top of page

FellowLink 倶楽部 2016年11月1日 #40


一気に気温が下がり富士山も冠雪する季節になりました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◆◇◆ FellowLink 倶楽部 2016年11月1日 #40 ◆◇◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ INDEX-------------------------------- 1.コラム:常識の問い直し 2.お知らせ・案内・活動紹介 3.Blog:高尾山を登る 4.役立つサイトの紹介:平成27年国勢調査 5.関連News & Topics 6.つぶやき(編集後記に代えて) ----------------------------------- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【1.コラム:常識の問い直し】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最近、身近なところで、これまで「常識」と思われていたことが変化してきています。 例えば、かっては、車道を走られては(車からみて)危ないからと車道から追い出され 、自転車は歩道を走行していました。爾来、誰もが、自転車は歩道を走るのが常識と 思っていたのではないでしょうか。それが、2015年6月1日の改正道路交通法の施行を 機に、「自転車は軽車両であり、基本的に、車道(の左側)を走る」とされました。  ▼自転車の道路交通法 http://law.jablaw.org/rw_pos_basis  ▼【道路交通法改正】うっかり捕まらないために!自転車の交通違反のポイントを解 説 https://goo.gl/QVHkUj こうした流れを受け、自転車の車道内での走行レーンの確保が難しいわが国の道路 実態に合わせ、専用レーンでなくてもブルーラインを引いた車道混在型の整備を認め る方針に、今年7月、ガイドラインが改訂されました。  ▼安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン、国土交通省 道路局・警察庁 交 通局、平成28年7月 https://goo.gl/2ATVnk また、自転車の無謀運転による事故多発を契機に、自転車と自動車の事故において も、従来は自転車側が悪くても自動車側が悪いことが前提になっていましたが、これ も自転車側が悪ければ自転車が悪いとなってきたようです。これは、事故責任の取り 方が常識に近づいたのかもしれません。 さらに、最近、話題になっているのが、車のライトは「原則、ハイビーム」ということです 。これも、多くのドライバーが対向車にまぶしくならないように「原則、ロービーム」が常 識と思っていたのではないでしょうか。この変更には、何となく違和感を感じます。 ▼車のライトは原則「ハイビーム」…死亡事故防止の切り札となるか    https://goo.gl/DI2UQ8 「障害物のあるコースを時速80キロで走行したところ、障害物に気付いて停止できた 場所は、100m先まで照らせるハイビームが平均82m手前だったのに対し、ロービーム は平均5m手前だった。」といくニュースもありますが、交通規制上、そもそも80kmで走 れる道路がどれだけあるのでしょうか。 市街地内道路の多くは時速30~50kmに速度制限されています。加えて、最近のLED のヘッドランプは強力で、目の衰えと共に一層まぶしく感じるので、なおさらハイビーム が原則では危ないと思っています。高齢者ドライバーが増えてきた実態にそぐわない 常識の導入は逆にリスク拡大につながる恐れが大です。健常者中心の制度設計は時 代にそぐわないのではないでしょうか。 一方で、別の場面では、「白紙領収書はよくあること」であったり、「長時間労働があた り前」であったり等々、過ぎ去ったと思った「常識」がいまだ通用している業界もあるよう です。 常識とは何か、改めて問い直す時代に来ているのではと感じる昨今です。 「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」 アインシュタイン  ▼http://www.a-inquiry.com/ijin/6001.html ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【2.お知らせ・案内・活動紹介】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▼当協会では、介護退職者や子育て退職者、Uターン者等、就労制約の環境下にあ る方々に対してタイムシェアリング・ネットソーシング形態で収入の道を確保できる仕 組みづくりを検討中です。ご関心のある個人や企業の方々からのご意見、ご提案、ご 協力等をお待ちしています。  ◇お問合せ先 E-mail:info@fellowlink.jp ▼当協会では、専門家の会員(個人、団体)を募集しています。下記にアクセスしてご 覧頂ければ幸甚です。お問合せ・入会申込をお待ちしています。  http://www.japa.fellowlink.jp/#!about1/c221s ▼専門家に関わる各種イベント等の開催要領をご連絡頂ければ、本メルマガあるいは 当協会の「イベント情報」ページにアップさせて頂きます。  http://www.japa.fellowlink.jp/#!blank/gb4dm ▼当協会と事務局の(株)FellowLinkが連携して、多様な専門家サービスを提供する「 専門家サービス3.0」を運営しています。ご利用をお待ちしています。  http://japa-fellowlink.wix.com/pro-services3 ▼当協会の産学連携支援「大学等研究成果活用推進プラットフォーム」(担当:佐竹 理事、元産学連携学会長)において、企業からのシーズ探索に対する大学研究者の 本格的な紹介事業活動を開始しています。全て、ネット上で対応します。ご活用下さい 。また、活動にご協力頂ける専門家を募集しています。  http://japa-utob.wix.com/sangaku-renkei ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【3.Blog:高尾山に登る】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 体育の日(10月10日)に高尾山に登りました。「登った」と云っても高々599mの高さで すが、気分転換にはなります。外国人を含め老若男女が押し寄せ、降りてくるときに利 用したロープウェイはまさに満員電車並みでした。写真も入れてブログにしたためまし た。ご一読頂ければ幸甚です。 ▼仕組みの群像:高尾山を登る  http://www.tc-platform.com/blog/archives/2021 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【4.役立つサイトの紹介:平成27年国勢調査】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ようやく最新の国勢調査の集計結果が出始めました。全ての基礎となる統計資料です 。是非、一度、アクセスして日本の今を知る実態数値を確認・確認したいものです。 ▼平成27年国勢調査(総務省統計局)  http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【5.