top of page
検索

FellowLink 倶楽部 2015年3月1日 #20

  • japa-fellowlink
  • 2015年2月28日
  • 読了時間: 10分

おはようございます。芝原靖典です。

段々と暖かくなり春近しと感じられる季節となりました。

FellowLink倶楽部 #20[毎月1日発行]をお届けします。

本月刊メルマガ「FellowLink倶楽部」は、専門家・知、産学連携・イノベーション、

仕組み等に関する編集発行人(芝原靖典)によるキュレーションメルマガです。

ご笑覧頂ければ幸甚に存じます。転送・転載はご自由です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆◇◆ FellowLink 倶楽部 2015年3月1日 #20 ◆◇◆

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

INDEX------------------------------

1.コラム: TVドラマ「限界集落株式会社」を観て

2.お知らせ・案内・専門家紹介・理事の声・読者の声

3.Blog:ふるさと納税の仕組みと効用

4.役立つサイトの紹介:日本人の国民性調査

5.関連News & Topics

6.つぶやき(編集後記に代えて)

---------------------------------

-PR-

ちょっとしたお手伝いから本格的支援まで 「専門家サービス3.0」

  http://japa-fellowlink.wix.com/pro-services3

日本専門家活動協会及び事務局(株)FellowLinkの専門家ネットワークを活かし

て 適切な専門家が “専門性を必要とするあらゆる相談・処理をよろずお引き受

け”いたします。

-PR-

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【1.コラム:TVドラマ「限界集落株式会社」を観て】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

NHKの土曜日夜9:00からのドラマ(全5回)で「限界集落株式会社」が放送されて

いました。丁度、昨日の2月28日が最終回。時宜にかなったキーワードをそのま

ま会社名にした農村・農業の世界を描いたTVドラマでした。

林業の世界を描いた映画「WOOD JOB!」の農業版的な位置づけか。そう言え

ば、そのものずばりの社名の「高齢社」(高齢者派遣会社)もあります。

▼「限界集落株式会社」番組ホームページ

 http://www.nhk.or.jp/dodra/genkai/index.html

▼「WOOD JOB! ウッジョブ! ~神去なあなあ日常~」を観て

 http://www.tc-platform.com/blog/archives/1316

▼高齢社(創業者 上田研二氏。現 高齢者活躍支援協議会 理事長)

 http://www.koureisha.co.jp/

それはさておき、「限界集落株式会社」は、「限界集落」の農村社会の存続のあり

方を問うもので、関連キーワードがてんこ盛りのドラマであった。田舎育ちのもの

にとって、すべて、実際にありそうな情景で、妙に納得して観ていました。

 農地問題、農業後継者問題、農協、農薬、有機農業、天災、6次産業、

 コンサルタント、直売所、農業研修生、食品偽装、空き家、移住、

 そして、失敗を受け入れる組織、人が全て、・・・

昨今、農商工連携、6次産業、地方創生等が盛んに謳われていますが、果たして

どれだけその歴史的背景を知り、そして現場感覚を持っていてのことなのか、気

になるところです。

例えば、6次産業について云えば、日本の中世史研究家の網野善彦氏の史観に

よれば、中世の「百姓」は非農業民であり、農業だけでなく、調達・加工・流通等、

まさに「百の姓の業」をしていたとのこと。

▼網野善彦「日本の歴史をよみなおす|正・続」、松岡正剛の千夜千冊

 http://1000ya.isis.ne.jp/0087.html

更に云えば、戦後、こうした調達・加工・流通を「農協」という組織に委ねてから、

日本の百姓・農業・農村は大きく変質したとも言えます。

▼農協改革の必要性と意義、独法経済産業研究所、2015年2月18日

 http://www.rieti.go.jp/jp/special/special_report/082.html

今で云うところの農商工連携、6次産業は「現代版百姓」と云えます。いまは、ク

ラウド社会であり、ネットを通じて、作る人、売る人、買う人、資金を出す人等が集

いやすくなっています。ネットとリアルを融合した新たな農業社会「新百姓社会」

の創生のあり方が試される時代と言えます。

さて、次のドラマのテーマは「消滅自治体物語」か。居住地選択の自由がある日

本に於いて、「地方」は消滅しないが、「地方公共団体」という自治体組織は消滅

しても不思議ではありません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【2.お知らせ・案内・専門家活動紹介・理事の声・読者の声】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼当協会の「大学等研究成果活用推進プラットフォーム」(担当:佐竹理事)の全

国大学の研究者・共同研究テーマ、研究シーズ情報の追加更新を行いました。

下記にアクセスしてご確認・活用下さい。

 http://japa-fellowlink.wix.com/utob

当サイトは、産学連携の推進、大学研究成果の活用、趣味や食品など興味ある

研究の気軽な調査にご利用ください。

 1)国公立大学・高専140校、10万人の研究者、研究シーズなどの情報を

   1日程度で調査・提供が可能

 2)簡単な研究テーマ、研究者のURLなどを10日毎に200件程度紹介

 3)特徴は、興味あるテーマからオリジナルの情報へ、研究者の情報へ

   クリックのみで調査可能

▼当協会の活動の窓口として新たに「仕組みづくり支援コーナー」サイト(担当:

芝原)を開設しました。下記にアクセスしてご確認・活用下さい。

 仕組みづくり支援コーナー http://japa-fellowlink.wix.com/shikumi

▼今月の専門家紹介は、「柿平 康伸氏(専門分野:海外無償資金協力プロジェ

クト)、独立行政法人国際協力機構(JICA) 国際協力専門員」です。JICA案件

に係わる専門家としてセネガルからご寄稿頂きました。

発展途上国における建設工事[柿平 康伸(カキヒラ ヤスノブ)]

私はゼネコンで30年間勤務し、主にODAの無償資金協力案件工事の請負者側

の土木技術者として働きました。海外でモンゴル、ブータン、エジプト、南アフリカ

、キリバス等、無償資金協力案件が実施されたほとんどの国での業務経験があ

ります。また、国内では技術研究、品質マネジメントシステム(QMS)の品質管理

責任者、購買業務等に携わりました。

2009年1月からJICAの国際協力専門員として、資金協力業務部設計・積算室と

いうところに配属されています。海外は、2010年7月から2012年6月までの2年間

ケニア事務所で、現在は2014年4月からセネガル事務所を拠点として活動してい

ます。

セネガルでは、近隣諸国で施工中の無償資金協力案件の施工管理が適切に実

施されているかどうかを確認する為に、当該案件の現地調査を実施しています。

平均毎月1回、1週間から10日位の期間で、主に西アフリカの発展途上国へ出張

しています。

発展途上国の建設工事では、その施工管理の方法が日本と比べて異なります。

品質管理もそうですが、特に工程管理が大変です。例えば、現地会社は必要資

材を計画的に搬入すれば良いものを、現場でのストックが無くなってから発注す

るというふうな状況です。必要とする技能を有する現地作業員も非常に少ない状

態です。作業員の平均的な給料が日本人のそれの10分の1位ですから、それに

見合っていると言えなくもありませんが。

また、テロとかエボラ熱等不測の事態が発生して工事が中断することもあります

。このような条件下でいかに工事をスムーズに進めるかを提言し、手助けするの

が私の業務です。

海外の生活ですが、ケニア事務所勤務時は首都「ナイロビ」に駐在しました。ナイ

ロビは私が今まで行った発展途上国の中では一番生活条件の良いところです。

まず、気候が良く過ごし易いことです。赤道直下の国とはいえ、標高の高い所(1

500m位)に位置しており、1年中気温が20℃前後で、適度に乾燥していて非常に

快適です。いろんな人から「ケニアは暑くて大変でしょう?」と聞かれますが、聞

かれるたびに同じ説明を何度も繰り返しています。また、他の発展途上国ではな

かなか入手できず欲しい時は日本から持ち込まざるを得ない日本食材の味噌、

醤油はもちろん、納豆、はんぺん、豆腐等ほとんど何でも手に入ります。

この約30年間、主に無償資金協力に関わる業務を経験してきました。この分野

の、計画・設計、施工管理、購買及びQMSの運用実績もあり、多岐に渡る業務に

対応できます。今後ともODAの建設工事の高度化、効率化に繋がる助言をし、JI

CAひいては国際協力に貢献できるよう努力するつもりです。

【参考】 JICA-国際協力機構ホームページ(http://www.jica.go.jp/)

▼専門家紹介コーナーにご寄稿頂ける方を募集しています。専門家個人・企業・

団体として、ご寄稿頂ける方は下記宛ご連絡下さい。自薦・他薦問いません。

また、「読者の声」(メルマガの内容に関するご感想・意見・提案等)をお待ちして

います。適宜、掲載させていただきます。

 ◇連絡・投稿先E-mail:info@fellowlink.jp

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【3.Blog:ふるさと納税の仕組みと効用】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ふるさと納税が返礼品の競い合いで産直品のeーコマース化しています。そもそ

も、ふるさと納税とは何か、その仕組みはどうなっているのか等、確定申告の時

期でもあり、地方創生が話題になっているいま、改めて、ふるさと納税について整

理してみました。

詳細は下記ブログサイトの最新記事をご笑覧ください。

▼仕組みの群像 http://www.tc-platform.com/blog/archives/1597

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【4.役立つサイトの紹介:日本人の国民性調査】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回紹介するサイトは、日本人のいまの国民性がどうなっているか、時系列的に

みた変化はどうなっているか、統計数理研究所が1953年以来5年ごとに実施して

いる「日本人の国民性調査」結果が掲載されているサイトです。感覚だけでなく、

時にはこうしたデータを見ながら考えるのも良いのではないでしょうか。

▼日本人の国民性調査、 統計数理研究所 調査科学研究センター

 http://www.ism.ac.jp/kokuminsei/page2/page15/index.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【5.関連News & Topics】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼成功するイノベーション 不確実性に挑む4ステップ、NTT DATA、2015年2月1

