル(46兆円余り)を支援することなどで合意し、閉幕した。
-
米国のトランプ次期政権はパリ協定から離脱する可能性が高い。グテーレス氏は「パリ協定を中心とする多国間主義が(気候変動という)最も困難な問題を乗り越える道筋を見いだすことができることを示した」とも述べた。
-
関連:「で、中国の責任は?」 変わる気候対策の世界地図 2024.11.26 MIT Technology Review
-
中国は世界最大の二酸化炭素排出国だが、排出量削減に向けた進歩の兆しが見られる
-
中国の排出量の急増は、途上国の排出量の割合が増加傾向にあることを反映している
-
途上国支援のための気候資金をめぐり、中国の役割について意見が分かれている
-
-
-
国連未来サミットでBeyond GDP枠組み策定に合意 ~ウェルビーイングはBeyond GDP指標の三本柱の一つに~ 2024.11.20 第一生命経済研究所
-
2024年9月に開催された国連未来サミットでは「未来のための協定」という合意文書が採択され、その中で「Beyond GDP」指標の策定がコミットされた。これはSDGsの目標達成を促進し、従来のGDPを補完する、人々のウェルビーイングや地球環境の持続可能性などを考慮した包括的な指標を開発する動きである。
-
具体的なBeyond GDP指標がどうなるかはこれからの議論によるが、国連による2022年の報告書では、Beyond GDP指標の案として、ウェルビーイングと主体性、生命と地球の尊重、不平等の縮小と連帯の拡大という3つのアウトカム達成を重視する枠組みが提案されている。
-
国連未来サミットを受け、今後、独立ハイレベル専門家グループが指標開発を進め、2025年の国連総会で報告される予定である。その後2030年のSDGs最終年を目標に、SDGsの次の目標に向けて議論が本格化していくことが予想される。
-
-
沈むハリウッド、日米コンテンツ産業逆転の理由 2024.11.20 13:30 Forbes JAPAN
-
日本コンテンツが大活況時代に入っている。
-
2018年は英語番組:非英語番組が8:2であったが、23年には6:4と半分近い比率まで伸びている(Parrot社調査)。ではその4割の非英語番組とは何かというと、韓国ドラマや欧州ドラマを差し置いて「日本語コンテンツ(≒アニメ)」がいちばん高いシェアを誇る。米国のZ世代の視聴者は、NFLのスーパーボウルを見るよりも「推しの子」や「呪術廻戦」を優先するようになっている。
-
24年にはついに実写映画『ゴジラ-1.0』がアカデミー賞を受賞した。
-
日本の戦国時代を舞台にしたDisney+配信の「SHOGUN 将軍」は、Disney脚本シリーズとして過去最高の6日間で900万回再生に到達した。エミー賞での25部門ノミネートは“歴史的快挙”であり(史上最多は19年「Game of Thrones」の 32部門ノミネート)、9月の発表時には新たな“お祭り騒ぎ”が生まれる確かな予感がある。
-
2020年3月のパンデミックで映画・TVの職業人口は全米で40万人から20万人へ半減、2度目の危機が5月の「WGA(全米脚本家組合)/SAG-AFTRA(全米映画俳優組合)ストライキ」、半年間映画がつくれない状況に陥った。職業人口は再び9万人に急減した。ストライキによって条件が上がった俳優や脚本家を使いたがらない。こうしたさまざまな理由が重なって、「30年成長し続けたハリウッド映画の終わり」が始まっているという声もある。
-
つまり日本コンテンツの大活況は米国ハリウッドの不況と隣り合わせなのだ。
-
ポップカルチャーであっても、日本は「伝統と継承」という魂を忘れない。個々が協調的・融和的にすりあわせをしながら、全体が恒久的に保存・継続している。確かなことは、日本コンテンツの特徴がコロナを経た新時代の世界的なプロトコルにちょうどフィットしているということなのだ。
-
-
<野生動物に”押し戻される”人間>人口減少社会の「新たな戦い」 梶 光一( 東京農工大学 名誉教授) 2024年11月20日 Wedge ONLINE
-
明治・大正期にも、北海道に入植した和人とヒグマとの間で壮絶な戦いがあった。
-
この開拓期のヒグマと人の戦いを第一次ヒグマ戦争とすると、第二次ヒグマ戦争は、戦後入植のためにヒグマの生息地に人が侵入した60年代当初に始まった。
-
-
オーストラリア議会上院 16歳未満の子どもSNS禁止法案可決 2024年11月29日 11時29分 NHK
-
オーストラリア政府は「世界的にみても先進的だ」としていて、1年後をめどに施行される見込みです。
-
この法案は、SNSの運営会社に16歳未満の子どもが利用できないような措置を講じることを義務づけるもので、違反した場合は最大で4950万オーストラリアドル、日本円でおよそ49億円の罰金が科されます。
-
保護者や子ども自身への罰則はありません。
-
対象となるSNSは「インスタグラム」や「TikTok」「スナップチャット」「X」「フェイスブック」などで、「YouTube」など教育目的でも使われるものは適用が除外される想定です。
-
フランスでは去年、SNSの運営会社に対して、保護者の同意がないかぎり、15歳未満の子どものアクセスを制限するよう義務づける法律が制定されました。
-
アメリカの一部の州でも、未成年のSNS利用を規制する法律を制定していて、ユタ州などでは未成年がSNSを利用する際には保護者の同意が必要だとしています
-
関連:オーストラリア、16歳未満のSNS利用禁止案可決 世界初 2024年11月28日 22:10 日本経済新聞
-
-
斎藤氏の再選とソーシャルメディアの力 新聞やテレビからの「情報の権威」の交代 #専門家のまとめ 古田大輔ジャーナリスト/ メディアコラボ代表 11/19(火) 6:56 YAHOO!JAPANニュース
-
SNSやYouTube動画などのソーシャルメディアの影響力が増し、新聞やテレビなどの伝統メディアの信頼性や存在感が低下するというのは、10年以上前から続く不可逆な流れです。
-
その中で人々が頼りにする「情報の権威」の交代が起きています。誰でも発信・拡散ができるソーシャルメディアは必然的に偽・誤情報が拡散しやすい状況を作るし、それを利用しようとする「故意犯」が出てきます。
-
情報の権威の交代は歴史の必然ですが、それが健全な情報環境を壊さないようにする対策が必要であり、ファクトチェックだけでなく、メディア情報リテラシーの普及やルールの制定など社会全体で取り組む必要があります。
-
関連:
-
斎藤元彦氏が勝ったのは「疑惑がバッシングされたから」 SNSを覆う「同一化の心理」を専門家が指摘 2024年11月26日 06時00分 東京新聞
-
Words Move the World ~この言葉で世界が動く 兵庫県知事選の “SNS戦” を助長した、米大統領選と同じ「sanewashing」 2024.11.26 COURRiER
-
「民主主義の崩壊」兵庫県知事選、なぜ“陰謀論”が広まったのか。日本が「選挙×SNS」を対策できないワケ 2024.11.25 All About
-
予想を裏切る「大勝利」…兵庫県知事選「SNS」が民意を変えた? 真偽より「インパクト」でバズった果てに 2024年11月20日 06時00分 東京新聞
-
偽情報と民主主義:連動する危機と罠(エグゼクティブサマリー) 2024.11.20 地経学研究所
-
-
-
2025年日本経済見通し:「分水嶺」を超え、「正常化」の道へ 2024年11月18日 午前11:42 JST Goldman Sachs
-
分水嶺を超えた日本のインフレ基調
-
金融政策はいよいよ正常化の道へ
-
内外需は堅調だが、外需にはリスクあり
-
経済成長の「名目・実質ギャップ」は引き続き残る
-
-
暑いと妊娠しずらいって本当? 出生率低下の一因は「気候変動」 影響を受けやすいのは意外な世代だった 2024.11.18 COURRiER
-
猛暑は人間の出生率にも影響を与えていることが明らかになってきたと、英誌「エコノミスト」が報じている。
-
ドイツのマックス・プランク人口動態研究所の調査では、特に暑い日の約9ヵ月後に出生率が確実に低下していることが確認された。スペインでの調査では、気温が25~30℃の日が1日増えるごとに、合計特殊出生率(TFR)は0.3%低下し、30℃を超える日はさらに0.8%の低下が見られた。この傾向は欧州以外でも確認されている。
-
出生率の低下をもたらす背景には、暑さが精子の質や数に影響を与えていることが挙げられる。とある実験では、高温の環境にいたタイミングから数週間かけて精子の質が低下することが確認されており、これが出生率の低下の一因となっている。欧州メディア「ユーロニュース」は、3ヵ月前に猛暑の環境下にいた男性は、精液中の精子数が46%の確率で減少すると報じている。また、40%の確率で精子の動きが弱くなるという。
-
さらに、猛暑の影響をもっとも受けやすいのが25歳から35歳の男性だと専門家は述べている。
-
エアコンの使用がこの影響を軽減する効果も確認されており、1970年代以降の米国ではエアコンの普及に伴い、気温が出生率に与える影響は緩和され始めた。
-
出生率の低下が加速するなか、気候変動による影響を理解することが新しい解決策につながるかもしれない。
-
-
ヤバすぎる経済危機に「気付かない」日本人…1人当たりGDPでわかる「衰退国家の惨状」 連載:野口悠紀雄のデジタルイノベーションの本質 2024/11/18 ビジネス+IT
-
「貧しい国」になった日本
-
戦後に「急成長した日本」「低迷した米国」
-
いまの日本経済は「1970年ごろと同じ」
-
日本が「韓国・台湾に抜かれる」のは時間の問題?
