政策・仕組み
[11月]
-
ふるさと納税1万人調査!利用者の本音と最新トレンド ~ふるさと納税実態調査③~ 2024年11月12日 知るギャラリー intage
-
2023年版ふるさと納税のポータルサイト勢力図~認知度、利用率、満足度
-
認知度が最も高かったのは「さとふる」(75.5%)ですが、利用率は35.6%で3位でした。一方、「楽天ふるさと納税」の認知度は53.0%で「ふるさとチョイス」とともに3位ですが、利用率は72.8%で昨年に引き続き1位となり、群を抜いて高くなっています。満足度では、「楽天ふるさと納税」が利用率とともに1位となりました。また、利用率の上位に今年から新たにランクインをしたのは、5位の「dショッピングふるさと納税百選」です。認知度(14.0%)、利用率(27.1%)でともに5位でした。
-
-
寄附先選びの決め手は何?~2023年の寄附先自治体の選択理由
-
返礼品の魅力、コスパ、ポイント付与やキャンペーンといったお得感に関する内容で、全体の75.2%を占めました。
-
ふるさと納税の理念の第一の理念と関わる「寄附先の政策や寄附金の活用先が良かった」は0.5%、「寄附先の自治体と関わりがある」は1.7%、「寄附先の自治体を応援したい」は3.5%でした。第二の理念と関わる「返礼品が寄附先の自治体の産品だった」は5.5%でふるさと納税の本来の趣旨に関する内容の中では最も高い結果となりました。
-
現状では多くの人が、まずは返礼品を決め、その返礼品を扱っている自治体リストの中から寄付金額や量の好みに合う自治体を選んでいる人が多いことがわかります。
-
-
どう変わる?ふるさと納税後の寄附先自治体への意識の変化
-
「今後、もう一度寄附したい」が46.2%で最も高く、寄附する自治体の選択に継続性があることがわかりました。
-
きっかけは返礼品の魅力やお得感であったとしても、ふるさと納税を通じた寄附後には、行動や意識が寄附先の自治体に向く生活者がいることがわかりました。
-
一方で、「親近感も愛着も湧かなかった」が27.2%であり、寄附先自治体に対して意識が向かない人が多いのもふるさと納税の現状です。
-
-
ふるさと納税制度の満足度~改善してほしいのはココ!
-
ふるさと納税に「特に不満や改善点はない」と回答した生活者は10,860人中24.1%で、残りの75.9%の生活者が何かしらの不満や改善して欲しいポイントがあることがわかりました。
-
制度や手続きについての不満や改善点で最も割合が高かったのは、「自分の寄付金の上限額がわかりにくい」で46.3%と約半数の方が不満と感じています。 「寄附金の上限額については、総務省や自治体のホームページ、ポータルサイトで簡単にシミュレーションができるものの、完璧な上限額を知ろうとすると詳細な情報が必要となる点に不満を持つ人が多いのでしょう。
-
-
[10月]
-
石破茂首相が掲げる成長戦略“最低賃金1500円”が孕む大きな問題点 「地方の衰退を加速させる政策」「中小企業の倒産・廃業が相次ぐ」大前研一氏が警鐘 マネーポストWEB 週刊ポスト2024年11月8・15日号 2024/10/30閲覧
-
「地方創生の交付金を当初予算ベースで倍増することを目指す」としているが、交付金を倍増したところで、自治の権能(立法・行政・司法の三権)がなく「国の出先機関」にすぎない都道府県や市町村には自律的に繁栄する手立てがない。
-
石破首相は最低賃金の全国平均(2024年度は1055円)を「2020年代に1500円」を目指すと言っているが、地方の時給が上がっていくと不動産賃料をはじめとする様々な物の値段も上がっていくから、東京や大阪などの企業が地方に行くメリットはなくなる。ましてや最低賃金が1500円になったら、労働分配率が70%を超えている中小企業は倒産・廃業の山になるだろう。つまり、地方に企業が立地することが難しくなるので、最低賃金1500円は「地方衰退策」と言ってよい。
-
-
地方に大学誘致できると思ったが…「交渉もなかった」 国の脱”東京一極集中”はかけ声倒れ 若者流出の歯止めへの期待したが、自治体「後はお任せでは…」 10/30(水) 6:04配信 信濃毎日新聞デジタル YAHOO news
-
SC設置を進める国の政策をどう評価するか。
-
「文科省が一部のトップ大学に予算や人材を集中させようとする中、内閣府が地方に大学を分散させようとするのは相いれない面があるのではないか。そもそも、地域活性化のためにSCを誘致するのであれば、地域に新たな知の拠点を作ろうと熱心に取り組む大学教員を一定数、確保することが不可欠だ。ただ、実際にそれを全国各地で実行することは難しい」
-
-
地方の若者の流出を食い止めるには。
-
「東京に出た若年層を取り戻す施策が必要だ。全ての人が東京で働き続けることを望むわけではない。そのような人から選ばれる自治体になれるかが鍵になる。東京での生活が合わなかった人のため、セーフティーネット(安全網)になれる街を目指してはどうか」
-
-
-
改正広域的地域活性化基盤整備法の施行で二地域居住は進むのか~時事解説 2024年 10月24日 11時00分 LIFULL HOME'S PRESS
-
二地域居住促進のための改正法が2024年5月成立
-
都市と地方などに複数の生活拠点を持つ“二地域居住”を促進する制度創設を骨子とした「改正広域的地域活性化基盤整備法」が可決成立した。各市町村が二地域居住促進計画を作成すれば、二地域居住者の住まいや職場環境を整える際に国の支援が得られるという仕組みで、2024年中に公布予定、公布から6ヶ月以内に施行することになっている。
-
都市圏住民は二地域居住によって単に地方圏に生活拠点を設けるだけでなく(それでは観光や遊休活用に過ぎない)、そこで仕事や趣味を活かして地域住民・企業とも積極的に関わり、地域活性化の担い手として大いに活躍してほしいということなのだが、改正法による計画策定や協議会組成、支援法人指定などの制度が効果を発揮し続けるのか、疑問が残る。
-
-
市町村計画における「アウトカム」の明示が鍵になる ~ 矢部 智仁氏
-
ウトカムとはアウトプットの品質や程度によって生じる状況変化でありすなわち成果とされる。これを今回の改正の重点ポイントに置き換えれば、市町村が策定した計画に従い特定居住支援法人や特定居住促進協議会による取り組み(役務や費用の投下)を進め、取り組みの出力として住まいやワークスペースの整備が進み、整備された基盤が活かされ市町村にヒト・モノ・カネの流れに変化を生じさせる、という構造になる。
-
関係人口や仕事拠点を増やすための基盤整備は必要条件だが十分条件ではないと思う。十分条件を満たすには、まずは市町村が「我がまちを楽しみたい、我がまちの人脈や歴史背景を活かしたいという人や仕事にとって好まれる将来像」というゴールを示し、それに従って適切な中身や場所、数量を備えた拠点整備を進めるという価値連鎖の視点が必要だと考える。
-
-
理想のライフスタイルを求める二地域居住の可能性と課題 ~ 小沢理市郎氏
-
二地域居住をしようとしている人たちは、一般的な住み替えと同様の重要事項は求めているが、それ以外に「四季を通してどのようなライフスタイルが実現できるか」に関する情報を求めているのだ。
