日本創生 [2024年]
[11月]
-
日本の「伝統的酒造り」ユネスコの無形文化遺産に登録へ 2024年11月5日 21時13分 NHK
-
日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録される見通しになりました。
-
文化庁によりますと、ユネスコの評価機関は日本時間の5日朝、日本が提案していた「伝統的酒造り」について無形文化遺産に登録することがふさわしいとする勧告をまとめ、発表したということです。
-
文化庁によりますと、来月2日からパラグアイで開かれる政府間委員会で無形文化遺産への登録が正式に決まります。
-
関連:無形文化遺産 文化庁
-
[10月]
-
「知」の好循環で創生する「新しい国力」化構想 -少子高齢化時代を超える日本の「国土」、GX、健康医療、新素材の在り方を中心に- 令和6年10月 (一財)地球産業文化研究所
-
1.はじめに
-
2.目指す「新しい国力」の姿
-
ジョージタウン大学レイ・クライン教授理論(1975 年)の国力方程式は、国力≒((基本要素(人口、領土)+経済力+軍事力)✕(戦略目的+国家意思))
-
-
3.「知」の好循環とはなにか
-
4.今後取り組む具体的な分野
-
(1)未来の「国土」を創生する
-
(1.2 億人 47 都道府県 1700 市町村 → 0.9 億人 10 州 300 地域圏へ)
-
「人」と「国土」を現在、構成・統治する古色蒼然として少子高齢化時代に向かない全国1700 地方組織を、市民、企業等の社会構成組織の立場にたって、思い切って 300 地方組織(300 地域圏と命名)に集約する。(廃藩置県時の藩数 261、二次医療圏数 335)
-
国民、市民は、同時に「デジタル市民」の資格を取得し、産業、行政サービス、医療・健康・福祉サービス等を地理的地方組織の枠を超えて享受する仕組みを構築する。そして同時に地域圏に集う産・官・学・市民組織が同じ目線にたって、相互作用、進化、適応と柔軟性、連続性と循環性を自ら実践し、まさしく「知の好循環」を共創する担い手、主体として活動することを推進することとする。この担い手が、先端技術の導入、実験等を実践し、新たなイノベーション創出、実験、導入の受け皿となれるような仕組みを構築する。300 地方圏は、お互いに切磋琢磨して自らのオンリーワン地域の創生、全国モデル、世界モデルの高みを目指すことを期待したい。国は、そのための制度インフラの整備、努力する地方組織への地方交付税の傾斜配分等各種支援策、人財育成策を講じる。
-
とりわけ、健康福祉分野、環境エネルギー分野等での実験、導入に期待。
-
新たな国土を構成する地方圏、デジタル市民制度のもとで4つの主体(産・官・学・市民組織)が知の好循環の担い手として、新たな日本を牽引することを目指し、それを可能とする仕組みを構築する。そして、その内容の深化、熟度を高めて、「災い転じて福となす世界モデル」として世界に発信することを目指す。
-
-
(2)GX の活用による脱炭素成長型社会の創生
-
(3)少子高齢化を見据えた健康・医療分野の創生
-
(4)新素材による新しい国力の創生
-
-
-
都市型民泊の現在地と今後の可能性 2024年10月 日本政策投資銀行 価値総合研究所
-
足元、外国人観光客をはじめとして増大する宿泊需要を受け止めるべく宿泊施設の供給が続いているが、建築費・地価の高騰や宿泊・飲食サービス業での慢性的な人手不足等から、我が国の宿泊施設の供給に陰りが生じる可能性が懸念される。加えて訪日外国人は、例えば、『現地の暮らしの体験』、『自炊ができる』等、多様な宿泊ニーズを有していると考えられ、宿泊施設や滞在方法にも多様性が求められる可能性もある。本稿では、既存住宅ストック(居住用不動産)を活用し、適切に宿泊施設として管理運営される民泊、特に都心部の集合住宅(賃貸マンション)を活用した都市型民泊に着目し、2017年の民泊新法制定からコロナ禍の冬の時代を経た都市型民泊の現在地と今後の発展の可能性について考察したい。
-