-
日本とは真逆…米国が「V字回復」できたワケ
-
米国の復活は、すでに1990年代から始まっている傾向的な現象だ。
-
こうした変化をもたらしたものは、IT革命だ。つまり、米国が情報通信の分野で、新しい技術の開発と新しいビジネスモデルの確立に成功したからだ。それまでの大型コンピューターによる情報処理からPCとインターネットを通じる分散型の情報処理システムへの移行に成功し、GAFAと呼ばれる企業群をはじめとして、多くの新しい企業が登場した。
-
-
危機的状況に「気付いてない日本人」がまだ多い…
-
-
驚くほど無策な新聞業界と、報道を捨てたテレビ情報番組に思う…新聞・テレビが「マスメディア」でなくなる日 メディア不信とニュース離れは案外早い時期に訪れるのではないだろうか 2024.11.15(金) 西田 亮介 :日本大学危機管理学部教授、社会学者
-
最近はTBS系『ラヴィット!』のようにそもそも「ニュースなし」を堂々と掲げる「情報番組」さえ登場している。各事業者が好きにすればよいのだが、いったい誰のために、なんのために放送しているのだろうか。
-
伝統的なマスメディアは日増しにマス性が自明でなくなるとともに、実質的にパーソナルな媒体になっている。もっともわかりやすいのがかつての代表的マスメディアであったラジオであろう。
-
ラジオ業界の広告費は2010年代半ばピークに減少傾向に歯止めが利かない状況である。取材も限定的になり、制作費も減少し、良くも悪くももっぱらパーソナリティのトークや個性を目当てに視聴する媒体となっている。もはや、ラジオをマスメディアだと認識する人は業界や専門家を除くと、それほど多くはないだろう。
-
新聞もそうだ。日本新聞協会の調べによれば、2023年にはじめて新聞の1世帯あたり部数が0.5を割り込み0.49となった。1世帯あたり部数がはじめて1を割ったのは、2008年のこと。換言すれば、それまでは平均すると1世帯あたり1部を超えていたということを意味するから、新聞はとんでもなく大きな力を持っていたといえる。
-
新聞社は名実ともにマスメディアであった2010年代に手を打つべきだったが、英『Financial Times』を買収し、デジタル化を推し進めるなど試行錯誤を続けている日本経済新聞を除くと2010年代は業界全体が驚くほど無策のままに過ぎ去ってしまった。おそらくはこれから10年程度の時間をかけてラジオと同じように、パーソナルなメディアになる途を辿ることが強く懸念される。
-
テレビはどうか。テレビはかろうじて規模で維持しているが、在京キー局、在阪局、在名局くらいまではなんとかやりくりできている。だが、新聞と同じく十年一日で、デジタル化が遅れている。コンテンツ自体を制作していない地方局の未来は暗い。
-
-
「第69回学校読書調査(2024年)」の結果 全国学校図書館協議会 2024年11月閲覧
-
第69回調査の結果では、2024年5月1か月間の平均読書冊数は、小学生は13.8冊、中学生は4.1冊、高校生は1.7冊、不読者(5月1か月間に読んだ本が0冊の児童生徒)の割合は、小学生は8.5%、中学生は23.4%、高校生は48.3%となっています。
-
-
女性の正規雇用率は上昇している 小前和智 2024年11月12日 リクルートワークス研究所
-
これまでに、多くの女性が結婚や出産を機に退職しその後非正規雇用として再就職していると報告されてきたが、「2020年と2024年の就業率を比較すると、15~24歳と65~74歳では低下しているが、それ以外の幅広い年齢層で上昇が続いている。」は、そうした流れが変わり、数値の変化としても捉えられるようになった可能性を示す。
-
有配偶の女性の場合、女性自身の勤務先の制度や働き方のみならず、配偶者である男性の働き方も重要な要素となることは、多くの研究で指摘されてきた。家事(household work)を夫婦で分担するとすれば、男性の長時間労働や柔軟でない働き方は女性への家事負担の偏りにつながるためである。
-
-
早慶の合格者、4人に3人が東京圏出身 私大でも受験格差拡大 2024年11月4日 毎日新聞
-
早稲田大と慶応大の合格者に占める東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者の割合が2009~24年度の15年間でいずれも6割強から7割半ばへと増加したことが、毎日新聞の集計で明らかになった。国立の旧帝国7大学で東京圏の合格者数が増えたことが判明しているが、難関私大でも同様に格差が広がっている状況が浮かんだ。
-
いずれも付属・系属校からの内部進学者数については非公開のため、実際の割合はこれより高く、80%近くになるとみられる。
-
受験の格差を巡っては、北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州の旧7帝大で拡大していることが毎日新聞の集計で判明。08~23年度の15年間で旧7帝大の合格者に占める東京圏の高校出身者は11%から9ポイント増の20%に増えた。
-
-
脱炭素に向けた国際交渉の経緯と我が国の取組 -1.5℃目標の実現に向けて- 参議院常任委員会調査室・特別調査室 立法と調査 2024.11 No.470 2024-11-1
-
気候変動に関する国際枠組み
-
IPCCによる科学的知見の提供
-
脱炭素に向けたCOPにおける議論の進展
-
(1)2℃目標から 1.5℃目標へのシフト(COP26)
-
(2)ロス&ダメージに関する基金設立への合意(COP27)
-
(3)グローバル・ストックテイクの実施(COP28)
-
(4)気候資金をめぐる交渉(COP2927)
-
-
2050 年カーボンニュートラルに向けた我が国の取組
-
[10月]
-
地球温暖化で「居住不可能な地域」が増加、健康や農業への悪影響が顕在化 2024.10.31 11:00 Forbes JAPAN
-
地球環境についての国際的な研究プラットフォーム「フューチャー・アース」などがこのほど発表した報告書によると、地球温暖化にともなう気温と湿度の上昇により世界各地で居住不可能な場所が増えている。特に南半球に多い新興国・途上国の一部の地域が極端な暑さと湿度にさらされていると警告している。
-
報告書の著者の1人であるビョルン・ホールバルド・サムセットは、1970年代以降、地球の平均気温は10年ごとに0.2度上昇しているとインタビューで指摘した。だが、この10年では0.3度上昇しているという。現在、平均気温が29度を超える地域には約6億人が住んでいると考えられている。また、大気汚染が気温の上昇と降雨量の増加に影響し、異常気象につながるという。
-
気温の上昇は健康や経済、重要なインフラに大きな影響を及ぼす、と言うのはエンジニアリングと持続可能性のコンサルタント会社Arup(アラップ)の自然再興専門家のディマ・ゾゲイブだ。「人間は自然を破壊し、道路をコンクリートで覆い、鉄とガラスで高層ビルを建て、都市部で気温が高くなるヒートアイランド現象を生み出してきた」「こうした行為が周囲に及ぼす影響は不均一で、脆弱な人々はより大きなリスクにさらされる」とゾゲイブは言う。
-
「都市には、最もリスクの高い人々を保護するために行動を喚起できる、暑さ対策の責任者が必要だ。加えて、CO2排出量の削減を含め、大規模な暑さ対策を講じる必要がある」と指摘している。
-
-
全国調査で里山の身近な鳥や蝶が急速に減少 「生物多様性、50年で73%低下」とWWFが危機感 2024.10.29 Science Poetal
-
環境省と日本自然保護協会は、里山や里地に生息する鳥や蝶(チョウ)など身近な生物の個体数が急速に減少していることを示す報告書「モニタリングサイト1000里地調査」を1日に発表した。長期間にわたる大規模全国調査の一環の結果で、鳥類ではスズメやオナガなどの種が、また蝶類では国蝶のオオムラサキといった以前はなじみ深かった種が、絶滅危惧種認定基準以上の減少率であることが明らかになった。
-
また、世界自然保護基金(WWF)は生物多様性の豊かさを示す指数が、自然環境の損失や気候変動により過去50年で73%低下したとする報告書「生きている地球レポート2024―自然は危機に瀕している」を10日に発表。生態系は回復不可能な状況に近づいているなどと強い危機感を示した。
-
環境省によると、これら鳥や蝶の種の減少は里山の荒廃が主原因だ。今回の調査ではサンゴの白化や海藻の減少など、気温の上昇などの気候変動の影響とみられる生態系の変化も多く確認された。また外来種の拡大による影響も一部で見られたという。
-
生息環境別に見ると、森林や山地ではなく、農地や草原、湿地など「開けた環境」(開放的な環境)に生息する種の減少が激しい。これらの場所では里山の荒廃やシカの食害などに加え、稲の害虫駆除に使われる農薬の影響が大きいと考えられるという。
-
-
見たくないものは報道されない 鶴岡秀志(元信州大学先鋭研究所 特任教授) 2024.10.28 世界経済評論IMPACT
-
株式証券市場関係者とメディアは,生成AIと関連する半導体市場に対してネガティブな情報は完全無視をするらしい。情報を歪めていて健全な産業経済発展に障害となっているのではないか。
-
現在の生成AIは人間のように想像的に思考することができないということである。もう少し砕けた表現だと,生成AIの応答は役所が奉じる前例主義的なものということである。役所の仕事の合理化には非常に有効なシステムと言える。
-
生成AIは,あくまでも数式,特に不等式で示される判断基準アルゴリズムを使ってプロトコールを決めている。各生成AIについてプロトコールの詳細は開示されていないが,おそらく,数式の係数(パラメータ)を学習によって調整する自動修正システムを用いていると考えられる。この手順そのものは,フィードバックループなどでかなり昔から使われている手法であり,あくまでも「過去」と「現在」の差分による「学習」に基づく。この方法によって「一対一対応」のRecognitionはできるが,記録されていない様々な事象を「多対多対応」的にCognitionしている人間とはかなり乖離している。
-
CognitionとRecognition は日本語訳ではどちらも認識であるが,前者が心の中で知識と理解が発達する過程であることに対し,後者は存在するものを受け入れることという違いに留意しなければならない。
-
-
現在の生成AIは既存の論文や教科書の記述データからごく簡単な「群論」を解くことは可能であるがあくまでも「前例」踏襲である。「群論」を使った想像的発展は前例が存在しないので取り扱えない。
-
番組制作者の描いたストーリー通りの「絵」を取るだけの媒体になっているTVの姿を見れば,情報を公平,正確に伝える機能は失われていると言って良いだろう。我が国政府が推進する貯蓄から投資への転換で加熱する金融市場の動向は国というシステムの将来を予測するものではなくなっている可能性が高い。失敗を招かないために我が国経済産業を指導する人々は見たくないものをより熱心に見る必要がある。
-
-
今こそ言いたい「日本経済を衰退させた真犯人」 選挙で日本経済の未来が議論されない異常事態 野口 悠紀雄 2024/10/27 8:00 東洋経済ONLINE
-
日本経済に関する最も重要な問題が、総選挙では議論の対象にならなかったということになる。これは今回の選挙の特殊事情ではない。どの選挙においても似たような状況であった。そして、選挙においての問題だけでなく、実際の政策で行われるのが人気取りのバラマキ政策ばかりであり、日本経済を強くするための政策がなおざりにされることの反映である。こうした「政策の貧困」が、日本の経済を衰退させてきたのだ。