-
二地域居住をしたくとも、その物件や地域でどのようなライフスタイルが実現できるのかの情報を取得するのが容易ではない。それは、施策自体を目的化してしまい、施策を投入することによって実現したいまちの姿が描かれていないため、発信すべき情報がクリアになっていないから、ということだ。
-
-
-
成長戦略との相性が良くない地方創生 ~分配政策の性格が強くてもバラマキは避ける必要~ 2024.10.24 明治安田総合研究所
-
石破首相は公約で、「新しい地方経済・生活環境創生本部」(仮称)を創設し、担当大臣を設置して次の10 年間に集中的な総合対策を検討・実施する方針を示している
-
ただし、地方創生は成長戦略との相性が良くない。地方創生の主目的のひとつは、「東京一極集中の是正」だが、産業、金融、行政、その他各種インフラが集中する大都市は、国全体の成長エンジンであり、成長戦略の立場からは都市への経済資源集中こそが重要になるというジレンマがある
-
必然的に分配政策の性格を帯びざるを得ないが、形を変えたバラマキにならないようにする必要
-
-
ふるさと納税の新たな懸念-ワンストップ特例利用増加で浮上する課題 2024年10月11日 ニッセイ基礎研究所
-
今夏、ふるさと納税総額(寄付総額)が1兆円を超えたことが話題になったが、ふるさと納税総額が拡大した要因の一つとして、ワンストップ特例制度が挙げられる。ワンストップ特例制度を利用する寄付者の割合は徐々に増加し、近年では、ふるさと納税制度利用者全体の過半数がワンストップ特例制度を利用している。
-
ワンストップ特例制度を利用できるのは、確定申告を行う必要のない人で、所得税率(復興特別所得税除き)が33%以下の人に限られている。
-
寄附者がワンストップ特例制度を選択すると、国が負担すべき免除額を居住する自治体が負担することになる。利用者の事情(選択)で、本来は国が負担すべき金額だけ地方税収が減少するのだから、その分は国から補填があってもよいと思う。
-
ポイント禁止ルールの適用開始は来年10月だが、返礼品等を強調した広告の禁止ルールは今年10月から適用されている。このように、ふるさと納税制度は趣旨に沿うよう度々ルールの改定が行われているのだから、同様にふるさと納税に対応した地方特例交付金も検討すべきではないだろうか。
-
-
石破首相、地方創生へ本部設置 「経済成長の起爆剤に」 2024年10月01日 22時55分 共同通信
-
石破茂首相は1日夜の就任記者会見で、「新しい地方経済・生活環境創生本部」を創設して今後10年間の基本構想を策定する意向を示した。「経済成長の起爆剤として地方創生に強い決意を持って取り組んでいく」と述べた。
-
地方創生の進め方について、地域の産官学と金融機関、労働組合、報道機関の「産官学金労言」が一体となって特色を生かした発展を目指すのを政府が後押しすると強調。初代の担当相を務めた経験を踏まえ「原点に返り、リニューアルする」と力説した。
-
[9月]
-
「地方からユニコーンを」、沖縄発スタートアップを官民双方が後押し(沖縄) 2024年09月30日 JETRO
-
J-Startup(注1)地域版として、2023年12月に「J-Startup OKINAWA外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」(注2)が新たに発足した。
-
(注1)経済産業省が2018年から開始したスタートアップ企業の育成支援プログラム。世界で戦い、勝てるスタートアップ企業を生み出し、革新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を提供することを目的とする。
-
(注2)内閣府沖縄総合事務局経済産業部および沖縄県商工労働部の共同事務局において運営。沖縄地域から全国・世界へはばたく有望なスタートアップを選定・支援するとともに、沖縄のスタートアップエコシステム強化を目指す。
-
同イベントと併催して、地方スタートアップの資金調達や起業相談に特化した民間主導の連携プラットフォーム「Ryukyu Startup Runway外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます」の発足式も行われた。運営は、参画する金融機関が幹事会社を1年交代で担当する。
-
-
石破茂新総裁へ「“地方創生”はもうやめよう」鳥取県の集落をともに行脚した盟友が語る、地方を思う石破氏への期待 【片山善博・元鳥取県知事に聞く(前編)】必要なのは「地方創生」ではなく「地方分権」だ 2024.9.28(土) JB Press
-
地域づくりにおいては石破さんも私も、地域の力を発揮させるということを非常に重視しています。役所がなんぼ動いたって、笛吹けど踊らず。地域の人たちが、自分たちの問題として主体的に動かなきゃいけない。そうしなければ地域の問題は前進しないという考え方です。
-
これまでのように、国が地方自治体を引っ張っていくという形での政策推進はやめていただきたいということです。
-
そもそも、地域の問題をどうするかというところで、中央政府が全国一律に各地域を引っ張っていくなんていう手法自体が間違いです。この間、こうした手法でいろんなことをやってきましたが、全部うまくいっていません。
-
なまじ中央政府が手を出すから、地域が引きずられてしまう。マニュアルに合わせてしまう。どうすれば補助金がもらえるか。お金をたくさんもらえるか。そんなことに関心が向いてしまって、自分たちの地域のことを考えなくなってしまったんです。
-
地域のみなさんが自分たちの地域づくりのプロにならなきゃいけません。なのに、国の方を向いて「補助金もらいのプロ」になろうとしてしまっている。こんなこと、何十年も続けてもうまくいきません。
-
本当は、自治体が自由に使えるお金をもっと増やさなきゃいけません。財政面での地方分権が必要だということです。ところが、現実は「これをやったら補助金をあげます」という仕組みになってしまっている。地方分権になっていないわけですよね。
-
いま、地方創生の代表選手のように言われている島根県の隠岐の島だって、実は地方創生とは全く関係がありません。地方創生とは全く無縁、そのもっと前から、自分たちの頭で考えて始めた地域活性化策がいま成果を出しているんです。
-
地方が自分たちで考えて、やれるところから始めるべきだと思います。地方で成果が出てくれば、自由に使える財源を付与するという流れもきっと生まれてくるでしょう。
-
地方に元気を出してもらって、自主的な行動を促していく。そんなことを、まず石破さんに期待したいです。
-
-
ふるさと納税「トップランナー」異変 都市部の寄付額増、構図も変化 2024/9/15 20:19(最終更新 9/16 13:27)毎日新聞
-
全国の寄付額が1兆1175億円で前年度比2割増だったにもかかわらず、194億円を集めた都城市では前年度から約2億円減ったのだ。「県産」としていた返礼品の鶏肉が海外産だったことが23年11月に発覚し、一部仲介サイトがすべての寄付の受け付けを一時停止したことも影響したとみられるが、自治体間の競争の激化が大きな要因とみられる。池田市長も「多くの自治体に(寄付の)裾野が広がっている」と分析する。
