新たな地平に向けて
Think & Do Support
社会システムデザイナー
by 芝 原 靖 典
SHIBAHARA Yasunori
コラム・解説(Japa Newsletter 掲載)
掲載号
コラム
解 説
2025/02/01#59 2025 年の世界のリスクと日本
2025/01/01#58 2025年の夢 ~マインドチェンジ~ 人口にみる日本の過去・現在・未来の姿
2024/12/01#57 2024年の振り返り 変容の兆しの行く末や如何
2024/11/01#56 メディアリテラシーや如何 実証と導入
2024/10/01#55 地方の独自性(自立・自律)を引き出せるや如何
2024/09/01#54 気象・気候変動レジリエンスに取り組めるや如何
2024/08/01#53 社会の実態と仕組みのギャップを解消できるか如何 全国ベースの実態調査にみる社会的孤立・孤独者像
2024/07/01#52 発想を転換し社会システムをリデザインできるか如何
2024/06/01#51 ゆるやかにつながる居場所づくりや如何
2024/05/01#50 増田レポート「消滅可能性都市」の問いかけや如何 「交通」から「モビリティ」そして「つながり」への進化
2024/04/01#49 過去・現在・未来や如何
2024/03/01#48 国内中心目線から脱却した新たな仕組みづくりや如何
2024/02/01#47 能登半島にみる超高齢社会における復旧・復興や如何 コンパクトシティの是非
2024/01/01#46 新年の夢 新しい世界に向けて変わりきれるや如何
2023/12/01#45 想像し行動できるや如何
2023/11/01#44 「個」「組織」の矜持や如何
2023/10/01#43 事務処理のあり方や如何
2023/09/01#42 花畑から考える農地のあり方や如何 日本の寄付文化の実態
2023/08/01#41 日本流の「DX」から脱しきれるか如何 リスクとレジリエンス
2023/07/01#40 「個」の自覚・自律や如何 読みやすい「ユニバーサルデザイン(UD)フォント」
2023/06/01#39 レジリエントな社会の実現や如何 保健所の歴史
2023/05/01#38 生成AIのイノベーションについていけるや如何 日本の居住地状況(国土の姿)の将来
2023/04/01#37 地方における「公共」や如何 数字で見るWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)
2023/03/01#36 言葉の軽さと解釈概念の幅や如何 トルコ・シリア大地震と次なる日本の巨大地震リスク
2023/02/01#35 若者主導社会や如何 社長・企業の年齢と収益性
2023/01/01#34 新年の夢 自律した「個」、そして「集合知」や如何 2023年の諸相
2022/12/01#33 高齢者の足回りの確保や如何 数字で見るサッカーワールドカップ
2022/11/01#32 まちづくりの主役や如何 空き家問題
2022/10/01#31 パンデミック収束までに道筋をつけられるか如何 日本の高齢者の姿
2022/09/01#30 スマートの前にアナログや如何 ITS/CASE/MaaSとは
2022/08/01#29 メタバースの意義と可能性や如何 日本の山・森林について
2022/07/01#28 もはや戦後でも昭和でもない「日本DX」や如何 1940年体制とは
2022/06/01#27 過去・現在・未来をつなぐ責任や如何 PoC(Proof of Concept)とCE(Concept Engineering)
2022/05/01#26 安定と流動や如何 「知恵ラボ」とは
2022/04/01#25 「更なるニューノーマル」や如何 「アジャイル」とは
2022/03/01#24 所有と利用のあり方や如何 地球環境問題の歴史的な流れ
2022/02/01#23 まちづくり/都市づくり/国土づくりのあり方や如何 オープンガバナンス
2022/01/01#22 新たな地平や如何
2021/12/01#21 コロナ禍をイノベーションの契機として変われるか如何 IT人材とDX人材の違い
2021/11/01#20 子育てや如何 日本の人口予測と構造
2021/10/01#19 「知」を介した社会貢献や如何 社会貢献に関係する組織体
2021/09/01#18 深層防護や如何 地球の温暖化と寒冷化
2021/08/01#17 信頼の根拠や如何 なぜ、不祥事は繰り返されるのか、「失敗」とは
2021/06/01#15 現場力や如何 TOKYO 2020 の計画
2021/05/01#14 コロナ禍後の地方創生の担い手や如何 緊急事態宣言下の日本への入国者数
2021/04/01#13 やめる決断ができるか如何 VUCA(ブーカ)と OODA(ウーダ)
2021/03/01#12 「実証」から「導入」への脱皮や如何 カーボンニュートラルとは
2021/02/01#11 コロナ禍(Risk)をチャンスにできるか如何 ステークホルダー資本主義とは
2021/01/01#10 コロナ禍を超えてイノベーションできるか如何 新型コロナワクチンの開発状況
2020/12/01#09 不便に益ありや、根づく権利や如何 テロワール、スローライフ、ロハスとは
2020/11/01#08 補助事業のあり方や如何 キュレーションとは
2020/10/01#07 少子高齢化と地方創生や如何 観光とツーリズム
2020/09/01#06 「ふるさと」や如何 梵鐘(ぼんしょう)とは
2020/08/01#05 超高齢社会のまちづくりのあり方や如何 「フレイル」とは
2020/07/01#04 コロナ禍後の若者とシニアの存在や如何 デジタルトランスフォーメーション(DX)
2020/06/01#03 デジタルとアナログ、必要な哲学 Wi-Fi 人口統計データとは
2020/05/01#02 コロナ禍を地方創生の加速につなげられるのか テレワークの実施率
2020/04/01#01 [創刊号] イノベーションは誰が興すのか、何処で興るのか メディア(SNS)の利用者構造
2020/03/01#00 [準備号] なぜ、「イノベーション×地方創生」なのか 日本に研究者は何人いるか