-
1980年代の後半には、日本の1人当たりGDPは、実にアメリカの1.5倍になっていた。これは、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われていた時代のことだ。だが、2023年における日本の1人当たりGDPは、アメリカの約7割程度でしかない。
-
1980年代に「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と称された日本が、その後、世界における地位を下げたのは、1980年代、1990年代に生じた大きな世界経済の構造変化による。なかでも重要なのは、中国が工業化に成功したことだ。そして、情報関連技術において、IT革命と呼ばれる大きな変化が生じたことだ。
-
このいずれに対しても、日本は適切に対応することができなかった。それに加えて、政府の政策や企業が対応を誤ったのだ。
-
こうなってしまったのは、円安や金融緩和といった目先の政策に終始して、新しい技術の開発やビジネスモデルの導入、あるいは人材の育成といった問題をなおざりにしたからだ。アベノミクスは、日本の劣化を加速したのだ。新技術の開発や人材の能力向上といった課題は無視し、ひたすら安い金利で資金を利用可能とし、かつ円安を追求した。それに応じて、日本経済が衰退していったのは、必然であった。
-
-
新たな消費行動を牽引するZ世代といま起きている3つの大きな変化 ~現代の消費者行動(前編)~ SVPインサイトVol.36 SVD JAPAN 2024/10/24
-
2024年度の“SVPトレンド調査”では、「現代の消費者行動に関する調査分析」と題して、主要世代の消費行動のトレンドを把握することを目的に、調査分析を行う。
-
ベビーブーム世代、X世代、Y世代、Z世代、さらに、パワーカップル層とニューリッチ層を対象とすることで、世代別と収入階層別の特徴を把握する。本レポートでは、総括として、日本における消費行動の傾向と、いま起きている3つの大きな変化について概観する。
-
2020年以降は、二人以上の世帯における消費支出は増加している
-
贅沢消費を抑え、支出のバランスをとる
-
この1年間で、全体の35.0%が低価格商材へのスイッチを実行
-
商品・サービスの購買決定において、総じて価格重視、ブランド軽視の傾向は顕著
-
今後の消費意向について、どの世代も半数近くが「節約志向」へ
-
贅沢消費の対象としては、高齢層は「旅行」と「クルマ」「家電・家具」、若年層は「食料品中心」
-
-
-
日本はどんなリスクを取るべきか~デジタル・リアルの勝ち筋 2024年10月21日 ニッセイ基礎研究所
-
日本は30年ぶりの復活のチャンスを迎えている。ただ不幸なことに経済低迷が長かったため、日本にはそれほど多くの選択肢は残されていない。
-
その上で、筆者は国産の半導体はなんとしても手に入れるべきだと思っている。日本復活の肝は、日本で生産して貿易黒字を作りだし、日本に雇用と利益を還元することだと思っている。少なくとも、デジタル・リアルの世界を作り出し、日本の製造業を復権させることが不可欠であり、その重要なパーツが「半導体」である。
-
日本には、追い風が2つ吹いている。その1つは、価値判断基準の変化だ。日本は「成長センター」となる潜在能力を秘めるASEAN(東南アジア諸国連合)からの信頼が高い。経済安保が世界の趨勢となる中、信頼性の高さが製品購入時の重要な判断基準になり始めている。信頼性が高く、高品質な日本の製品にとって、この変化は大きなプラスである。
-
もう1つは、デジタルとリアルの融合の流れだ。日本はデジタル化で、米国や中国から大きく引き離されて来た。しかし、これからはリアルな製造の現場に、デジタルが組み込まれるシーンが増えて行く。身の回りにある、あらゆる製造物がIOTでネットに接続し、リアルタイムで収集されたデータがAIに分析され、経験や想像で補われていた部分がデジタルで管理されるようになる。それは製造物だけでなく、サービスや商習慣もデジタル化していく。
-
世界を見回した時、製造業をフルラインナップで有している国は、日本のほかにあまりない。日本の高いサービス品質と日本式の安心安全の作り方・社会体制は、デジタル・リアルの世界においても大いに生きる。これまで完全デジタルの世界では完敗してきた日本も、リアルと接続するデジタル・リアルの世界では復活できる。
-
これを実現するのに不可欠なのがエネルギーだ。電気のないところにデジタル化は起きない。一つの社会的選択として作れる電力量に経済水準を落とすこともあり得る。しかし、その選択をしないなら、原発の再稼働やリプレース、再生エネのさらなる拡大などの選択を今すぐ実行しないと近未来の需要に間に合わない。
-
企業は生産性(付加価値/投入量)を上げることが至上命題である。デフレ下では分母のコスト・カットが優先されたが、インフレ下では付加価値創出をしない限り、生産性の向上は実現できない。そのためには、新たなアイデア等を生み出す人への投資、賃上げなどの処遇改善、新しい製品の開発、製造するための設備投資が必要になる。新しく生み出されたものが消費者に受ければ、売上高でみる生産性は伸ばすことができる。
-
国も企業も個人も「やらないリスク」をもっと意識し、選択することを先送りしないことである。
-
参考:財政制度分科会(令和6年11月1日開催)資料一覧 財務省
-
資料1 国内投資・中小企業等
-
資料2 外交・デジタル
-
参考資料 国内投資・中小企業等(参考資料)
-
-
-
スタートアップは経済成長に寄与しているのか 「GAFAMを日本から生み出す」という幻想を捨てよ 加藤雅俊 関西学院大学経済学部教授 2024/10/16 10:00 東洋経済ONLINE
-
MicrosoftやAppleは、創業からすでに50年ほど経過しているし、GoogleやAmazonは30年、Facebookも20年ほど経過している。つまり、近年のGAFAMの成長は、大企業がさらなる拡大を遂げたにすぎないのである。何よりこれは長年繰り広げられた「競争」の結果であり、アメリカ政府が作り上げたものでも何でもない。
-
スタートアップが生み出す経済効果についても、明確に効果があるとは首肯しがたい部分もある。
-
筆者のスタートアップ研究から得た教訓は2つ。
-
1つ目は、スタートアップが経済活性化における「起爆剤」となる可能性は低いということ。そもそも、アメリカ以外の国はGAFAMを出せていない。
-
2つ目は、スタートアップの成長に「特効薬」はないということ。成長はランダムで「運」の要素が強いことはおおよそわかっており、「こうすれば、成長できる」という単純な図式はない。
-
-
スタートアップに期待されている役割は何なのか。それは、市場に「新たに競争をもたらす」ということである。競争はイノベーションを生み出す源泉である。つまり、スタートアップ自身が生き残るためにイノベーションを起こす可能性があるし、既存のプレイヤーもスタートアップからの競争のプレッシャーによって、新たなイノベーションを生み出すことが期待されている。ただし、スタートアップは競争をもたらすだけでなく、大企業にとってはイノベーションにおける「分業」のパートナーにもなりうるのだ。この意味では、両者は補完的な関係にあるとも言えるだろう。そうした相互作用を起こすことも期待されているということだ。
-
スタートアップ支援を考えるうえで大事なことは、新しく市場に参入する企業への入り口を整えるだけではなく、市場から退出する企業の出口(倒産/廃業/M&Aなど)も整えることである。新しい企業が出てこないのは、市場から退出する企業が少ないから、人も金も技術も市場に流れてこない側面もある。競争というファクターがより作用する環境を整えるのである。
-
その視点で考えると、政府がスタートアップに対して創業から5年、10年手取り足取り支援を続ける必要はない。公的支援は、あくまで創業間もない段階での成長への「足掛かり」となるような支援にとどめ、その後はフェアな競争にさらす必要がある。
-
起業活動は起業家「個人」だけで生まれるものではなく、起業に対する社会的規範や制度によるところも大きい。そうした社会的規範は、短期で変わるものでもないので、たとえ「5カ年計画」だとしてもすぐに明確な効果が出ることを期待してはいけない。
-
-
〈中国「認知戦」の正体に迫る〉流出文書を追った調査報道、ネット空間はすでに戦時にある 田部康喜( コラムニスト) 2024年10月12日
-
中国が習近平主席のもとで2013年に「情報戦に向けた準備」を呼びかけた。その後、中国国内のサイバーセキュリティ企業は、最近まで約4000社まで増加して、警察組織の一部ともいえる治安対策を専門とする「公安」や、「軍」と共同で「認知戦」を仕かけている。
-
認知戦とは、対象国のなかの分断の亀裂が入っているテーマについて、SNSなどを使って分断を大きくする活動である。そのかたわらで、対象国の国民に中国との関係を深めるように誘導する。
-
いまの西側諸国と中国との根本には、価値観やイデオロギーの隔たりがあります。そこで『認知戦』が重要になるのです。現在を正確に理解するなら、戦争はすでに始まっていて、ただ目の前でミサイルが発射されていないだけなのです」と。現在のサイバー空間では、平時と戦争の区別がありません。
-
-
『生きている地球レポート2024』発表 自然と生物多様性の豊かさが過去50年間で73%減少 - 地球は危険な転換点に直面、2030年までの取り組みが鍵 - 2024/10/10 WWFjapan
-
WWFインターナショナルは、10月21日(月)よりコロンビアのカリで開催される国連の生物多様性条約第16回締約国会議(COP16)を前に、本日2024年10月10日(木)に『生きている地球レポート2024 -自然は危機に瀕している-』(英語名:LIVING PLANET REPORT 2024 – A System in Peril)を発表しました。WWFジャパンは、日本語抜粋版として、『生きている地球レポート2024ファクトシート日本語版』(全6ページ)を本日発表しました。
-
15回目となる今回の報告書では、1970年から2020年までのわずか50年の間に、自然と生物多様性の健全性を測る数値「生きている地球指数(Living Planet Index:LPI)」が73%減少した深刻な現状が明らかになりました。
-
WWFは、自然の損失と気候変動の2つの連鎖した危機により、地球が危険な転換点(ティッピング・ポイント)に直面していること、2030年に向けた今後5年間の各国政府や民間セクターの取り組みの重要性がかつてないほど高まっていることを本報告書で指摘しています。
-
-
グローバル・バリューチェーンの地政学 ー国際産業連関表を用いた分析ー ジェトロ・アジア経済研究所 猪俣哲史 財務省・IMF財政局・アジア開発銀行研究所(ADBI)フォーラム 2024年10月8日 財務総合政策研究所
-
1.米中経済対立の原風景 米中貿易摩擦の根底に潜む対立の構図
-
2.経済安全保障 国際生産ネットワークとパワー・バランス
-
-
移民と日本社会 データで読み解く実態と将来像 永吉希久子(東京大学) 財務総合政策研究所ランチミーティング(2024.10.03)