-
対照的に寄付額を伸ばしつつあるのが都市部だ。拡大する税の流出を止めるため、寄付獲得に本腰を入れ始めている。23年度のトップ10には、7位に寄付額が前年度比85%増の名古屋市(117億円)、10位に同5%増の京都市(100億円)が名を連ねた。
-
寄付が一部の自治体に集中する構図にも変化が生じている。14年度の上位10自治体の合計寄付額の割合は全体(389億円)の21%を占め、18年度には30%にまで上昇したが、下落傾向が続き、23年度は13%となった。
-
滋賀大の横山幸司教授(地方自治論)は「ふるさと納税は自治体の課題を理解してもらい、解決に向けた政策の実現のために寄付をしてもらうのが本来の制度の姿だ。返礼品競争に走るのではなく、寄付が何のために必要で、何に使い、どのような成果が出たのか透明性を高めることが、結果的に安定した寄付につながるのではないか」と話す。
-
-
-
査読付き論文 ふるさと納税の現状と課題 ―所得階級別・地域別考察―田口方美(関西大学大学院 経済学研究科博士後期課程,税理士)2023年9月13日受付 2024年3月15日掲載決定 会計検査研究 No.70(2024.9) 会計検査院
-
ふるさと納税は,2008 年度の税制改正で導入されてからその制度の是非も含めて様々な議論があり,プラスに評価されることもある一方で,制度の影響に関して批判されることも多い。本稿の目的はふるさと納税の効果について所得階級別,地域別に実証的な分析を行い,同制度の今後のあり方を検討する上で必要な材料を示すファクトファインディングを行うことである。
-
ふるさと納税は,税負担の軽減をもたらし高所得者ほど有利な仕組みであると指摘されている。しかしながら,ふるさと納税の活用状況を所得階級別に検証する分析は行われておらず,高所得の納税者が多くの返礼品を受け取る構造に基づいた批判が多い。各納税者にとってのふるさと納税のメリットは,実質的に 2,000 円の負担でそれを超える返礼品を受け取ることである。寄附金であるふるさと納税の税額控除は,各納税者の税負担が他地域への納税に振り替えられるものであり,所得に対する課税(所得税・住民税所得割)の負担軽減をもたらすわけではない。その意味では,ふるさと納税を所得階級別に考察するにあたって重要な点は,所得階級による利用状況の違いである。
-
そこで本稿では,ふるさと納税の利用がどれだけ高所得層に集中しているのかを求め,その経緯を検証した。分析結果からは,ふるさと納税は創設以降その利用が高所得層に集中していたこと,そして制度利用の拡大とともに,集中の度合いは弱まっていることが明らかになる。
-
また,地域間の税収再分配の効果は,ミクロベースで自治体ごとの状況を把握する必要がある。大都市圏の自治体からは同制度による税収減というデメリットが主張されるが,経済力の強い地域から税収の少ない地域への再分配は当初のふるさと納税の目的にかなったものと見なすこともできる。本稿では,全ての市町村についてふるさと納税制度による財政収支への効果を測定した。その結果,1 人当たり税収額の低い地域ほど同制度によるネットの効果がプラスになる傾向を示すことが明らかになった。
-
-
-
地方公共団体の『デジタル広域連合』の可能性を考える 2024-09-30 pwc
-
自治体の課題
-
1.労働人口減少による全体的な公務員の労働力不足
-
2.少子高齢化による歳入減・歳出増による財政難
-
3.行政サービスのデジタル化を進める上での先行事例、専門人材の不足
-
-
これらの課題を乗り越えて行政サービスのイノベーションを実現するためには、地域での連携とデジタル活用が不可欠である。
-
PwCコンサルティングが考える『デジタル広域連合』は、デジタル技術の最適活用で物理的な距離に左右されず、アジェンダベースで複数の自治体や地域、産官学の垣根を越えた多様なステークホルダーが集まり、新たな価値を創造するための政策戦略~運用まで一体型の組織運営を行います(図表7)。この先、『デジタル広域連合』により、従来のステークホルダーの関係性が大きく変化することが想像され、行政サービスの高度化/多様化や住民のQOLおよび満足度の向上など社会実装のイノベーションにつながることが予想されます。
-
デジタル広域連合のアジェンダ
-
1.標準化対象となる基幹業務に関する事務処理の集約/実行
-
2.自治体の業務を支えるシステムの共同調達/運用
-
3.地域の特色を活かす多様なデジタル施策の検討、実行
-
4.都道府県/市町村、産官学の垣根を越えた、専門人材の育成/共同活用
-
-
-
-
地域課題の解決に資するデジタル基盤整備・活用のためのハンドブック (初版) 令和5年度 地域デジタル基盤活用推進事業 2024年9月 総務省
-
地域の現状認識・抱えている課題 デジタル技術による地域課題解決の有効性
-
DXの定義と自治体が果たす役割、なぜ"今"DXに取り組むのか
-
DX導入までのステップと実行内容・要諦
-
Appendix : 新たな通信技術の特長・実装例、DX人材確保の支援施策集、関係機関連絡先
-
-
-
企業版ふるさと納税の展望~官民協働が事業成功のキー ~(前編)2024/09/11
-
企業版ふるさと納税の展望~官民協働が事業成功のキー ~(後編)2024/09/12 (一財)地域活性化センターフェロー (一社)官民共創未来コンソーシアム理事 吉弘 拓生 Public Lab
-
-
ふるさと納税、関係人口拡大への取組みを ~制度開始から 16 年。すそ野が広がり、持続可能な制度へ~ 2024.9.6 明治安田総合研究所
-
ふるさと納税は 2023 年度に寄付額 1 兆円、利用者 1,000 万人を突破し、すそ野は拡大基調。都道府県別の収支状況をみると首都圏をはじめとする 3 大都市圏からその他の地域へ財源が移転しており、財源の偏在是正に一定の効果を上げている。
-
当研究所が実施したアンケート調査では、地元を離れた出身者のうち、若い世代ほど地元に貢献したいと思っている傾向が強く、ふるさと納税への関心も高い。一方、制度の持続可能性の観点からは関係人口を拡大していく取組みが重要である。例えば、体験型返礼品への関心が高まっており、これは関係人口拡大との親和性が高い。自治体には、応援したい地域と思われるよう地元の魅力をアピールしつつ、使い道もしっかり発信していくことが求められる。
-
-
-
【図解】ふるさと納税が2023年10月から改悪!3つのポイントを徹底解説|ルール変更・改正による影響や対策を紹介 2024年9月5日更新 マイナビニュース
-
-
【8月】
-
ふるさと納税・初の1兆円突破も…“ポイント付与禁止”の波紋 専門家「どう考えても愚策」【Bizスクエア】 2024年8月21日(水) 06:00 TBSテレビ
-
7年連続、関東地方でトップの寄付額を集めるのが茨城県境町。人口約2万4000人の町だが、2023年度のふるさと納税の寄付額は全国でも11位となる99億3800万円。町では、ふるさと納税の寄付金を運行事業費の一部に活用した「自動運転バス」が走っている。