都市型民泊は、既存の住宅ストックをフレキシブルに活用することで、増大・多様化する宿泊需要の受け皿の一助になることが期待される。観光立国実現に向けた我が国の動向を踏まえた民泊の将来的な需給シミュレーションによると、都市型民泊は増大する宿泊需要に対して、柔軟性と多様性を持った宿泊施設の供給の選択肢となり得ることが期待される。しかしながら、宿泊需要が大きい都市部において、民泊新法に基づき適法・適切な民泊運営を行うためには、一定規模の民泊施設を組織的・効率的に運用するノウハウが必要とされ、事業性を確保しつつ都市型民泊事業を展開していくことは容易ではない。
-
今後の我が国の健全な民泊のマーケット形成・成長に向けては、民泊事業者側には、法令遵守は言うまでもなく、質が高い管理運営、効率性や稼働率の向上が求められる。足元では民泊運営に求められる多岐にわたる必要事項に対して、デジタル技術の活用等を行うことで、効果的・効率的に対応した事業者が現れ始めており、そうした事業者を中心に適切なマーケット形成が行われることに期待したい。
-
-
-
[7月]
-
【提言】食料安全保障の長期ビジョン 2050年・日本の農業が目指すべき状態 耕地350万ha・農業生産8兆円・農業経営体21万 食料安全保障維持への3つの方策 2024.7.31 ㈱三菱総合研究所
-
2024年6月、食料・農業・農村基本法(以下、基本法)が約25年ぶりに改正されました。今後の政策展開上の最重要な政策目標の一つが、「食料安全保障の強化」です。
-
2050年に現状並みの食料安全保障の度合いを維持するために必要な農業生産基盤は耕地面積350万ha・農業生産額8兆円・農業経営体21万経営体と推計されました。今後の食料安全保障の観点からは、これらが最も重要な農業政策展開上の目標であり、農業生産の目指すべき状態を示すものだと考えます。
-
この目指すべき状態を実現するために、三つの具体的な政策を提言します。
提言1:経営耕地集積に向けた法制度見直しと行政による支援の強化
提言2:農業人材・農業法人の農業生産力と経営力の育成
提言3:農業経営のデジタルデータ整備・DX化を通じた、経営状況の見える化と政策判断への活用
-
-
-
中小企業の輸出が日本経済「最大の伸び代」である 輸出が途上国より少ない「構造的要因」排除せよ デービッド・アトキンソン : 小西美術工藝社社長 2024/07/18 5:20 東洋経済ONLINE
-
現在の円安は「輸出を増やす」最大のチャンス。
-
世界銀行がまとめた2022年の対GDP輸出比率ランキングでは、日本は153位です。先進国の中で日本より低いのは、日本より国内市場が非常に大きいアメリカだけです。
-
日本の対GDP輸出比率は21.6%で、先進国の平均33.9%、EUの56.3%、さらには途上国の22.6%よりも低いのです。その伸び代が最も大きいのは、中小企業です。2020年度において、大企業の輸出額は全体の輸出額の92.7%を占め、中小企業はわずか7.3%にすぎません。OECDの中小企業は輸出の約3割を占めていますが、日本ではわずか7.3%です。
-
中小企業の輸出額を全体の3割まで増やせば、中小企業の輸出は41兆円となり、現在の5倍に増加します。これにより、輸出額は1.3倍に増え、GDP成長率も6%上昇する要因となります。
-
日本は人口減少が進んでいるため、今後国内消費者が減少し、供給が余ることになります。高齢化により、1人当たりの消費額も減少します。日本では52歳をピークに所得が増えても支出が減少する傾向があり、これは世界的にも確認されています。これを補うために、余った供給を海外に輸出するのは重要な選択肢の1つです。
-
成功している政策の一例として、インバウンド戦略があります。国内観光客の減少を補って観光地を守るために、インバウンド観光客を増やしており、2024年には観光業は日本の第2の外貨獲得産業となっています。
-
中小企業は、規模が小さく、生産性が低いため、このままでは円安が進んでも輸出はあまり増えない可能性が高いのです。中小企業は、連携や合併を進め、輸出が可能な規模を達成する必要があります。
-
生産性を高めて賃金を上げなければ、結果として日本国民は社会保障の負担に追われてさらに貧困化します。高齢化によって、社会保障の負担は確実に増加し続ける一方、生産年齢人口の減少によって負担する人は減ります。生産性を高めて賃金を上げなければ、結果として日本国民はその負担に追われてさらに貧困化します。