-
ここでは短期滞在者を除き、外国籍者すべてを「移民」と呼ぶ
-
他国の結果によれば移民の受け入れはおおむね肯定的な経済効果をもつ
-
競合関係にある労働者の労働環境の悪化は、最低賃金を高めることで緩和可能
-
低技能移民の受け入れによる技術発展の抑制は起こりえる
-
高技能移民の増加による産業発展
-
ただし、経済効果は限定的であることに注意が必要
-
-
日本ではメリットはより小さく、長期的にはデメリットが生じる可能性も
-
労働力人口を補うという点ではプラスの効果
-
低技能労働者のキャリア上昇のチャンスの少なさと高齢期の経済リスク
-
状況は身分系の在留資格を持つ人の方が深刻か
-
親世代の経済不安定が子ども世代に影響
-
-
-
高技能労働者の能力を生かせておらず、定住も抑制されている
-
-
国連、グローバル・ガバナンスを変革するための画期的な「未来のための協定」を採択(2024年9月22日付・プレスリリース日本語訳) プレスリリース 24-066-J 2024年10月01日 国際連合広報センター
-
総会議長は協定について、「すべての人々と国々にとって、持続可能で公正、かつ平和な世界秩序のための基礎を築くものだ」と指摘しました。
-
未来のための協定は、平和と安全、持続可能な開発、気候変動、デジタル協力、人権、ジェンダー、若者および将来世代、グローバル・ガバナンスの変革など、広範な課題を対象としています。
-
[9月]
-
再考:日本の生産性 学習院大学経済学部 教授 滝澤美帆 月刊資本市場 2024.9(No. 469) (公財)資本市場研究会
-
日本の労働生産性水準は、製造業で米国の 7 割程度、サービス業で 5 割程度であることがわかった。
-
本稿では、人口減少が進む中で経済成長をもたらすための数少ないチャンネルとして、設備投資や人的資本投資に注目をした。
-
新しいテクノロジーを体化した機械や設備へ投資して資本装備率を上げること、そして、人的資本投資を増やすことが重要である。
-
特に、企業数では99.7%、雇用の7 割を占める中小企業の生産性を伸ばすことが、経済全体の生産性向上のためには必須となる。
-
-
-
米国で年収1400万円以上を稼ぐ「5つの技術職」 2024.09.25 09:00 Forbes JAPAN
-
1. バックエンドソフトウェアエンジニア 総報酬の中央値:18万ドル(約2563万円)
-
2. AIリサーチャー 総報酬の中央値:18万ドル(約2563万円)
-
3. ネットワークエンジニア 総報酬の中央値:20万1000ドル(約2862万円)
-
4. クオンツリサーチャー 総報酬の中央値:20万2300ドル(約2877万円)
-
5. テクニカル・プロダクト・マネージャー 総報酬の中央値:24万3000ドル(約3457万円)
-
-
都市部の緑地、平均-3℃の効果 冷却能力が高い都市は10位まで全部アメリカ クラウディア・カルアナ(SciDev.Netライター)2024年09月25日 事業構想 ※『SciDev.Net』に2024年9月5日付で掲載された記事
-
研究者たちは、世界の500都市の衛星データを使用して、都市内の緑地が都市の表面温度をどの程度冷却しているかを評価した。新たな研究により、低・中所得国の多くの都市が、気候変動とは別の要因で猛暑にさらされていることが明らかになった。その要因とは、冷却効果をもつ緑地の不足だ。
-
英エクセター大学の気候変動専門家であるティム・レントン氏は、緑地や屋上庭園、樹木などの都市緑化は「致命的な影響をもたらす猛暑と湿度への対策として非常に効果的」だと指摘する。「現在、気候変動によって命を落としているのは、多くが都市のスラム街に住む人々です」同氏は言う。
-
都市の緑地は、暖かい季節には平均で都市の表面温度を約3°C冷却できることが分析により示されており、「猛暑の際には、非常に重要な差となる」とレントン氏は強調する。都市の緑地、特に都市内の森林の冷却効果は、日陰を作ることと水の蒸発によるものだという。
-
ノースカロライナ州立大学の著名な生態学者であるロブ・ダン氏は、「都市の緑化は簡単ではないが、都市を将来的に住みやすくするための鍵だ」と指摘する。
彼は都市を猛暑から守るために、地上の緑地のほか、壁面緑化、屋上緑化、さらには都市の森を導入することを提案している。
-
-
深化するSX 第1回:Scope3およびサーキュラーエコノミーへの挑戦 2024-09-17 pwc
-
2024年1月に開催された世界経済フォーラム(通称、ダボス会議)では「気候、自然、エネルギーの長期戦略」についてのパネルディスカッションが行われ、複雑化するサステナビリティ課題への対応策として、「システミック投資」が注目されました。
-
「システミック投資」とは、バリューチェーンの構造と変革メカニズムを「システム」として解明し、変革の要所に対して投資・開発活動を行うことで、単一で行う投資より遥かに大きな変化を生み出す手法です。
-
PwCでは、サーキュラーエコノミーを「自然界からの採取と拡散を最小化し、物質を循環させることで、サステナビリティ課題の解決と経済の両立をはかるもの」と定義しています。人間の経済活動は、自然の均衡を壊す形で大量の資源採取や大量廃棄、CO2の拡散をもたらしています。これにより、資源の枯渇や、生態系の破壊、気候変動、環境汚染が引き起こされます。このような問題の根源となる採取と拡散を極小化するため、経済活動を循環構造に変えていく。それがサーキュラーエコノミーです。
-
局所から広域へとサーキュラーエコノミーを拡大させるためには、以下の4つの要諦を押さえる必要があります。
-
1つ目はイノベーション。マテリアル、バイオサイエンスやエンジニアリング技術の革新により、根本的な課題解決とコスト低減に向けた、具体的な打ち手を用意します。2つ目はサプライチェーンの組み直し。循環化に伴う新たな多様なステークホルダーを巻き込み、各々の役割と目的をデザインする必要があります。3つ目はビジネスモデル。先に述べたようにマネタイズに向けた多様な工夫が必要です。4つ目はスケール化。法制度や消費者意識に目が行きがちですが、どちらも欧米に遅れている現状を踏まえると、それらへの過度な依存は避けるべきです。むしろ、自ら成功例を作り、業界を動かすフロンティアランナーとしての動きが望まれます。
-
【8月】
-
国家ブランド指数No.1の日本 海外に評価される、知られざる本当の強み 2024.08.31 10:15 Forbes JAPAN
-
経産省のクールジャパン政策課と協働し、『海外都市から見た日本ブランドの今と今後の可能性』をテーマに調査を実施したBIOTOPE代表の佐宗邦威へのインタビュー記事
-
国家ブランド指数1位 海外から見た日本、知られざる4つの価値
-
ソフトパワーの点で見た時には、すごく価値が上がってるという実態があるのですが、その部分がほとんど知られていないっていう現状がとてもよくない
-
-
日本の強みの活かし方
-
日本人の精神性や、生活スタイルを背景にした多様な文化コンテンツと段階的に出会うことでポジティブイメージが形成され、最終的に4つの提供価値になる。
①バラエティ豊かで遊び心のある体験 ②心が落ち着く体験 ③健康な暮らし ④丁寧な暮らし
-
-
表面的に幅が広いけど、実はものすごく奥深いブランドだ、というところが強み
今後、国策として文化戦略を考える上でも、2週間以上滞在する人を増やしていく、というのはファンを作っていく上で1つ大きな分岐点なのかなと思います。
-
失われた30年のなかで、日本のガラパゴス化が進んだという視点はすごく自虐的だし、ドライなことが多かったと思うんです。しかし、むしろ日本の文化として自分の足元に眠っているものは、実は世界から見るとすごくユニークな存在として認識されていて、幅広く、かつ奥深いというのは、大きな価値だと思うんです。
-
ブランド論の観点から見ると、他の国はすぐには真似できないものが詰まったブランドとして強いはずなんです。文化の領域は模倣がすごく難しいので、ちゃんと自分たちの強みにしていけば、次の20年、30年ちゃんと残っていき、自分たちを助けてくれる資産になるはずなんじゃないかなと思っています。無形資産──目に見えない価値をちゃんと守っていくための事業を今後提唱していけると、これは次の世代にも残っていく文化資産になるんじゃないでしょうか。
-
-
1.42倍に価格高騰しても輸入数量が減らない! ~円安下で生じている構造変化~ 2024.08.29 第一生命経済研究所
-
2020年以降、GDPデフレーターでの輸入物価の変化は、実に1.42倍の上昇である。通常、輸入物価が上がると、輸入品から国産品へのシフトが起こり、それが物価上昇圧力を緩和する。ところが、2020年以降、実質輸入は9.2%も増加している。割高になっても、輸入数量は増え続けている。輸出数量の増加も限定的である。円安メリットは、一体どこに行ったのかといぶかしく思う。調べてみると、そこにはデジタルなど先端分野で日本の製品競争力が低下している姿が浮き上がってきた。
-
コロナ禍でデジタル需要が急増した。クラウドの利用拡大は、海外事業者に「通信・コンピュータ・情報サービス」利用の対価を支払うことになった。「その他業務サービス」の方も、インターネット広告やOS分野の使用料とである。米国などのプラットフォーマーに支払うサービス代金の支払いが急増したのは、2020年以降のデジタル需要の高まりがある。
-
消費財、生産財でも同様に輸入浸透度が上がっている。つまり、サービスだけではなく、財の品目でも日本企業の競争力が相対的に低下していることを示唆している。
-
-
「あえて結婚しない女性」が増えた真の理由、実は「仕事や趣味」のせいではなく…【識者が解説】 2024.8.27 4:00 DIAMOND online
-
家族社会学者の山田昌弘氏へのインタビュー記事。
-
1990年と2020年の国勢調査における未婚率を比較してみると、25歳~29歳の女性の未婚率は40%から65%、30歳~34歳の女性の未婚率は14%から39%と、大幅に上昇している。(総務省統計局「令和2年国勢調査 人口等基本集計結果 結果の概要」)
-
山田氏は、結婚したくない人が増えたというよりも、結婚に適した相手に出会いにくい社会になったことで、結果的に結婚しない選択肢を取る女性が増えていると話す。
- 今の時代は、マッチングアプリなどで出会いの機会は豊富になったことに伴い、比較対象も増えています。その結果、次はもっといい人に出会えるかもしれないと思う人が増え、それにより『妥協してまで結婚したくない』という女性が増えたのだと思います」
-
「国が助成金などを充実させて、お金のことを気にせずに相手を選べる環境になれば結婚しやすい社会になると思います。結婚のメリットは、主に老後の孤独に対処するということですから、独身でも友達や仕事に恵まれていれば、必ずしも結婚する必要はありません。
-
若いときには独身で自由な生活を謳歌し、老後に訪れる不安を解消することを考えれば、自然と行き着くのは、結婚適齢期ではなく、50歳など老後を見据えた年齢での結婚だ。
-
-
都市とウェルビーイング 前野隆司氏 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科教授 武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長教授 (一社)不動産協会広報誌 FORE NO.132 2024年8月 (一社)不動産協会