-
地域性豊かな返礼品だけではなく、現在導入する自治体が増えているのが、「旅先納税」。
-
ふるさと納税は被災地支援という形でも広がっている。2024年の元日に発生した能登半島地震で大きな被害が出た石川県珠洲市の寄付額は、2023年度の10倍以上となる11億円に上り、輪島市でも5倍に増え、21億円に。
-
ふるさと納税を巡っては、仲介サイト同士でポイント競争が過熱。総務省は、ポイントの一部が自治体の負担になっているとみて、2025年10月から付与を禁止する。
-
楽天 関聡司執行役員:
-
楽天のようにポイント付与において、自治体に費用負担を求めてないという場合には、ポイント付与を禁止しても、手数料が下がることはないと言える。そういう意味でも政策としておかしいと考えている。
-
-
千葉商科大学教授 磯山友幸氏:
-
今まで地方自治体は東京に出てきて、総務省や議員を回って「地方交付税交付金1円でも多くください」とお願いして歩くのが仕事だったが、新しい工夫でふるさと納税を集められると(意識が)劇的に変わったと思う。
-
楽天が「ポイント禁止されたからといって手数料が下がるわけではない」と言っていて、多分事実だと思う。だから民間の企業努力に国が口を出すというのは、どう考えても愚策。
-
これは、経済対策・経済政策だと思えば、こんなにいい制度はない。これによって人気を集めた返礼品の産業が地域で成長する。「補助金を出してその業種を成長させる」ということの代わりになる。むしろ全国の人たちが応援してくれるという、見事な経済対策になっていると思う。地元が工夫しながら、人々の協力も得ながら産業振興策をやっている「ふるさと創生事業」。今は、ふるさと納税担当課の職員は「一番優秀な人を揃える」というぐらいに変わってきた。
-
最近は震災など災害が起きると、その自治体に大量の寄付が集まる
-
。しかも返礼品を求めないという寄付がすごく増えている。日本は「寄付文化が根付かない国」とずっといわれてきたが、このふるさと納税のおかげで、寄付文化が根付いたのではないか。
-
-
異論:天下の愚策。都会人の“罪の意識”を利用した「ふるさと納税」が日本を滅ぼす 国内 2023.08.23 by 冷泉彰彦
-
-
-
増田寛也元総務相、二地域居住者へ「第2住民票」提言 「国が促進なら公的な証明書必要」2024/8/18 16:00 産経新聞
-
二地域居住は、かつては週末の「いなか暮らし」のイメージだったが、近年は働き方改革やテレワークなどの普及により、あり方も多様化。国は5月、二地域居住を促進する初の関連法を制定し、11月に施行される。
-
増田氏は「二地域居住というライフスタイルを国が認めた以上、それを公的に認める仕組み、証明書が必要だ」と指摘。「二地域居住先にも住民票を置いて、きちんと納税の義務を果たした上で、住民サービスを受けてもらうべきだ」と述べた。名称としては「二地域住民票」といった、何らかの形で「住民票」という言葉を含むものが望ましいという。
-
二重住民票を巡っては、平成23年の東京電力福島第1原発事故後、広域避難先との二重生活を強いられた避難者のために「二重の住民登録」制度が提唱された。
-
増田氏は、納税についてはマイナンバーカードが普及し、二重納税の排除など技術的な仕組みは整ってきたと指摘。選挙権の行使については「1票を分割して、0・5票ずつ持つことを認めていくしかないと思う」と述べた。
-
「今回、法律ができて、二地域など複数の生活拠点を持つ『特定居住』という法律用語もできた。人が仕事をしたり気を休めたりする場所が、都市と地方など2カ所にあるライフスタイルがあり得ることを国が認めたということだ」
-
「さらにいえば、もとからの住民にしてみると二地域居住者は『よそ者』扱いだ。でも、その人が半分でも住民票を移していれば、覚悟を持ってその地域に来ていることが分かる。二重住民票は、いわば地域への『入場券』といった役割を果たすはずだ」
-
-
ふるさと納税「1兆円」超え、ポイント還元禁止だけでは済まない抜本見直し急務 野口悠紀雄:一橋大学名誉教授 2024.8.15 5:05 DIAMOND online
-
ふるさと納税が引き起こしている最も大きな問題は、大都市の税収が失われることだ。大都市の多くは地方交付税の不交付団体なので、ふるさと納税による減収がそのまま減収になってしまう。ふるさと納税で税収が減っても、減収分の75%は地方交付税で補填されるが、税収が豊かな東京都や世田谷区などの「不交付団体」は対象外だ。減収は補填のしようがない。
-
自治体が仲介サイトに支払う手数料は、給付額の10%程度と言われる。来春には、アマゾンジャパンが仲介サイトとして参入すると見られている。一方で利用者はポイント還元で決められた返礼割合以上の見返りが得られることになる。
総務省はポイントを付与する仲介サイトを通じて自治体がふるさと納税を募ることを、2025年10月から禁止すると6月末に発表した。今回の規制も民間事業者に対するものではなく、自治体に対するものとなっている。
-
ふるさと納税が作られたのは2008年だ。地方税の税収が大都市に偏っており、このため、地方の財政運営が困難になっているという問題意識から、地域活性化を目的にして導入された。松本剛明総務相は、8月2日の記者会見で「返礼品による地場産品の提供は、新たな地域支援の発掘につながり、雇用の創出、地域経済の活性化に資する」と述べた。しかし、それは特産物などがある地方の場合だ。特産品がない地方には、ふるさと納税の寄付が集まらず、したがって制度の恩恵が及ばない。
-
地方交付税による配分は、中央集権的な仕組みの中での決定だ。ふるさと納税の基本的な発想は、そうした制度だけでは地方財政の困窮を救うことができないので、国民一人一人の意向を、税収配分に反映させようというものだ。公的資金の配分に関して、個人の意思を反映させることは、寄付税制によって行われている。ふるさと納税制度も寄付税制を活用するものだ。
-
返礼品の存在自体が、本来の趣旨をゆがませているのだ。松本総務相は、「返礼品目当てでなく、寄付の使い方や使い道や目的に着目して行われることが制度の意義」だと述べた。誠にその通りだが、そうであれば返礼品は一切禁止すべきだ。
-
-
-
灼熱の南スペインで再び導入 エアコンなしでも室温を大幅に下げられる「驚くべき古代の建設技術」とは 2024.8.13 COURRiER
-
3000年前、ペルシア人は地下20メートル以上の深さに水路を作り、各地に水を運搬して農業をした。当時、人々は水路内の空気も冷やされると気づき、地表にその冷気を送って、屋内の温度を下げていたという。
-
-
-
欧州で広まる「最涼ルート」アプリ 「涼める道はこちらです」 ギリシャ発の「熱中症防止ナビアプリ」が話題 2024.8.12 COURRiER
-
研究者たちは気象データと地図をかけ合わせて、涼める場所をガイドするアプリ「Extrema Global」を開発した。すでにパリやミラノ、ロッテルダムでも提供を開始。
-
-
-