-
-
-
2024年 第2回(7月12日)「増える副業・兼業人材と地方創生」 日本公庫・研究ワークショップ <動画>
-
オープニング
-
第1部 研究報告「地方における都市部の副業・兼業人材の活用」 日本政策金融公庫総合研究所 主席研究員 桑本 香梨
-
第2部 研究報告「3地域の事例にみる副業・兼業人材活用におけるポイント」 日本政策金融公庫総合研究所 研究員 青木 遥
-
第3部 研究報告に対するコメント 慶應義塾大学商学部 教授 山本 勲 氏
-
第4部 ディスカッション
-
-
-
「もう一度行きたい国」日本が1位に、その背景は?:ジャパンブランド調査2024(電通) 2024年07月12日 訪日ラボ編集部
-
海外旅行経験者が再訪したい国、1位は日本
-
訪日旅行で期待していることは「グルメ」「独自の文化」「自然」
-
訪日外国人の約半数はリピーター
-
お金を払って体験したいことは「庶民的な和食」「農泊」「新幹線」など多様
-
認知度が高い都道府県は変化なし、地方観光は情報量の少なさが課題
-
帰国後にまた食べたい日本食は「ラーメン」
-
-
-
[6月]
-
災害時にも強い、資源の地産・地消 沼田 昭二 町おこしエネルギー会長兼社長/神戸物産創業者 アド・スタディーズ | Vol.88(6月25日号) 2024
-
再生可能エネルギー(以下、再エネ)の地産地消が、災害に強い地域社会の形成につながる。
-
再エネを活用して2系統の電力網にすれば、災害時にも効果的に機能する。
-
地域によっては当社が費用を負担して水井戸を掘る。現在の水道管のように長距離に及ぶ地下のインフラは、復旧に時間がかかります。
-
再エネの中では、地熱発電を先行して進め、今年の3月には熊本県小国町に建設された地熱発電所の1号機が運転を始めた。
-
地熱に関していえば2,347万キロワット(2016年)と、原発23基分、世界第3位の資源量を有しています。それも1位の米国、2位のインドネシアと大差はありません。なのに実績はいまだに10位、電源構成に占める割合はわずか0.3%です。将来的にこの資源を活かさないわけにはいかない
-
最大のメリットは、設備利用率が約80%と極めて高い。原発や火力発電を上回り、再エネでありながらベースロード電源になり得ます。地熱はいったん設備が完成すれば百年単位で長く使え、燃料代も不要。ランニングコストは全ての電源の中で最安価です
-
地熱開発でリスクの99%を占める地下の部分を当社が引き受けようと。実際、地上の開発については、お金を出す企業はいくらでもあります。先日もこの方式で地熱発電のパートナー企業さんを募集したところ、わずか2週間で十数社が名乗りを上げてくださいました。
-
-
耕作放棄地になっていた牧草地に着目し、放牧と太陽光発電を組み合わせたソーラーグレージング®という方法を取り入れる計画を、現在、北海道白糠町で進めています。
-
昔は高度成長の下で急増する人口を支えるために、化学肥料や農薬の使用も必要悪だったわけです。その時代がもう終わりつつあります。これからは適正に戻さないといけない。少なくとも環境に負荷をかけ、自然を壊す方法は止める。
-
-
-
-
なぜ巨大IT企業の「日本への建設ラッシュ」が起きているのか…「これからは中国より日本」というIT業界の本音 エヌビディアが時価総額で世界1位になった意味 真壁 昭夫 多摩大学特別招聘教授 2024/06/24 PRESIDENT Online
-
半導体工場・データセンターの建設ラッシュを成長産業の育成、中長期的な経済の回復につなげることは重要だ。
-
AIチップの需要は旺盛で、当面、供給は需要に追いつきそうもない。それに伴い、AIチップ開発に参入する企業も増えた。そうした状況下、世界の有力半導体企業は半導体部材メーカーが集積するわが国を重視し始めており、これからも半導体工場の建設ラッシュが続くとみられる。
-
5月下旬、台湾の郭智輝経済部長(経済相)は九州に、より大規模な産業都市を整備したいとの考えを示した。
-