-
なぜ都市とウェルビーイングが、大事なのかと言えば、三種の神器やマイカーといった物質的、量的な成長が難しくなるなかで、人々が求めるものが質的成長、すなわちウェルビーイングや幸福の向上になりつつあるからです。
-
一人ひとりが、心が豊かで、繋がりや、やりがいのある都市をつくることが、より重要になっていると言えるのではないでしょうか。
-
-
「自然資本」を経済指標中心に考えることの難しさ ―自然との共生(日本的な豊かさ)を感じられる世界に向けて― 2024/08 三井物産戦略研究所
-
2024年の選挙イヤーに、即効的経済政策を望む有権者がグリーン政策を継続支持するか注目される。
-
グリーン政策の計測指標としての自然資本は、経済思想(西欧近代的思考)の影響下にある。
-
日本的な豊かさの下で感じられる自然資本は、人間と自然の共生の中で培われている。
-
自然資本という言葉を、現代合理主義の下で再解釈し、自然との共生を目指してはどうか。枠組みを3つ提言する
-
自然の成長速度に合わせ、異なる時間軸を併用
-
デジタル情報を組み合わせた自然空間の高度利用
-
都市に自然を創出する形で社会インフラを整備
-
-
サリバン教授が語る「自然資本は、会計士が作り出す魔術ではない」という主張は、近代的思想から抜け切れていない現代人への慈雨であり、地球に響く言葉である。人間が自然を支配するという指標運用ではなく、人間と自然が一緒に成長するという視点に立つことで、自然との共存の豊かさを確信することができるように思える。
-
-
温暖化で増加する熱波による世界各地での被害 ~ 熱波に関連する事業リスク 2024/8/20 東京海上ディーアール㈱
-
熱波とは、通常予想される気温よりも異常に高い気温が長期間続くことであり、数日から数週間に亘ることがあります。
-
熱波は最も致命的な自然災害の一つで、毎年何千人もの人々が熱に関連した原因で亡くなっています。しかし、熱波の影響の全容は、死亡証明書が集められるか、科学者が超過死亡を分析できるまで、数週間または数か月後にしかわかりません。また、多くの場所では、熱に関連した死亡の記録が適切に保管されていないため、現在入手可能な熱波による世界の死亡者数は過小評価されている可能性があります。
-
熱波による事業影響を評価する際は、前述した日最高気温という気温に関する情報に加え、湿度に関する情報が重要になります。
-
-
グリーン成長、脱成長、グリーンニューディール 排出量ネットゼロ達成に有望なのは リチャード・サンドブルック(トロント大学 政治学 名誉教授)2024年08月20日 事業構想
-
ネットゼロを達成するためのアプローチは大きく分けて3つある。急進的改革主義(グリーンニューディール)、グリーン成長(現在の戦略)、そして「脱成長(Degrowth)」と呼ばれる考え方だ。
-
グリーン成長は気候・生態学的な課題に対応できていない。地球環境が安定した状態を保てる限界の範囲である9つのプラネタリーバウンダリーのうち人類は既に6つを超えており、2015年のパリ気候協定で提案された1.5℃の温暖化制限に間に合わない。今すぐ決断して行動を起こす必要がある。
-
脱成長とは、GDPを廃止し、人間のニーズを満たすことを経済目標に置く革命的なアイデアである。脱成長は政治的・経済的に実現可能ではない。脱成長は資本主義を問題として捉え、それを「ポスト資本主義」や「ポスト成長」へと転換することを求めている。最大の問題は、そこにどうやって到達するかである。
-
カナダでは、2016年のリープマニフェストでグリーンニューディールの概念と政策構造が打ち出された。これには再生可能エネルギー、富の分配、先住民の権利、支援的な社会運動の構築が焦点とされている。しかし、マニフェストの野心的な目標は未だ実現しておらず、カナダには正式なグリーンニューディールが存在しない。
-
カナダにおける急進的なグリーンニューディールの必要性は説得力があり明白である。グリーンニューディールは、グリーン成長よりもポジティブな生態系変化をもたらす可能性があり、脱成長モデルよりも短期的には実現可能である。ニューディールはアメリカを大恐慌から救ったが、グリーンニューディールは私たち全員を生態学的崩壊から救う第一歩となるだろう。
-
-
主流のグリーン成長アプローチは私たちを救うことはできない。そして、脱成長のビジョンは魅力的ではあるが、資本主義を覆すという非現実的なものを伴う。急進的改革主義のグリーンニューディールは、気候的緊急事態に対してグリーン成長よりも実行可能なアプローチであり、脱成長よりも政治的に実現可能性がある。
-
-
「10年以内に火星に人類を送り込み、20年後には火星都市が実現する」 イーロン・マスクが率いるスペースXが描く「火星都市」の最新計画図 2024.8.12
-
2016年には火星に自律的な文明を築くには40年から100年かかると述べていたマスクだが、2024年4月、スペースXの従業員に向けて「およそ20年後には100万人が火星に移住するだろう」と語りかけた。「生命の“多惑星化”は急務だ」と、マスクは公開動画のなかで語っている。「文明に余力のある今のうちに実行に移さねばならない」
-
構想は、彼が地球上で手がけるほぼすべての事業の原動力となっている。資料と関係者の証言によると、マスクの火星に対するビジョンは、彼が経営あるいは所有する6つの会社の根底にあり、いずれの会社も地球外コロニーの建設に貢献する可能性を秘めているという。
-
マスクが設立した私営トンネル掘削ベンチャーのボーリング社は、火星の地表を掘削するための機器開発を目的の一つとして設立されたと、2人の関係者は明かす。マスクはSNSの「X」を買収した理由の一つとして、合意に基づいて統治される市民主導型の政府が火星上で機能するかテストするためだと語っている。
-
さらに、EV会社テスラの鋼鉄パネル製サイバートラックは、火星の住民が乗ることを想定しているとも語っている。約2700億ドル(約40兆円)の資産を保有するマスクは、テスラから得た約470億ドル(約7兆円)の報酬パッケージを含む自身の蓄積資産は、すべて火星移住計画の資金だと公言している。
-
【7月】
-
気候変動で住宅街の移転が不可避に 豪州、国を挙げての検討を求める動き ロズリン・プリンスリー(オーストラリア国立大学(ANU) 災害対策部門 部門長)2024年07月29日 事業構想
-
気候変動がオーストラリア全土の住宅と不動産価値に損害を与えるという証拠が増えつつある。
-
例えば、メルボルン水道局(Melbourne Water)の最新の洪水リスクモデルにより、メルボルン市内の数千人の住民は洪水リスク地域に指定され、保険料の値上げと不動産価値が低下に見舞われることになる。
-
気候変動は保険料を引き上げ、業界から地域社会の移転を議題に載せるよう促している。
-
昨年、オーストラリアとニュージーランド最大の損害保険会社IAGは、計画移転を促進または阻害する要因に関する報告書を委託した。この報告書は、意思決定に地域社会を関与させ、政府が計画移転プログラムを実施し、管理する方法についての勧告を行っている。
-
莫大な災害復旧費用を負担するよりも、積極的な移転に投資
-
-
-
長寿な都市が人々に“促す”こと 人々を長生きさせる「都市の特徴」とは? スペインに学ぶ健康的な都市計画 2024.7.21 COURRiER
-
英誌「エコノミスト」は、現在の世界最高齢者を擁するスペインに注目。スペインの都市には、「いまの楽しさ」と「長期的な満足度」を両立させる要素があるという。
-
現時点の世界最高齢者は、マリア・ブラニャス・モレラ(117)というスペイン人女性であり、彼女の前はフランス人女性だった。
-
-
徒歩での移動だ。2017年のある研究によると、スペイン人の一日当たりの平均歩数は5936歩で、西ヨーロッパのそれを上回っている(イタリア、フランス、ポルトガルはスペインほどではない)。
-
誰もが適度に歩いているスペインのような国は、肥満率が低かった。これが肥満関連の疾病による死亡者数の減少につながっているのは明らかだ。
-
スペイン人がよく歩く理由は何か。スペインの都市は、小さな町でもそうなのだが、人口が密集している。都市や町の境界まで来ると、そこから先は人気(ひとけ)のない田舎であることも珍しくない。
-
スペイン人が徒歩で行動する習慣は、社会生活にも役立っている。スペインの都市は広場を囲むようにして作られており、この広場が、友人、家族、同僚と腰を下ろして飲食をし、話をする場になっている。たとえお昼からベルモットとポテトチップスを口にしながらだとしても、この社交習慣が健康に良い。数多くの研究から、社会的接触が心身のウェルビーイングに重要であることが判明している。
-
ヨーロッパレベルの豊かさ(幸福の予測変数のトップに位置するもの)とヘルスケア(健康を維持するもの)を備え、かつラテンアメリカの文化的特色、つまりいまを生き、友人や家族を大事にする性向をも持ち合わせているのがスペインだ。これらは、それ自体が良いというだけではない。人をがんばろうという気持ちにさせてくれるものでもあるのだ。
-
-
-
「気温50度」のシナリオも、熱波に備えた都市設計の必要性を専門家が警告 2024.07.20 11:00 Forbes JAPAN
-
国連人間居住計画と大西洋評議会のアドリアン・アーシュト/ロックフェラー財団レジリエンスセンターの「最高熱波責任者」であるエレニ・ミリビリはインタビューで、都市部は他の地域の平均の2倍の速さで暑くなっており、「地球温暖化の中心点」になっていると語った。
-
ミリビリは、都市計画に携わる人は現在世界中で記録が塗り替えられている気温だけでなく、さらに暑くなる可能性のある来るべき熱波に備えた都市設計を始める必要があるとも指摘した。
-
調査で英ロンドンの最も暑い地域の気温は、近隣の緑豊かな地域よりも8度も高いことがわかったとゾゲイブは明らかにした。
-
同社の研究者がアラブ首長国連邦で調査したところ、日差しを遮る覆いや樹木、透水性の表面などの対策を導入した地区の気温は10度も下がることがわかった。
-
「この研究は、遮光や緑化、オープンスペース、樹木が都市の気温を下げるのに大きく貢献することを如実に示している」とゾゲイブは筆者に語った。
-
ミリビリはまた、多くの都市に「自然がない」ことも、都市の気温上昇を助長していると指摘し、医学誌ランセットに2023年に掲載された研究にも言及した。この研究では、欧州の都市で樹木被覆率を30%まで高めることで、暑さに関連する死を3分の1減らすことができると論じた。
-
-
-
ここが知りたい『国連未来サミットでSDGsの次の目標としてウェルビーイングがテーマの一つに』 2024.07.18 第一生命経済研究所
-
国連未来サミット(Summit of the Future)は、2024年9月に開催予定の国連の重要なイベントである。このサミットでは、2045年の国連100周年に向けて、世界が直面する重大な課題に対する協力の強化とSDGsの次のグローバル・アジェンダを議論することを目的としている。
-
国連未来サミットでは、SDGsの次のグローバル・アジェンダのキーとなる枠組みとして"Beyond GDP"(GDPを超えて)を議論しようと提唱されている。
-
Beyond GDP枠組みは大きく目指すべき「アウトカム」(成果)と、その実現のための持続的な変化の原動力となる「プロセス」の二つで構成される。