環境研究・環境技術開発の推進戦略の概要 ~ 「ウェルビーイング/高い生活の質」につながる経済社会システムの実現に向けて ~ 2024年8月6日 中央環境審議会 総合環境政策部会 環境研究・技術開発推進戦略専門委員会 事務局
-
中長期的(~2050年頃)に目指すべき社会像(抄)
-
(1)全般(統合): 環境を軸とした環境・経済・社会の統合的向上による「ウェルビーイング/高い生活の質」、ネット・ゼロ、循環経済、ネイチャーポジティブ等の統合的な実現
(2)気候変動 : 行動の加速、科学に沿った 2050 年ネット・ゼロの達成
(3)資源循環 : ライフサイクル全体での徹底的な資源循環の達成による循環型社会形成に向けた循環経済への移行
(4)自然共生 : 「ネイチャーポジティブ」の実現により、生物多様性が評価・保全・回復・賢明に利用され、生態系サービスが維持され、「自然と共生する社会」が実現
(5)安全確保 : 顕在・潜在リスクを含めた生命環境への脅威の可能性を包括的かつ未然に防止し、活力ある社会が実現
-
-
-
-
高齢社会対策大綱の策定のための検討会報告書 令和6年8月5日 高齢社会対策大綱の策定のための検討会 内閣府
-
第1部 基本的な考え方
-
1. 高齢社会対策の意義
-
65歳以上を一律に捉えることは現実的ではない。年齢によって、「支える側」と「支えられる側」を画することは実態に合わないものとなっており、新たな高齢期像を志向すべき時代が到来しつつある。
-
このような観点から、年齢によって分け隔てられることなく、若年世代から高齢世代までの全ての人が、それぞれの状況に応じて、「支える側」にも「支えられる側」にもなれる社会を目指していくことが必要である。
-
-
-
2. 高齢社会対策の基本的方向性
-
(1)年齢に関わりなく、希望に応じて活躍し続けられる経済社会の構築
-
(2)高齢期の一人暮らしの人の増加等の環境変化に適切に対応し、多世代が共に安心して暮らせる社会の構築
-
(3)加齢に伴う身体機能・認知機能の変化に対応したきめ細かな施策展開・社会システムの構築
-
-
第2部 生涯を通じて活躍できる環境の整備
-
第3部 高齢期の一人暮らしの人の増加等に対応できる環境の整備
-
第4部 身体機能・認知機能の変化に配慮した環境の整備
-
第5部 今後の高齢社会対策の推進に当たって
-
-
-
ふるさと納税に関する現況調査結果(令和6年度実施)令和6年8月2日 自治税務局市町村税課
-
関連:利用額が1兆円を突破したふるさと納税の課題 ~課題解決に向けた制度根幹に係る議論が求められる~ 2024.08.13 SOMPOインスティチュート・プラス
-
総務省が2024年8月2日に発表した「ふるさと納税に関する現況調査結果」によると、2023年度のふるさと納税制度の受入額は約1兆1,175億円を超え、対前年比約1.2倍となり、ふるさと納税制度の利用が拡大している。
-
受入側の自治体で受入金額が自治体の収入となるため、寄付を得るための返礼品競争がふるさと納税の本来の趣旨に反した形で激化していることが挙げられる。実際に、返礼品の産地偽装やふるさと納税制度の趣旨に反する物品が返礼品として利用されるといったことが起こっている。
-
住民がふるさと納税制度を利用して自ら住む自治体以外に寄付を行うことにより、本来は住民のために使われるはずの税収が減少することである。これに対し、ふるさと納税制度により住民税等が減少した場合は、その75%が地方交付税という形で国から補填を受けることができる。
-
ワンストップ特例制度では国に治める所得税の控除はなく、その分、住民税からの控除が増額される(図表3)。つまり、ワンストップ特例制度を住民が利用すれば、その自治体の負担が増えるような構造となっている。(2023年度のワンストップ特例の利用率は件数ベースで約34%である。)
-
-
-
-
「行動変容デザイナー」に求められる応用的思考 第2回 ~コンテクストに応じて、言葉の定義を拡張する知性と感性~ 行動デザインサービス(ナッジ) 2024.08.01 NTTデータ経営研究所
-
「無関心層」という言葉の曖昧さ
-
人が行動を変える際には、「無関心期」→「関心期」→「準備期」→「実行期」→「維持期」の5つのステージを通る、という考え方であり、行動変容のステージをひとつでも先に進むには、その人が今どのステージにいるかを把握し、それぞれのステージに合わせて働きかける、というアプローチ方法である 1。
-
-
「検証デザイン(研究デザイン)」「エビデンスレベル」の多様性
-
エビデンスの有無とは画一的な見解によって決められる訳ではなく、コンテクスト(求められる結果の厳密性)に応じて求められるレベルが異なるため、関係するステークホルダーの合意形成により決めていくことの重要性が提言されているのではないだろうか。
-
-
「データサイエンス」の守備範囲の拡張
-
目的・テーマ設定や最後の解決などのフェーズで関係者を説得・調整・説明したりするようなビジネス力や定義された課題に対してどのようなアプローチで立ち向かうのかを計画するデータサイエンス力、実際の分析を進めるためのデータエンジニアリング力が要求されることをデータサイエンティストも理解し、周囲の関係者もそれらを支援するチームを構築することが求められる。
-
-
「効果があること(有効性)」を示す手段と目的のパラドックス
-
コンテクストに依存するものの、高度なレベルでの「有効性」は、施策・サービスの社会実装における打率を上げるための重要なファクターではあるが、必要条件でも十分条件でもない
-
-
「有効性だけでは人は動かせない(行動変容は促せない)」ことから、アカデミア、民間サービス事業者、行政などがコンテクストを理解して、求める要素の重み付けをしていくことが肝要であるといえる。
-
-
-
地域における移動手段の確保② ―「ライドシェア」:シェアリングエコノミーの推進と諸外国のライドシェア制度― 共済総研レポート №194(2024.8) 一般社団法人 JA共済総合研究所
-
シェアリングエコノミー推進の一環としてのライドシェア
-
諸外国における代表的なライドシェア制度
-
-
-
【7月】
-
【提言】食料安全保障の長期ビジョン 2050年・日本の農業が目指すべき状態 耕地350万ha・農業生産8兆円・農業経営体21万 食料安全保障維持への3つの方策 2024.7.31 三菱総合研究所
-
MRIの推計でも、成り行きで、2050年に耕地面積が270万ha(2020年420万ha)、農業生産額が4.5兆円(2020年8.9兆円)、農業経営体が18万経営体(2020年107万経営体)まで縮小し、カロリーベースの食料自給率は29%まで低下すると予想されます。
-
万が一の有事の対応を考えた場合の日本の農業生産力・自給「力」は限界に近い水準にあります。農業生産の基盤である農地と農業人材を現状水準なみに維持することが、中長期での食料安全保障を維持するうえでは不可欠です。2050年に現状並みの食料安全保障の度合いを維持するために必要な農業生産基盤は耕地面積350万ha・農業生産額8兆円・農業経営体21万経営体と推計されました。