日本政府はラピダスへの融資を保証する方針だ。ラピダスは、米国のIBM研究所などに社員を派遣し関連技術の習熟を目指している。
-
米国のグーグル、アマゾン、マイクロソフト、オラクルは計4兆円規模の対日データセンター投資を相次いで表明した。
-
-
東北大学「国際卓越研究大学」正式認定へ 変わる点は 課題は 06月14日 18時51分 NHK
-
文部科学省は、初の認定候補としていた東北大学が、有識者会議による検討の結果、認定の水準を満たしたと発表しました。ことし10月以降に正式に認定され、今年度中におよそ100億円の助成が開始される見込みです。
-
東北大学ではこれまでの教授を筆頭とした「講座制」と呼ばれる体制から、教員それぞれに学生や研究員などを配置して若手や中堅の研究者が独立した環境で研究できる体制に変わるとしています。
-
若手の研究者などが自ら挑戦し研究の成果につなげてもらうことがねらいで、現在830ある研究室がおよそ1800の研究ユニットに変わるということです。
-
また、研究室の経理などの事務だけでなく、外部の研究資金の獲得、それに産業界や海外の研究者との連携などに関する業務を担う専門職のスタッフを1000人以上雇い、研究を支えるとしています。
-
こうした研究体制の強化で東北大学は、論文の数を現在の年間6700本あまりから25年後に3.5倍の2万4000本に。
-
引用される回数がその分野で上位10%に入るような注目論文の割合を現在の9.8%から25%に高めるという目標を掲げています。
-
また、こうした研究の成果で得た特許といった知的財産などの収入は、現在の年間4億8100万円から25年後に41億7000万円へと8.6倍に増やす目標を掲げています。
-
-
-
育成就労で外国人材確保 改正法成立、技能実習に代わり 2024年6月14日 11:00 日本経済新聞
-
-
【魅力はあっても収入は少ない日本の観光業】世界的な評価を生かせていない現状、どう活用すべきか 池上重輔( 早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授) 2024年6月13日 Wedge ONLINE
-
観光地域経営の目的は「地域住民の生活を向上させるために旅行・観光を活用すること」である。昨今オーバーツーリズムが問題視されることが少なくないが、オーバーツーリズム問題はつまりは、旅行・観光を適切に活用できていないわれわれの問題なのである。
-
今のうちに海外視点から魅力的なサービスと投資を強化して、価格をアップしておくべきであるという点である。その際、ただ値段を上げればよいというものではなく、海外の情報を収集しよく観察して、どのような付加価値にどの程度の対価を支払っているのかを知った上で、自分たちのサービス・商品の付加価値と価格のバランスをとるのである。
-
-
-
観光経済力ランキング2024、米国が総合1位 日本は3位に 2024.06.04 11:30 Forbes JAPAN
-
世界経済フォーラム(WEF)が2年ごとに発表している観光経済力の世界ランキング最新版で、米国が総合1位を獲得した。国立公園の多さに加え、一流大学や大都市圏の存在が旅行促進に貢献していると評価された。
-
前回調査で首位だった日本は3位となった。
-
-
[5月]
-
日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由 May. 08, 2024, 08:00 AM BUSINESS INSIDER
-
日本人CEO率いるオイシイファーム(Oishii Farm).2016年にアメリカで創業した同社は、屋内の「植物工場」で、完全無農薬のイチゴの量産化に成功。
-
「植物工場は、日本が勝つべくして勝てる領域」。同社は世界で初めて、人工の「植物工場」でハチを飛ばして受粉させることに成功.受粉成功率95%を実現
-
-
-
「もう一度訪れたい世界の国」ランキング、日本が1位 2024.05.03 12:00 FoebesJAPAN
-
英旅行保険会社インシュアランス・ゴーは、旅行者がもう一度訪れたい場所をランキング形式で発表
-
もう一度訪れたい世界の国トップ10
-
1位 日本、2位 イタリア 3位 スペイン