-
3つのアウトカム:包摂的(誰一人取り残さない)で持続可能な社会の実現に向けた重要な要素
①ウェルビーイングと主体性
②生命と地球の尊重
③ 不平等の縮小と連帯の拡大
-
3つのプロセス
①参加型ガバナンスとより強固な制度
②革新的で倫理的な経済
③脆弱性からレジリエンスへ
-
東アジア的な価値観(例えば京大の内田教授が提唱する協調的幸福感尺度のような概念)をBeyond GDP枠組みに反映させていくことは国民が納得感をもって自らのウェルビーイング向上を図る意味でも重要と考えられる。
-
-
-
ついに「農協崩壊」がはじまった…農林中金「1兆5000億円の巨大赤字」報道が示す"JAと農業"の歪んだ関係 農協マネーを外国債投資で溶かした根本原因 2024.07.12 プレジデントオンライン(2024年7月3日付)に掲載 キャノングローバル戦略研究所
-
JAバンクの中央機関、農林中金は、5月22日の記者会見で、米金利高止まりによる外債価格下落で、2025年3月の赤字が5000億円となる見込みとなり、傘下のJA農協から1兆2000億円の資本増強を受けると公表した。ところが、6月18日、報道各社がその最終赤字は1兆5000億円規模に拡大する可能性があると相次いで報じた。
-
08年のリーマンショックの際にもサブプライムローン問題で5700億円の赤字を計上し1兆9000億円の資本増強を行っている。
-
現在JAバンクの預金量は109兆円に上る。JAバンクの貯貸率(預金に対する貸し出しの比率)は3割程度。60兆円超の運用を任せられる農林中金は、日本有数の機関投資家として海外有価証券市場で大きな利益を上げ、預金集めの見返りとして傘下のJAに毎年3000億円の利益を還元してきた。JAが簡単に資本増強に応じるのも、今までの受益の蓄積があるからだ。
-
逆に、JAに利益を還元するためには、国内ではなく収益の高い海外で運用するしかなかった。しかし、今回の赤字計上で、今まで通りの資産運用はできなくなっている。
-
21年JAの収益は、信用(銀行)事業で2425億円、共済(保険)事業で1160億円の黒字、これに対して、農業関連事業は226億円、生活その他事業は229億円、営農指導事業は978億円の赤字である。金融事業からの補てんで、農業等の事業を行っているのだ。
-
キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁研究主幹は「農林中金は全国の農協が集めた60兆円超の資金を預かり、毎年3000億円ほどの運用益を還元している。これらが縮小・消滅していくと、農協は倒産・崩壊の危機に直面することになる」という。
-
非効率な零細農家は離農し、その農地は専業農家に集約されて生産性が向上する。本来農業振興のための組織だったJA農協の弱体化が、農業の再生につながるとは皮肉な話である。
-
-
-
2024年の生成AIの展望――生成AIは“試用”から“活用”へ 2024/07/08 NRI
-
ChatGPTは単なるチャット用途だけではなく、導入すれば最新の生成AI機能を容易に活用できる「生成AIパッケージ」へと進化している。
-
状況を理解し、最適な行動をする「AIエージェント」が普及。
-
複数種類のデータを同時に処理するマルチモーダル化は、2024年以降さらに進むと考えられます。
-
データサイエンティストの世界的コンペティションにおいて、優秀な成績を収めている日本人が多くいることからも、日本は生成AIを浸透・発展させるポテンシャルは高い
-
-
-
公共交通のリ・デザインとわが国経済の持続可能性 ~次の100年について考える July 2024 KPMG
-
コロナ禍を経て、今後続く急激な人口減少社会に向き合うにあたり、新たな価値創造モデルを検討すべき時期に来ているのではないだろうか。
-
アフターコロナの公共交通
-
2020年に世界中を襲った新型コロナウイルスは、わが国の公共交通に深刻なダメージを与えた。一定程度の回復を迎えた今、更なる飛躍に向けた抜本的な変革が必要ではないだろうか。
-
-
サステナビリティ経営の浸透と日本の公共交通
-
日本の資本主義の父、渋沢 栄一の思想を引続き、社会性と事業性の同時追求により、主に民間の事業推進力によって支えてられてきた鉄道を始めたとした日本の公共交通。世界に誇るべき素晴らしいモデルである一方、地方部では存続可能性の危機に瀕している。
-
-
公共交通の持続性担保のために
-
地域交通の持続性は、単に交通事業者だけでなく、日本という国土の持続可能性を考えるうえでも重要な意味を持っている。データ利活用により �移動がもたらす価値 �をあらためて考え直し、新たな価値創造のための日本流の合意形成を図る必要があると考える。
-
-
-
-
SDGsからSWGsへ ~“健康” という不文律を読み解く~(「国連SDGsとパックス・ジャポニカ」Vol. 8) 2024.07.02 原田武夫国際戦略情報研究所
-
“健康”という概念自体、現代では当たり前のように使われているが、多くの先行研究が重ねられ、様々なアプローチが健康を測る上でなされてきた。代表的な研究者はエミール・デュエルケームだろう[Berkman, 00]。デュエルケームは社会的病理と社会動態の相関を示し学問を発展させた。その後、1950年代の英国人文学者によりソーシャル・ネットワーク理論として社会構造の中でより健康状態が論究され、1980年代に向けて社会的なつながりが“健康”を測るために発展的な研究が重ねられている。
-
WHO憲章では、前文において「健康」を次のように定義している。「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいう。」ここで留意すべき点は、上記の学術的系譜に基づき、単なる身体の状態による健康ではなく、社会的に健康状態に繋がるアクセス権について述べている点である。その根底にあるのが「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」と言う考え方。
-
物理的アクセス・経済的アクセス・社会慣習的アクセス
-
-
こうした健康状態を測る上で、現代ではよく知られている「well-being(ウェルビーイング)」がある。個人が社会的なアクセスを得た上で「 well(良い)+being(状態)」でいられることが現代における健康状態であるということができよう。
-
2030年までの目標であるSDGsを超えてその先の目標枠組みにおける議論が益々活発である。注目すべきは次の国際共通の目標をウェルビーイングにする動きがあることだ。
-
SDGs後の世界共通目標を議論する際には、人々にとっての「成長」概念を問い直す必要がある。
-
-
-
失われつつある「コモン」とは何なのか。斎藤幸平さんと神宮外苑から考える 「何かがおかしい」と気づかせる神宮外苑再開発。あらゆる人が生きていくのに必要なコモンを守るために、私たちは何ができるのでしょうか 安田 聡子 2024年07月01日 HUFFPOST
-
自著「コモンの『自治』論」(集英社)で、問題解決の鍵を「自治」とした斎藤さんに、神宮外苑再開発の視点からコモン再生と育成への道を聞いた。
-
私がコモンと呼んでいるのは「市場に任せてはいけない、社会で共有すべき富」のことです。 具体的には、水や医療、教育、公園などの公共空間など、あらゆる人が生きていくために必要なものが含まれます。
-
つまり、人権に限りなく近いような公共財としての社会的インフラですね。それを商品化するようになれば、お金をもっている人だけしかアクセスできなくなる。
-
世界全体でも、新自由主義の名の下でコモンが商品化され、その結果、医療や公共交通機関へのアクセスなどで格差が広がってしまっています。そしてそのことが、トランプやルペンなどの極右の台頭をもたらしているわけです。
-
神宮外苑の再開発はわかりやすい「コモンの商品化」だと思います。厳しい建物の高さ制限のあった外苑地区で規制緩和が行われ、200メートル近い高層ビルが2棟、80メートルほどのビルが1棟、計画されています。これだけでも莫大な利益が生まれます。
-
コモンだった空間やモノやサービスを独占し、非正規雇用で賃金をカットしていけば、短期的には手っ取り早くお金を儲けることができます。しかし、皮肉な話ですが、こんな楽なやり方に慣れてしまった企業からは、イノベーションを起こす力はなくなります。
-
事業者側の視点だけで開発を推し進めれば、結果的に文化的価値のある遺産を壊してしまいかねません。対話さえ拒否する姿勢は、企業や行政の怠慢でしかありません。
-
専門家や市民らの視点を取り入れることを、私は「コモンの自治」と呼んでいます。コモンの自治により、街の魅力も高まると思います。
-
コモンは、文化的な生活を送るために必要な財やサービスで、誰もがアクセスできるべきものであるからこそ、より民主的に管理・運営される必要があります。
-
-
-
【6月】
-
令和6年版「高齢社会白書」(令和6年6月21日閣議決定)内閣府
-
高齢社会対策の実施状況や高齢化の状況、高齢者の家族や世帯などに関するデータを明らかにする高齢社会白書を作成しています。
-
令和6年版では、特集として「高齢者の住宅と生活環境」について取り上げています。
-
-
-
齋藤潤の経済バーズアイ (第146回) 出生率が2.07を下回ってから50年経って 2024/06/04 日本経済研究センター
-
総人口を維持するためには、合計特殊出生率(以下、出生率)が少なくとも2.07を維持することが必要
-
日本の場合、出生率は今から50年前の1974年に2.07を下回り、その後、その水準を回復するには至っていません。日本の総人口が減少することは、1974年時点で運命づけられていたと言うことができます。
-
出生率の低下傾向を受けて、総人口も2008年には1億2,808.4万人のピークを付け、その後は減少傾向にあります。2120年には4,973.3万人(2008年比▲61.2%減)まで減少すると見込まれています。
-
総人口を構成する日本人人口と外国人人口別で見ると、2023年時点の実際の日本人人口は将来人口推計を17.0万人下回っているのに対して、外国人人口は「将来の人口推計」を11.4万人上回っているのです。将来人口推計では、2020年時点の274.7万人(総人口の2.2%)から、2070年には939.0万人(同10.8%)まで増加するとの予測となっています。
-
-
-
【5月】
-
生成AIと創造化社会 2024年5月 野村総合研究所
-
第4の波としての「創造化社会」
-
-
-
Well-being と Beyond GDP ―世界の議論は「脱成長」では無く、「成長と社会課題解決の両立」― 2024年5月24日 No.2024-007 日本総研
-
近年、わが国では、脱成長論や資本主義の見直しが話題となっている。一方で、世界では、新資本主義の行き過ぎは修正すべきとしながら、反資本主義・脱成長とはなっていない。マーケットメカニズムをベースとしつつ、経済学、景気指標、経済体制を如何に修正するかという方向で議論がされている。その中で注目されるのが、Well-being とそれを考量した経済指標群の在り方を考える Beyond GDP である。
-