関連 News & Topics】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ▼「科研費について思うこと」、大隅良典 東京工業大学フロンティア研究機構 特任 教授、日本学術振興会、「渡しと科研費」No.78(平成27年7月発行)、 https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/29_essay/no78.html ▼「オートファジー」が生命の根源に直結している理由 仕組み解明でノーベル医学・ 生理学賞、神経疾患の治療にも?、JB PRESS、2016.10.6 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48055 ▼白川・大隅・細野教授が語る「科学研究のために大切なこと」 - 東工大・科学技術 創成研究院設立記念講演会、マイナビニュース、2016/10/14 http://s.news.mynavi.jp/articles/2016/10/14/iir_titech/index.html ▼「エジソンの日」に触れる、トーマス・エジソンのコトバと思想、GE Reports Japan、O ct 20, 2016 http://gereports.jp/post/152062673768/thomas-edison ▼Cover Story: 古代の移動を記憶するDNA:787例のゲノム塩基配列によって明らか になった初期人類の分散ブックマーク、Nature 538, 7624、2016年10月13日 http://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/79492 ▼インターネットの次に来る「不可避」な12の変化とは何か? ~『インターネットの次 に来るもの』(ケビン・ケリー著)を読む、情報工場 DIAMONDonline、2016年10月15日 http://diamond.jp/articles/-/104693?display=b ▼人工知能は人間を超えるか?-ディープラーニングの先にあるもの、東京大学 松尾 http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2016/inv_02_01.pdf ▼ブロックチェーンが導く決済革命 = 管理者不要の自律処理ネットワーク =、RIC OH、2016年10月01日 http://blog.ricoh.co.jp/RISB/technology/post_101.html ▼日本におけるドローンの現状<前編> -その外部的要因、日本ITU協会、2016.10. 02 https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2016/10/2016_10-02-SpotDrone.pdf ▼キュレーションについて考える、エキシューマー、Vol.30、2016 Autumn http://www.jeki.co.jp/ekishoken/upload/docs/EKISUMER_vol_30.pdf ▼インバウンド観光は日本の経済成長の原動力になり得るのか、マッキンゼー・アンド ・カンパニー日本支社 https://goo.gl/5b9Ufm ▼インバウンド対応、過半数が前向き 課題は「外国語対応」、日本政策金融公庫、20 16年10月19日 https://www.jfc.go.jp/n/findings/pdf/seikatsu28_1019a.pdf ▼企業の投資戦略に関する研究会-イノベーションに向けて‐ 第2回資料 インバウ ンド需要の取り込みに向けた積極投資、三菱総合研究所、2016年9月26日 http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/fy2016/inv_02_02.pdf ▼オリンピック以降の東京のホテル需給環境と日本の目指すべき方向、日本政策投 資銀行、2016年10月 http://www.dbj.jp/pdf/investigate/etc/pdf/book1610_04.pdf ▼地域経済活性化の方向性と課題―人口減少と経済のグローバル化を踏まえて―、 国立国会図書館 調査及び立法考査局、2016-10-20 http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10205862_po_078902.pdf?contentNo=1 ▼持続可能な逞しい農業の実現に向けて ―フードバリューチェーンの確立による高 付加価値農業へ―、公益社団法人 経済同友会、2016年9月30日 http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2016/pdf/160930a.pdf ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 【6.つぶやき(編集後記に代えて)】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ NHKアーカイブスで「“核なき世界”はいつの日に?湯川秀樹のメッセージ 再び?」(放 送日:2月14日(日)午後1:50?3:00)の録画を最近ようやく見た。それからまもなく、今 度は、国連総会の委員会で、日本が「核兵器禁止条約」決議に反対(10月27日)した ニュースを見た。国・外交における常識と、国民・社会一般の常識とは何か、どうある べきか、・・・。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ -PR- ★Apache JMeter100%互換! 負荷テスト クラウドサービス! すぐにテストができる、インスタント負荷テストプラットフォーム Webサイト、Webアプリケーション、Webサービス、モバイルアプリケーションの任意の ユーザによるシナリオをシミュレートします。  1,000~100,000の同時ユーザーに対応  http://www.enterprise-cloudservices.com/ -PR- -PR- ★8,000円 キャッシュバックキャンペーン実施中! 「クリティア」 モンドセレクション4年連続金賞受賞! おいしい富士山の天然水を使い切りタイプのボトルでお届けします。 金城のお水、阿蘇のお水も選べます。配送無料です。  http://www.tennensui.info/ 赤ちゃんのミルクづくりにも最適です! -PR- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本メルマガに掲載希望情報(各種案内、専門家紹介、役立つサイト紹介) 本メルマガに関する意見、質問、相談、提案 本メルマガへの広告掲載のお問い合わせ 等があれば、下記の【連絡先】宛にご連絡下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼編集発行人:芝原 靖典 ▼連絡先:E-mail:info@fellowlink.jp ▼発行元:Japa日本専門家活動協会 http://www.japa.fellowlink.jp/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Copyright(C)2016 Japa日本専門家活動協会[事務局:(株)FellowLink]


bottom of page