-
日本は伝統と現代性が見事に融合
-
-
もう一度訪れたい世界の都市トップ10
-
1位 ロンドン(英国) 、2位 パリ(フランス)、3位 バルセロナ(スペイン)、6位 東京(日本)
-
-
もう一度訪れたい世界の観光名所トップ10
-
1位 ドリーウッド(米国)
-
2位 ディズニーランドパーク(米国)
-
3位 ストーンマウンテンパーク(米国)
-
5位 東京ディズニーランド(日本)
-
-
-
-
[4月]
-
グローバルで活躍できる技術者を養成する大学を日本に 西和彦氏インタビュー 2024.04.25 電波新聞
-
西和彦氏らが中心となって、グローバルで活躍できる技術者の養成を目的とした「日本先端工科大学(仮称)」の開学準備が進んでいる。
-
「本物の技術者」を育成したい
-
大学のレベルと本物の技術者としての資質は必ずしも比例していない
-
ビル・ゲイツ氏や企業の協力を得て、奨学金制度を充実させることを検討中
-
-
-
H3ロケット3号機は「もう試験機ではない」 - 打ち上げに向けた計画が明らかに 2024/04/16 14:17 マイナビニュース
-
第1段エンジンは種子島で取り付け、第2段は後続号機で使用
-
-
-
[3月]
-
スマートシティ施策のロードマップ ~ スマートシティのさらなる発展と実装を目指して ~ 2024年3月29日 内閣府科学技術・イノベーション推進事務局
-
-
ユーグレナ出雲充氏「最高難度領域での小さな成功が世界を変える」2024.3.29 日経ビジネス
-
従来の常識を疑う、想像の範囲を超える、妄想力
-
-
-
特集 高度外国人材と創出する日本企業のイノベーティブな未来 2024年3月19日 JETRO
-
「専門的・技術的分野の在留資格」の増加、雇用企業インタビュー、活躍事例
-
-
-
1万8000円の海鮮丼が外国人観光客に人気な理由 変わる世界との〝お財布事情〟日本のサービスと賃金が変わる「きっかけ」を 池上重輔( 早稲田大学 大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授) 2024年3月13日 Wedge OMLINE
-
-
[2月]
-
TSMC熊本工場がついに始動! 日本が「半導体のトップ」を狙うための理想の展開とは? 真壁昭夫:多摩大学特別招聘教授 2024.2.27 DIAMONDonline
-
-
アングル:日本の半導体に台湾勢が商機、「脱・中国」で事業拡大 浦中美穂、Sam Nussey、Fanny Potkin 2024年2月22日午前 8:23 REUTERS
-
-
-
第4回(ヘルスケア編)医療と介護を連続的にとらえる2040年の未来に向けたビッグデータの活用 2024年2月2日 みずほリサーチ&テクノロジー
-
-
[1月]
-
「世界最高の都市」ランキング、東京は8位入選 タイムアウト選出 Laura Begley Bloom Contributor 2024.01.28 Forbes JAPAN
-
-
日本発の宇宙ビジネスにビッグバンの予感! 2024年さらに成長する革新的ベンチャー 鈴木喜生 フリー編集者2024.01.23 Forbes JAPAN
-
-
日本、国家ブランド指数で初の世界トップ その希望と課題 2024.1.18 ナンシー・スノー 中国清華大学特別客員教授 日経ビジネス
-
-
ニセコにルイ・ヴィトン。グローバル資本と日本の「さまざまな現実」 中野香織 Official Columnist 服飾史家 2024.01.18 Fobes JAPAN
-
-
2100年の人口 8000万人規模に“成長力のある社会構築を”人口戦略会議 提言 2024年1月10日 NHK
-
-
ウェルビーイングの向上を、パッとしない日本の“起死回生の一手”に 前野隆司氏(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授、ウェルビーイング学会会長)に聞く 2024.01.04
-
-
令和・共助資本主義モデル~新しい経済社会の構築~(2024年 年頭見解) 公益社団法人 経済同友会 代表幹事 新浪 剛史 2024年1月1日