国際機関の動きをみると、OECD は、所得だけでなく主観的幸福度まで考慮したWell-being 指数である Better Life Index(BLI)を策定。国連も、GDP を最重要とし、それを補完する指標まで考慮した、Beyond GDP 等について 2024 年の 9 月までに意見をまとめるとしている。また先進国では、省庁の垣根を越えて、解決すべき課題毎の Well-being 予算作成等の対応が進んでいる。これらの動きは、総じてみると、GDP をベースに、格差是正、自然環境の保全、社会的なつながりの確保、教育の改善等が考慮される傾向がある。一部に日本のメディアにあるような「脱GDP」という要素は海外の議論では見られないことに留意する必要。
-
わが国でも、Well-being や GDP beyond に向けた動きは見られているが、様々な課題がある。それに対しては以下のような対応が重要である。
-
一部の世論にあるような脱成長ではなく、GDP を伸ばしながら、格差や環境等の様々な課題の解決を進める必要。欧米では生産性向上や賃金上昇も Well-eing向上策であると認識されており、日本も同様の認識を土台とするべき。
-
有効な政策手法を整備すること。例えば、課題毎に各省庁の垣根を超えた予算枠を作るなどした場合、バラマキとならないように、データの整備と EBPM の推進、ルール化、監視体制の構築を進めて財政への負担を最小化すること
-
地域に密着した地方自治体での取り組みを加速すること。デジタル庁主導で地域幸福度の導入議論が進んでいるが、指標の導入だけでなく、この指標の導入目的である「自治体が個性を磨く」「EBPM・ワイズスペンディングに役立てる」という観点が守られているかどうか、きちんとチェックしていくべき
-
-
持続的な経済成長を実現させ、その上で社会課題も同時に解決することで、真に豊かな国を目指していくことが大事である。
-
-
-
佐々木俊尚「21世紀日本の低迷は"釣りバカのハマちゃん"を排除するだけで何も生まなかった経営者のせいだ」 若い人は「昭和の残骸おじさん」に気を付けよう 佐々木 俊尚 2024年5月31日号 2024/05/23 8:00 PRESIDENT Online
-
家庭的な安心感や空気が「昭和」にはあった。終身雇用制で立場が保障されていたから。良くも悪くも昭和には「ゆるい雰囲気」がありました。
-
「ハマちゃん」のような縁の下の力持ちが消えた。コストカットでリストラ。
-
2000年代に評価されたのは、とにかくコストを減らして、見た目の数字をよく見せた経営者
-
-
仕事と遊びの境目が曖昧だった昭和の働き方。昭和にはそういう「愚行権」(人間には愚かな行動をとる権利がある)が認められていた。いまは、愚行権が抑圧されている。
-
昭和の日本人は、前のめりすぎるぐらいにテクノロジーに積極的でした。
-
-
-
日本の6人に1人が貧困状態…厚生労働省が定める「相対的貧困」の基準とは 宿輪純一 ( 帝京大学経済学部教授) 2024年5月27日 Wedge ONLINE
-
衣食住など必要最低限の生活水準が維持できない「絶対的貧困」(absolute poverty)と、その国(地域)の基準と比較してまともな生活水準に満たない「相対的貧困」(relative poverty)
-
世界銀行は、2022年9月に1日「2.15米ドル」(約320円)を「絶対的貧困ライン」とし、この1日2.15米ドル以下で生活している人々を「絶対的貧困」と定義
-
「相対的貧困」は、可処分所得が中央値の半分以下である場合を指します。つまり、その国の大多数よりも貧しい状態にあるということ
-
日本では厚生労働省*5が「相対的貧困」を算出しており、所得が「約130万円」(貧困線)以下の場合を相対的貧困状態と定め、相対的貧困率は約15%としています*6。つまり6人に1人が貧困状態にあり、なかでも母子家庭の割合が高い
-
-
-
インドのIT人材、9割が「米独よりも年収が低くても日本で働きたい」と回答。一番多かった理由は?【インドの工科系大生へのアンケート結果】 田中 志穂 2024.5.14 THE GOLD ONLINE
-
最も多かったのは「仕事のやりがい」で64.5%(複数回答)。次に多かったのは「アニメーションなどの文化」が60.3%だった。「治安・安全面」の54.9%が3番目で、日本の生活環境の良さを理解して就職を希望していることがわかる。
-
-
-
中国重慶帰りの西野亮廣が、“どんどん田舎になる日本”に危機感。海外では今「日本に発信しても得しない」という雰囲気が漂い、情報が入ってきていない!? 2024.05.03 GOETHE
-
インターネットで回ってくる情報は「過去の行動履歴や購入履歴や検索履歴から、あなたのためだけに選ばれた情報」であって、「世界の情報」ではない! あなたはその危険性に気づいていますか?
-
「外貨を稼がないとヤバくない?」にはいくつか意味がある
-
シンプルに「食っていけなくないっすか?」という意味もあるのですが、「『知らないものに興味を持とうとしない』どころか、知らないものをすぐに否定したがる日本人の買うもの(選ぶもの)が固定化しているから、そこに合わせてしまうと、表現の幅が狭くなってしまう」という焦りも少しある
-
-
何も知らない島国の人間として島国で生きるか、色々と知った上で島国で生きるか?
-
移動が完全に回復したのにも関わらず、海外に出る人の数はコロナ前の半分以下になっている
-
-
-
-
【特集】生成AIによる未来曼荼羅 機関誌「日立総研」Vol.19-1(2024年05月) 日立総合計画研究所
-
生成AIによる未来曼荼羅
-
生成AIはどこまで進化するのか
-
生成AIと社会変革:生成AIとの協働に基づく欲望の革命
-
AI Governance in a Rapidly Evolving Landscape
-
生成AI時代における哲学・倫理
-
Voice from the business frontier ~AIスタートアップの最前線~
-
-
-
【4月】
-
米国の大手4社が日本に「4兆円」巨額投資、TSMC決算でわかった世界経済の「一大変化」とは? 真壁昭夫:多摩大学特別招聘教授 2024.4.30 5:05
-
TSMC決算で明らか「スマホからAIデータセンターへ」
-
スマホ向けチップからAI、特に、AIの性能向上に欠かせないデータセンター向けのGPU(画像処理半導体)やHBM(広帯域メモリー)へ――。世界の半導体産業の需要の源泉は急速にシフトしている。
-
オラクル、マイクロソフト、グーグル、アマゾンも合わせて4社で約4兆円の対日データセンター投資が表明された
-
関連:【半導体覇者・TSMCの秘密】米国工場より熊本工場が成功するワケ、30年の取材で明かされる“独特の”企業文化とは? 『TSMC 世界を動かすヒミツ』著者・林宏文氏インタビュー 2024年5月1日
-
TSMCは「ビジネスモデルのイノベーション」企業
-
ビジネスモデル:設計と製造を分離し、多くの企業から注文を集めて製造に特化するファウンドリ
-
企業文化:徹底的な顧客対応。他の企業の成長を支える黒子としての役割
-
TSMCの売上総利益率は50%超
-
-
-
-
第2回政治・経済・社会に関する意識調査(NIRA基本調査)(速報) 2024.04.26 NIRA
-
政治家を「非常に信頼する」あるいは「信頼する」と回答した人は、全体の20%程度にとどまった。
-
5~10年後の経済状況について悲観視する人が多く、世帯の家計状況が「悪くなっている」と回答した人の割合は50%近くになり、日本の経済状況が「悪くなっている」と回答した人の割合は60%近い。
-
公的サービスの内容について、年金制度の満足度は著しく低い結果となった。
-
公的サービスの質や給付を充実させるために、最も優先度の高い項目として、18歳から30代は「子育て支援」、40代以上は「年金」を選ぶ人が多かった。
-
-
-
【コラム】失われた30年が変えた日本、進化し次の時代へ コラムニスト:リーディー・ガロウド 2024年4月25日 11:57 JST Bloomberg
-
日本が学んだのは従来と違う力-ハードウエアだけでは生き残れず
-
外交政策や金融・企業の活力、防衛戦略、ポップカルチャー、さらにはスポーツ(大谷翔平選手は今や世界で最も有名なアスリートの1人だ)などあらゆることが、株式相場のブレークスルー以上に、日本が低迷期から抜け出しつつあることを示している。
-
-
-
【日本人がアジアから買われる日】高品質で、しかも安い、日本人の労働力が世界から注目される理由 宮本弘曉( 一橋大学経済研究所教授) 2024年4月8日 Wedge OMLINE
-
賃金水準が逆転した日本とアジア
-
-
-
世界に見る日本のDX動向―生成AIは日本の起爆剤となるか― 『みずほグローバルニュース』Vol.123(2023年12月発行) 2024年4月掲載 みずほリサーチ&テクノロジーズ
-
世界デジタル競争力ランキング(IMD)、世界と日本の生成AIの導入率の比較(IDC Japan)、各国別の組織における生成AIの導入状況 (MIT テクノロジーレビュー・インサイト)、日本が生成AI活用に関して、世界各国に先駆けて取り組み始めた兆し、競争を大きく変える可能性を秘めた生成AI
-
-
-
日本の相対的貧困率は先進国で最悪の15.4%「一億総中流社会」が崩壊し「身分社会」に逆戻りした“近未来の日本”で確実に起こること 2024.04.04 集英社オンライン
-
国民生活基礎調査(2023年、厚生労働省)、未婚社会、非正規雇用者、不幸の共同体、中流層からの脱落、塾歴社会の過熱、親格差時代
-
「相対的貧困」:等価可処分所得(世帯可処分所得を家族人数で割った数字)が中央値の半分未満で暮らす人々。日本の場合は1人当たり127万円未満
-
-
-
「割れた世界」とサーキュラー・エコノミーへの移行経路の共創 立教大学 経済学部経済学科 教授 蓮見 雄 農林金融2024・4 農林中金総合研究所
-
再エネ由来電力の産業利用、地政学リスク、「善(再エネ)」か「悪(化石燃料)」かという単純化された二択の陥穽、プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)、多様な「現実」を踏まえた具体策な共創、ステイクホルダー間の妥協
-
経済発展と資源利用を切り離すことによって、地球への負担をプラネタリー・バウンダリーの限界内に抑制することを目指すのが、サーキュラー・エコノミー(CE:循環型経済)
-
-
-
週休3日制は「生涯現役」につながる、仕事が楽しいものになる、2024.04.01 Foebes JAPAN
-
米国、週休3日制は必然的に週7日労働につながる、サービス経済の次は娯楽経済、短時間労働は専門性の高まりの結果、「仕事」を超える
-
-
-
[3月]
-
自治体におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)が地方創生に与える影響に関する実証研究 2024年3月 アジア成長研究所
-
人口規模、人工知能(AI)、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)、サテライトオフィス
-
-
-
地方都市における医療-介護連携とインフラ課題の解決に向けた調査報告書 2024/03/28 日本経済研究所・日本政策投資銀行
-
医療機能分化、周辺サービス、ICTに係る連携について提言
-
-
-