-
この目指すべき状態を実現するために、三つの具体的な政策を提言します。
提言1:経営耕地集積に向けた法制度見直しと行政による支援の強化
提言2:農業人材・農業法人の農業生産力と経営力の育成
提言3:農業経営のデジタルデータ整備・DX化を通じた、経営状況の見える化と政策判断への活用
-
-
-
国土強靱化基本計画(令和5年7月28日閣議決定) 内閣官房
-
[新規[]
-
国土強靱化に当たって考慮すべき主要な事項と情勢の変化
③社会情勢の変化に関する事項
○気候変動の影響
○グリーン・トランスフォーメーション(GX)の実現
○国際紛争下におけるエネルギー・食料等の安定供給
○SDGsとの協調
○デジタル技術の活用
○パンデミック下における大規模自然災害
-
国土強靱化を推進する上での基本的な方針 【5本柱】
-
デジタル等新技術の活用による国土強靱化施策の高度化
-
地域における防災力の一層の強化(地域力の発揮)
-
-
-
-
-
「土地政策研究会 中間とりまとめ」の公表について ~空き地等の利用転換による有効活用と適正管理を推進~ 令和6年7月3日 国土交通省
-
空き地等の利活用・管理の担い手の確保
-
○ 空き地等の利活用・管理のノウハウを有し、土地利用転換や一時保有を含む管理等のランドバンク機能を有する組織を法的に位置付け、公的信用力を付与し、活動を支援
-
○ 遠隔地所有者等が安心して土地の管理を任せられる法人・団体を地方公共団体が登録・リスト化し紹介
-
○ 土地の利活用や管理に係る人材育成、資金調達の取組を国等が支援
-
-
空き地等の農園・菜園、緑地等への土地利用転換
-
○ 宅地化抑制や空き地等の利用転換など、地域の実情を踏まえた今後の土地利用・管理に係る方針を地方公共団体が計画等に明記することとし、望ましい土地利用を誘導
-
○ グリーンインフラを法的に位置付け、空き地等の土地利用転換に制度的インセンティブを与えるとともに、粗放的管理による管理コスト低減、地域合意に基づく適正管理等を推進
-
-
空き地等の利活用・管理の担い手の確保
-
○ 管理不全土地に対する勧告、命令、代執行など、行政による是正措置を可能とする法的根拠を整備
-
○ 生活環境の保全、災害防止等のため、土地取引段階の届出等により、必要に応じて適正
-
-
利用を促す仕組みを構築
-
土地関連情報の整備と利活用の推進
-
○ 土地の利用・管理・流通の円滑化のため、災害リスク情報等をデジタル地図上で活用する仕組みを整備・拡充するとともに、不動産IDの早期の社会実装を実現
-
-
-
-
[6月]
-
地域経済分析システム(RESAS)のデータ一覧 令和6年6月 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣府 地方創生推進室
-
地域経済に関連する様々なビッグデータを「見える化」するシステム(RESAS)を構築し、地方創生版・三本の矢の「情報支援」として、2015年4月より提供。
-
-
-
デジタル社会の実現に向けた重点計画 2024年6月21日 デジタル庁 2024年6月21日
-
デジタル共通基盤構築の強化・加速
-
「制度・業務・システム」の三位一体での取組
-
デジタル行財政改革の実行
デジタル・ガバメントの強化(システムの最適化)
-
デジタル化に関わる産業全体のモダン化
-
データを活用した課題解決と競争力強化
-
セキュリティ
-
最先端技術における取組
-
-
-
「脱炭素化」との両輪で社会実装が期待される「サーキュラーエコノミー」-地方創生の観点からも期待される「サーキュラーエコノミー」の実現- ニュース&トピックス(2024.6.12)信金中央金庫 地域・中小企業研究所
-
経済産業省によると、世界やわが国が目指す方向性として、「『環境』『社会』『経済』の好循環を生み出し、『サステナブル(持続可能)な社会』を実現することによる、「Planetary Boundaries(プラネタリー・バウンダリー、地球の限界)を超えない活動の維持」と「Well-Being(幸福)の実現」の同時達成」が挙げられている。
-
サーキュラーエコノミーの実現に向けた主な政策の動きでは、2001 年の「資源の有効な利用の促進に関する法律」で、「3R(リサイクル・リデュース・リユース)」が法制化したことは、サーキュラーエコノミーの実現に向けて大きなターニングポイントであるといえよう。2020 年に策定された「循環経済ビジョン 2020」では、「3R」をさらに深化させ、リニアエコノミーからサーキュラーエコノミーへの転換を目指していく姿勢が示されている。
-
サーキュラーエコノミー関連の市場規模は、2030 年までに世界全体で 4.5 兆米ドル、国内では 80 兆円にまで大きく拡大することが見込まれる等、その成長可能性は大いに期待されている。
-
-
-
「土地基本方針」の変更を閣議決定 ~サステナブルな土地の利用及び管理の実現へ~ 令和6年6月11日 国土交通省
-
-
所有者不明土地等対策に関する最新の基本方針・工程表を決定 令和6年6月10日 国土交通省
-
土地基本法に基づく土地基本方針(令和3年5月改定)を改定し、所有者不明土地の発生抑制等も狙いとして、低未利用地を有効に活用するための土地利用転換や、その後の継続的な管理の確保を図るための方策等の検討を進める。
-
地籍調査について、現地調査等の通知に無反応な所有者等がいる場合の調査手続の導入等、円滑・迅速に地籍調査を推進する方策を検討し、第7次国土調査事業十箇年計画の目標達成に向けた所要の見直しを行う。
-
マンションの管理の適正化の推進に関する法律、マンションの建替え等の円滑化に関する法律について、区分所有法等の改正の検討状況や「今後のマンション政策のあり方に関する検討会」のとりまとめを踏まえつつ、所有者不明等のマンションの再生等を円滑化する視点から、見直しの検討を進め、次期通常国会での法案提出を目指す。
-
-
-
デジタル田園都市国家構想実現会議(第16回) 配布資料 令和6年6月10日 内閣官房
資料3-1 「地方創生10年の取組と今後の推進方向」の概要(PDF:454KB)
資料3-2 地方創生10年の取組と今後の推進方向(PDF:547KB)
資料3-3 「地方創生10年の取組と今後の推進方向」 参考資料集
-
国全体で見たときに人口減少や東京圏への一極集中などの大きな流れを変えるには至っておらず、地方が厳しい状況にあることを重く受け止める必要がある。
-
人口減少に歯止めをかけ、東京圏への過度な一極集中を是正する目標の実現に向け、諸外国の取組も参考にしながら、我が国全体で戦略的に挑戦するとともに、人口減少下においても、希望を持って住み続けることができる持続可能な地域づくりを進めるため、従来の取組を超える新たな発想に基づく施策を検討・実行していくことで、一人ひとりが多様な幸せ (well-being)を実現する社会を目指すことが重要である。
-
-
-
第3章 持続可能な地域と暮らしの実現 令和6年版 環境・循環型社会・生物多様性白書(PDF版)2024年06月07日 環境省
-