100年後の日本の中心はどこに? 経済集積理論が予測する人口減少下の日本の都市と地域の未来 森 知也 ファカルティフェロー/京都大学経済研究所教授 2024年3月28日 (独法)経済産業研究所
-
済集積理論
-
-
-
JAXA、超小型衛星の打ち上げにインターステラやスペースワンなど4社を選定 2024.03.27 07:30 UchuBiz
-
超小型衛星(50kg以下)、三井物産エアロスペース、インターステラテクノロジズ、スペースワン、Space BD、輸送/超小型衛星ミッション拡充プログラム、
-
-
-
よのなか調査(生活者編)2023 生活者の生成AI利用動向とテクノロジーに関する意識を調査 10代後半の生成AI利用経験率はすでに5割に近づく一方で真偽や信頼性の確認がおろそかになる傾向も 2024.03.26 TUE リクルート
-
-
特集:循環を成長へ、サーキュラーエコノミー アド・スタディーズ Vol.87(3月25日号) 2024.03.26 吉田秀雄記念事業財団
-
循環型社会からサーキュラーエコノミーへ、削減目標(省資源化)から成長戦略(経済成長)への転換、循環プロバイダー
-
-
-
スペースワン、打ち上げ失敗で得た糧 スペースXも「進化」強調 2024.3.22 日経ビジネス
-
失敗は成功の糧
-
-
-
ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流 名古屋大学大学院人文学研究科 人文学専攻 歴史文化(考古学)准教授 中川朋美氏インタビュー -考古学がつなぐ過去・現在・未来- 2024.03.21 科学技術・学術政策研究所
-
暴力、人類史の中での繰り返し、学際的なコラボレーション、考古学資料のアーカイブ化
-
-
-
<生活直撃の危機>日本の物流クラッシュ寸前 !「2024年問題」本格化で一体何が起こるのか? 田阪幹雄( NX総合研究所リサーチフェロー) 2024年3月19日 Wedge OMLINE
-
サプライチェーン問題、コストコ方式、トレーラー輸送
-
-
-
宇宙から見た地球規模の課題解決-真の「循環社会」の実現へ。 ヒューマンセントリックな宇宙・空間産業の実現に不可欠な、「システム・アーキテクチャ」の要諦 2024-03-19 pwc
-
「宇宙から見た地球」という視点からのアプローチ、システム・オブ・システム、システムエンジニアリング、リープフロッグ、全体俯瞰と手触りデザイン
-
-
-
2024年、SNSプラットフォームが選挙を通じて世界を変える 2024年03月15日(金)15時40分 Newsweek
-
暴動やテロの組織化に利用、投票の促進、
-
-
-
民間ロケット「カイロス」初号機失敗 宇宙利用“先兵”に厳しい試練 2024.03.14 Science Portal
-
小型固体燃料ロケット、宇宙ベンチャー、失敗への正対、
-
-
-
日本そのものが「ソフト老害」になっている…タイ長期滞在で痛感した「貧乏で老人ばかりの国・日本」の凋落ぶり 「暗い未来」を子に残そうとする愚 2024/03/12 9:00 PRESIDENT Online
-
-
先駆者たちが見据える2050年の景色 Vol.1 ~自律分散型経営が生むイノベーション~ ビービット CCO 藤井 保文氏×社会システムデザイナー 武井 浩三氏 2024.03.11 NEC
-
創造と破壊の繰り返し、前提の逆転、サイニック理論、自然(じねん)社会、ブロックチェーン
-
-
-
「地震列島」日本 地図とデータで見る 2024年2月1日 公開 2024年3月8日 更新 日本経済新聞
-
-
我が国の人口構造と人口推計 ~昭和 56 年推計から令和5年推計までの比較を中心として~ 経済のプリズム / 1882-062X 2024-3-7 参議院事務局 企画調整室
-
-
Well-being “beyond GDP”を巡る国際的な議論の動向と日本の取組 ESRI Research Note No.82 2024年3月6日 内閣府経済社会総合研究所
-
-
桜と日本文化に影響する温暖化 いにしえからの美を次世代へ 2024年03月05日 リコー経済社会研究所
-
-
Well-being “beyond GDP”を巡る国際的な議論の動向と日本の取組 March 2024 ESRI Research Note No.82 2024/03/01 内閣府経済社会総合研究所
-
世界金融危機以降、GDP では捉えられない人々の満足度(Well-being)や経済社会の進歩の計測、その政策への反映に多くの国が取り組んできたが、コロナ禍を経て改めてその意義に注目が集まり、以前から取組の中心であった欧州、大洋州などに加え、アジア各国においても関心が高まっている。
-
こうした中、OECD や国連などの国際機関が Well-being の計測方法や GDP を補完する(Beyond GDP)指標群についての国際的な基準作りの議論を加速している。
-
OECD は従来から Well-being の動向を把握するためのフレームワークや「主観的 Well-being」の計測ガイドラインの策定に取り組んできたが、依然として国による違いも大きいことから、一層の標準化に向けた検討を行っている。国連はSDGs 目標達成の観点から GDP を補完する指標群の選定と合意を目指している。関係する機関や各国政府が連携しながら作業に当たっており、本年から来年にかけて取りまとめが行われる見込みである。
-
Well-being に関する国際的な基準作りには一定の意義があるものの、実際の計測や国際比較に当たっては様々な論点がある。Well-being を高める経済政策実現の観点から日本としても国際的な議論に参画していく必要がある。
-
-
-
[2月]
-
コロナ禍以前の生活に戻せない日本人 ~戻らない日本人の余暇消費と新需要開拓の必要性~ 2024年2月 野村総合研究所
-
-
続・空飛ぶクルマの社会実装に向けて ~機体メーカーの最新動向と瀬戸内地域での展開~ 2024年2月 日本政策投資銀行
-
-
スペースXが米国ミサイル防衛局と米国宇宙開発庁の衛星打ち上げに成功 ミサイルの探知や追尾に使用 2024-02-27 sorae
-
-
拡大が続く日本の「デジタル赤字」 -2023年経常収支は改善も、今後はIT関連の対外支払増が重石- 2024年2月26日 みずほリサーチ&テクノロジーズ
-
-
米国の無人船が月面着陸 民間企業では世界初 2024年2月23日 9:31 日本経済新聞
-
-
2024 年のグローバルリスク 2024年2月22日脱稿 東京海上ディーアール
-
-
拡大するインバウンド・エコノミー ~宿泊・飲食・交通・娯楽での存在感は増す~ 2024.02.20 第一生命経済研究所
-
-
「国外に脱出する」インド人と中国人 変わる“大国の条件”日本も他人事ではない! 2024年2月19日 岡崎研究所
-
-
再挑戦実る H3ロケット2号機打ち上げ成功、宇宙開発利用の新エースに 2024.02.19 Science Portal
-
-
68歳で起業した元学長、開発素材をJAXAが注目…今は78「死んだ後も世の中に役立たせたい」 2024/02/19 07:25 読売新聞オンライン
-
-
「H3」ロケット2号機 打ち上げ成功 前回の失敗乗り越える 2024年2月17日 18時41分 NHK
-
-
多死社会で混雑する火葬場、2週間待ちも 葬儀にどう備える? 2024/02/16(金) 18:30 Yahoo!ニュース オリジナル
-
-
日本の去年1年間の名目GDP ドイツに抜かれ世界4位に後退 2024年2月15日 19時42分 NHK
-
-
日本の経済規模5位転落のリスク ~ドイツの次はインドに抜かれる~2024.02.15 第一生命経済研究所
-
-
「孤独」は公衆衛生上の緊急事態、米国の地方当局が宣言 2024.02.12 Forbes JAPAN
-
-
平均5台の端末が家庭でインターネットに接続 「ファミリー層のインターネット利用に関する意識調査」第1弾 ~子育てに関する情報収集、20代は「インターネット」「SNS」「YouTube」~ 2024-02-08 BIGLOBE調べ
-
-
EVの地政学 2024-02-07 pwc
-
-
40代技術者はどこにいる?「就業構造基本調査」で見る年齢構成のゆがみ 木崎 健太郎 2024.02.05 日経クロステック/日経ものづくり
-
-
「東京一極集中」論はいまや的を外している ~国外からの人口流入で全国28県が「流入超過」に 2024.02.01 金融経済イニシアティブ
-
-
[1月]
-
ウェルビーイングの考察(前編)~先行研究から考える今後の課題~ 2024年2-3月号日経研月報 日本経済研究所
-
-
ドローン配送の未来 Lv4とLv3.5 主任研究員 水上義宣 2024.01.31 SOMPOインスティチュート・プラス
-
-
住民基本台帳人口移動報告 2023年(令和5年)結果 令和6年1月30日 総務省
-
-
経済安全保障論の現在地 概念・政策・言説パターン 2024/01/30 丸紅経済研究所
-
-
イーロン・マスク氏、「脳チップ 初移植」発表、まひ患者によるスマホ操作目指す 2024/1/30 12:11 産経新聞
-
-
非言語情報のデジタル化がコミュニケーションを変革 バーチャル環境を活用した社会課題解決に向けて 2024/01/30 三菱総合研究所
-
-
月面探査機「ピンポイント着陸」に世界初成功 目標地点から55m…SLIMに“日本企業の技術”集結 宇宙はビジネスの場へ 2024年1月26日 午後8:30 FNNプライムオンライン(「Live News α」1月25日放送分より)
-
-
シニアのニュース取得方法 この5年でwebサイトが5倍に上昇 (2024年1月25日) モバイル社会研究所
-
-
日本、5カ国目の月面着陸に成功 実証機「スリム」太陽電池は働かず 2024.01.22 草下健夫/サイエンスポータル編集部 Science Portal
-
-
わたしの構想 日本と世界の課題2024【氏名順】 転換点を迎える日本と世界 2024.01.18 MIRA総合研究開発機構
-
-
資料3 デジタル社会の実現に向けて 2024年1月17日 第19回 産業構造審議会 経済産業政策新機軸部会 経済産業省
-
-
AIが世界の雇用の4割に影響、不平等悪化の懸念も=IMF アナベル・リャン ビジネス記者 2024年1月15日 BBC News
-
-
2024 年 10 大リスク 2024年1月8日 ユーラシア・グループ
-
-
「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルし新「国立国会図書館サーチ」を公開しました 報道発表資料 令和6年1月5日 国立国会図書館
-
NDLサーチ、書誌データ]
-
-
-
プラットフォーム間の壁が崩壊し、相互運用される時代がやってくる──特集「THE WORLD IN 2024」 Cory Doctorow 2024.01.02 WIRED
-
両面市場、クソ化(enshittification)、スイッチングコスト]
-
-
-
大きく進捗したキャッシュレス決済 ―コード決済の普及で若年層の現金決済志向は低下― 翁百合 日本総合研究所 理事長/NIRA 総合研究開発機構 理事 NIRA オピニオンペーパー No.75 2024年1月 NIRA 総合研究開発機構
-
スマホ、クレジットカード、医療・介護・個人送金
-