地域やそこに住んでいる人々の暮らしを、環境をきっかけとして豊かさやウェルビーイングにもつなげ得る取組紹介
-
-
-
[5月]
-
2050年を見据えた「シン・ニッポンイノベーション人材戦略」(案) 人材委員会(第 101 回)第12期国際戦略委員会(第4回)合同委員会 令和6年5月30日 文科省
-
2023年末時点のデータを基にまとめられた「旅行・観光開発指数(TTDI)2024年版」は、航空・陸上・港湾の交通インフラ、自然・文化資源、安全・治安、価格競争力、地域社会の観光に対する受容性など、複数の分野にまたがるさまざまな指標に基づいて各国の観光部門を評価し、ランク付けしている。
-
WEFはTTDIについて「(旅行・観光)セクターの持続可能でレジリエンス(適応力)の高い発展を実現し、国の発展に貢献する要因と政策を測定するもの」だと説明している。
-
-
-
【クマの駆除はかわいそう?】クマ被害はなぜ発生するのか その原因と対策を3段階で解説 渡辺好明( 新潟食料農業大学学長)2024年5月29日 Wedge ONLINE
-
当面の対応策:ほかの野生動物も含めて給餌をしない。子グマには近寄らない。
-
中期的には:急がれるのは緩衝帯の整備(ゾーニング)である。手入れされていない里山林、耕作放棄された農地がクマの隠れた行動を助長する。
-
長期的には:森林の生態系回復が不可欠
-
-
-
消費者は社会課題の解決のためにいくら払う用意があるのだろうか? (2023年度調査) ~『意思決定に社会課題が及ぼす影響に関する意識調査』~ 経済社会システム総合研究所 研究顧問 河越 正明(日本大学経済学部) IESS 分析レポート 2024 年 5月
-
-
「自治体の能力を過小評価、国の対話否定の表れ」地方自治法改正案、岸本聡子杉並区長はこう見る
2024年5月24日 06時00分 東京新聞
-
政府は地方自治体に対する国の指示権を拡大する地方自治法改正案を提出し、通常国会での成立を目指している。地方分権一括法で国と地方の関係が「対等」とされてから四半世紀足らず。各地の首長などから「上意下達に逆戻りする」などと懸念の声が上がる。
-
地方自治法に国の指示権を新設して『想定できないこと』に自動的に対応できるようになれば、自治体は思考停止に陥る。
-
地方自治法を改正しなくても自治体は動く。むしろ、自治体が指示待ちのマインドになる弊害の方が大きい。
国と自治体が迅速に協力できる信頼関係の構築こそ必要だが、法改正されれば自治の精神をなえさせてしまう。
-
-
-
オーバーツーリズムの現状と対策(前編) ~政府の対策パッケージの実行は待ったなし~ 2024.05.21 第一生命研究所
-
インバウンドの宿泊先は、コロナ前に比べて都市部への偏在傾向が強まっている。この状況を踏まえ、「地方部への誘客の推進」を含めて、政府のオーバーツーリズム対策パッケージの速やかな実行が求められている。
-
-
-
オーバーツーリズムの現状と対策(後編) ~「住んでよし、訪れてよし」の観光地域づくりを~ 2024.05.21 第一生命研究所
-
観光庁が「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」として採択した「先駆モデル」20地域の取り組みは4つに分けることが出来る。①公共交通等の混雑対策、②マナー違反対策、③自然環境保護、④需要の分散・周遊促進等、である。
-
-
-
すべての農地は守れない……。飛騨で進む「集落を未来に引き継ぐ」取り組みから生まれた、思わぬ副産物とは? 2024年5月19日 Wedge ONLINE
-
飛騨市畦畑集落「畦畑の引き継ぎを考える座談会」
-
住民と、行政、専門家(金沢大学林直樹研究室)を交えて行った計4回にわたる座談会をまとめ
-
-
集落の将来についての「不都合な真実」にきちんと向き合っている。
-
将来に向けてどのような選択肢があるのか示すことができた。
-
手間をかけなくても農地を維持する。耕作放棄地で「ノブドウ」の栽培
-
バッドシナリオを考えて悲観的になるのではなく、そこから現実的にできることを考える。
-
-
-
二地域居住とは 改正広域的地域活性化基盤整備法が2024年5月成立 杉本崇 2024.05.17 (最終更新:2024.05.17) ツギノジダイ
-
補助金など二地域居住等関連政策一覧
フラット35
空き家対策総合支援事業
全国版空き家・空き地バンク
地方移住促進テレワーク拠点施設整備支援事業
都市構造再編集中支援事業
都市再生整備計画事業
新たな交流市場・観光資源の創出事業
共創MaaS実証プロジェクト
デジタル田園都市国家構想交付金
地方創生移住支援事業
農山漁村発イノベーション推進・整備事業(農泊推進型)
農山漁村発イノベーション整備事業(定住促進・交流対策型)
-
-
-
日本のデジタル化政策の現状及び課題⑥ デジタルによる社会変革の見取り図 「デジタルライフライン全国総合整備計画」(案)を読む 2024年5月15日 大和総研
-
整備計画を受けて、2024 年度よりアーリーハーベストプロジェクトと呼ばれる「ドローン航路の整備」「自動運転サービス支援道の設定」「インフラ管理の DX」の3つの社会実装が先行地域で進められる予定である。
-
-
-
生成AIの未来地図と羅針盤~ 革新的な生成AIの活用と課題解決 2024-05-15 KPMG
-
生成AIの現状を踏まえ、その仕組み、ユースケース、また抱える課題と対策、そして未来への展望
-
-
-
【提言】イノベーターが集まる魚礁のような都市像を求めて ~「まだ名前のない産業」を生み出す都市へ~ 2024.05.09update 一般社団法人関西経済同友会 都市間競争戦略委員会
-
-
地方再生に必要な視点 新しい産業構造への対応を 山下 一仁上席研究員(特任)(独法)経済産業研究所 2024年4月14日 山陽新聞【提言】に掲載 2024年5月9日掲載
-
特色ある産業を中心に人口を集積し、そこにサービス産業を呼び込むことが、地域再生につながる。周辺地域の維持にかかる医療・交通などの社会的費用を削減するため、町の中心部に人口を集積させるコンパクトシティーは、そこでのサービス産業振興にも役立つ。逆に、農村部で営まれる米などの土地利用型農業では、少数の農家に人ではなく農地を集積しなければならない。
-
広域経済圏の中核都市に人口・産業を集積するとともに、周辺地域は子育て・介護・医療などの生活機能を重視したコンパクトで住みやすい田園都市または海浜都市を目指す。農業者はそこに住みながら農村に通って耕作する。魅力がある企業の存在する中小都市には、中核都市からも通勤すればよい。これが、人口減少と産業構造の変化に対応した、新しい地域像ではないだろうか。
-
もはや個々の市町村だけでは地域再生は難しい。市町村からのボトムアップの知恵や提案を生かしながら、県庁が中心となって調整を行い、広域的な地域再生を試みてはどうだろうか。
-
-
-
地域存続へ自前主義貫け 若者よ成功事例の追従やめよう 木下斉エリア・イノベーション・アライアンス代表理事 2024年5月4日 5:00 日本経済新聞
-
-
第33次地方制度調査会「ポストコロナの経済社会に 対応する地方制度のあり方に関する答申 (令和5年12月21日)」を読む 堀内 匠 自治総研通巻547号 2024年5月号
-
コロナ禍対策:「デジタル敗戦」をめぐる情報共有と階統制の整序
-
-
-
[4月]
-
町に溶け込む「交通の未来」 新技術普及の試金石に 2024年04月24日 リコー経済社会研究所
-
日本初の自動運転定期バス「茨城県境町 2020年11月導入 フランス製の自動運転バス ARMA(アルマ)」
-
自動運転バスは車両費用だけで1台あたり約5500万~8000万円。走行ルート作成などの初期費用として約1000万~2000万円がかかるという。さらに遠隔監視や充電設備設置費用などが必要
-
-
-
二地域居住等の促進に向けた広域的地域活性化法の改正 立法と調査 / 0915-1338 2024-4-12
-
特定居住促進計画(市町村)、特定居住支援法人
-
「半定住」という名称が使用されていたが、平成16年度に「二地域居住」に変更された
-
「関係人口」とは、移住した「定住人口」でもなく、観光に来た「交流人口」でもない、特定の地域に継続的に多様な形で関わる者をいい、二地域居住等を行う者も含む。
-
-
-
『社会的課題と互助・共助に関する意識調査』の実施について ㈱三十三総研 2024年4月10日
-
具体的な関わり方などの情報不足、多様な主体の連携
-
-
-
[3月]
-
「成長志向型の資源自律経済戦略」を策定 2023年3月31日 経済産業省
-
関連:ESG関連トピック紹介 サーキュラーエコノミー(循環経済)_日本の取り組み 2024年6月26日 大和アセットマネジメント
-
-
-
調査報告書 海外の「総合知」事例 -社会課題解決に向けた研究・イノベーションにおける知の融合- 令和6年3月 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター
-
各事例に共通する点は、分野・テーマの特性に応じた「ガバナンス」「経済・ファイナンス」「個人・集団の行動」「科学・技術」「人材育成」の要素が具体的に組み込まれていることである。今後の「総合知」の方策を考える論点と示唆は、以下のとおりである。
(1) エコシステムの視点に基づくプログラム・デザインをする
(2) アジャイルなプロセス&マネジメントの意義を明瞭化する
(3) 研究、実践、教育を一体的に考える
(4) 戦略的な公的投資がトリガーになる
-
-
-
自治体におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)が地方創生に与える影響に関する実証研究 2024年3月 アジア成長研究所
-
人口規模、人工知能(AI)、ロボティックプロセスオートメーション(RPA)、サテライトオフィス
-
-
-
地域課題解決に向けた産学官連携・協働の仕組みづくりに関する調査研究 令和6年3月 一般財団法人 地方自治研究機構
-
マッチングの手法の類型、最適なマッチングの仕組み、県が担うべき役割
-
-
-
『新しい資本主義』を見据えた Web3.0、ブロックチェーンによる地域課題解決事例調査報告書 2024(令和 6)年3月31日 公益財団法人 中国地域創造研究センター
-
DAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自律組織)
-
自律分散型情報テクノロジー、分散型で自律的な社会経済システムの構築
-
可視化された Web3.0 の活用事例、デジタルアメーバ
-
地域住民と関係人口の集合知で提案するときに典型的に用いられる手法であるアイデアソンおよびハッカソンを実際に試行
-
-
-
日本のスタートアップ環境の現在と未来 March 31, 2024 東京財団政策研究所
-
一般市民のイメージ、起業家の認識・志向・考え、投資家の投資先、学生の就職志向
-
-
-
報告書「サーキュラーエコノミー ─ 新しい成長のために」 2024/03/29 21世紀政策研究所
-
バリューチェーン全体を活用した価値提供、国際標準・仕組み、プラットフォーム戦略、MMI(マスターマテリアルインテグレーター)、全体の設計者・指揮者として「循環プロバイダー」
-
-
-
地方都市における医療-介護連携とインフラ課題の解決に向けた調査報告書 2024/03/28 日本経済研究所・日本政策投資銀行
-
医療機能分化、周辺サービス、ICTに係る連携について提言
-
-
-
特集:循環を成長へ、サーキュラーエコノミー アド・スタディーズ Vol.87(3月25日号) 2024.03.26 吉田秀雄記念事業財団
-
循環型社会からサーキュラーエコノミーへ、削減目標(省資源化)から成長戦略(経済成長)への転換、循環プロバイダー
-
-
-
公共政策は「公助」から「共助」へ 地域を支えるエコシステム形成に、コンサルタントはどう関わるべきか? 2024-03-19 pwc
-
公共政策の転換期に求められる制度設計・仕組み
-
-
-
科学技術未来戦略ワークショップ報告書 次世代 AI モデルの研究開発 ~技術ブレークスルーとAI×哲学~ 2023年11月23日(木)・12月20日(水)開催 令和6年 2月 CRDS 国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター
-
生成AIの限界や問題点、AIと人間・社会の関係、次世代AIモデル研究への取り組み方
-
-
-
巨大ダムのカリスマ 黒部ダム くろよんプロジェクトは大規模電源開発の礎を築き、インフラツーリズムの先達でもある 2024/03/13 国際環境経済研究所
-
-
[2月]
-
地方創生における Web3.0 活用手引き 報告書 令和6年2月 一般社団法人 中小企業診断協会
-
イノベーション、地方創生DAO(分散型自律組織)、事例
-
-
-
Social Impact Initiative 社会を変える旅に出る ―社内外で仲間を集め、コレクティブインパクトを創出していく― 第10回 ネットワークの力を使って、社会課題を解決する 2024-02-28 pwc
-
-
デジタルツイン/3D都市モデルによるまちづくりの可能性 小林 明子 2024/02/20 Deloite
-
-
都市に期待される新たなコネクティビティの選択肢 ~自治体や民間事業者に広がるOpenRoamingとは 2024-02-13 KPMGジャパン
-
-
[1月]
-
社会課題解決における「つなぐ」意義の再認識 ―コレクティブ・インパクトとバウンダリー・スパナー 大木義徳 2024/1 三井物産戦略研究所
-
-
JR西日本「自動運転バス」ついに公道走行!もはや手動運転と変わらないレベル…【現地試乗】枝久保達也:鉄道ジャーナリスト 2024.1.22 7:00 DIAMOND online
-
-
「国立国会図書館オンライン」及び「国立国会図書館サーチ」を統合・リニューアルし新「国立国会図書館サーチ」を公開しました 報道発表資料 令和6年1月5日 国立国会図書館
-
NDLサーチ、書誌データ]
-