3日

http://www.nttdata.com/jp/ja/insights/opinions/2015021301.html

▼青色LEDにおける中村氏の「ツーフローMOCVD」の存在感 論文累積数の変

遷で評価、日経テクノロジー online、2015/02/24

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20150220/405106/?ST=compon

ents

▼日本発のIoTソリューションをつくる! 元ブリヂストン常務が考え出す「FOA」

とは、DIAMOND online、2015年2月6日

http://diamond.jp/articles/-/66353

▼レゴが「ブロック」だけで玩具世界一になれた理由 CEOが語る、知られざるイ

ノベーションの裏側、日経ビジネスONLINE、2015年02月16日

http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20150210/277340/?P=5&ST=s

mart

▼限りなきカスタム化に商機--アクセンチュアの技術トレンド調査、ZDNet、2015

年02月05日

http://japan.zdnet.com/article/35059947/

▼世界が本当に評価する日本ブランド「トップ30」 「Japan’s Best Global Brand

s 2015」から読み解く企業の実力、DIAMOND online、2015年2月12日

http://diamond.jp/articles/-/66637

▼「日本人は一生懸命働く。ただ、そこにビジョンがない」 ノーベル賞・山中伸弥

教授が指摘、logme、2015.02.06

http://logmi.jp/37307

▼仕事に愛は必要ない。イノベーションは「不満」や「憎しみ」から生まれる、lifeh

acker、2015.02.05

http://www.lifehacker.jp/2015/02/150205no_need_to_love_what_you_do.html

▼ジャック・マー、ディズニー、ロックフェラー。世界の起業家による「47の名言」、

TABIKABO

http://tabi-labo.com/84878/47-businesswords/

▼我が国の中長期を展望した科学技術イノベーション政策について ~ポスト第

4期科学技術基本計画に向けて~(中間取りまとめ)、科学技術・学術審議会総

合政策特別委員会、平成27年1月20日

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu22/houkoku/1355037.htm

▼世界の4000年間にわたる国家間の興亡の流れが見るだけでザックリと理解で

きる「The Histomap」、Gigazune、2015年02月13日

http://gigazine.net/news/20150213-histomap/

▼特産品で地方創生ができるという「幻想」 自治体がからむプロジェクトは失敗

だらけ、東洋経済ONLINE、2015年02月17日

http://toyokeizai.net/articles/-/60862?mm=2015-02-17

▼それは「東京」でなければいけないのか? 「百年の計」で地方消滅に立ち向

かう(前篇)、2015年02月18日

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4726

(後篇)、2015年02月19日

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4731

▼わが国のグリーンインフラストラクチャーの展開 ~生態系を活用した防災・減

災、社会資本整備、国土管理~、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、2015/0

2

http://www.murc.jp/thinktank/rc/quarterly/quarterly_detail/201501_46

▼津波後の日本:遅々として進まない復興、The Economist、2015.02.13

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/42904

▼住民基本台帳人口移動報告 平成26年(2014年)結果、総務省統計局、平成2

7年2月5日公表

http://www.stat.go.jp/data/idou/2014np/kihon/youyaku/index.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【6.つぶやき(編集後記に代えて)】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最近、国の予算が15ヶ月予算とか、切れ目のない景気対策とか称し、補正予算

が常態化している。決算の総括もない中、補正がなんのてらいも無く成立するの

は何故なのか。特に、補助金関係を見ると、何でもありの状況で、そこに群がる

様を見ていると、本当にこんな税金の使い方でいいのかと、「消滅国家」の思いに

駆られる・・・。

-PR-

「クリティア」 モンドセレクション4年連続金賞受賞!

おいしい富士山の天然水を使い切りタイプのボトルでお届けします。

金城のお水、阿蘇のお水も選べます。配送無料です。

 http://www.tennensui.info/

-PR-

※広告掲載のお問合せは下記【連絡先】までお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本メルマガは、編集発行人の芝原靖典、及び日本専門家活動協会理事並びに

事務局の(株)FellowLink 役員がご縁を頂いた方々や、配信申込を頂いた方々

にお送りさせていただいています。

本メルマガの配信不要の方は、下記の【連絡先】にご連絡下さい。

本メルマガに掲載して欲しい情報(各種案内、専門家紹介、役立つサイト紹介)、

本メルマガに関する意見、質問、相談、提案、等があれば、下記の【連絡先】宛

にご連絡下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼編集発行人:芝原 靖典

▼連絡先:E-mail:info@fellowlink.jp

▼発行元:Japa日本専門家活動協会[公式HP http://japa.fellowlink.jp/ ]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Copyright(C)2015 日本専門家活動協会[事務局:(株)FellowLink]


 
 
 

最新記事

すべて表示
Japa.FellowLink倶楽部 2020年3月1日 #80(最終号)

梅が咲き、春間近を感じる季節になりました。 新型肺炎の感染リスクが拡大しています。ご留意下さい。 Japa.FellowLink倶楽部[毎月1日発行]”最終号” をお届けします。 全号のアーカイブはこちらでご覧頂けます。...

 
 
 
Japa.FellowLink倶楽部 2020年2月1日 #79

寒暖の差が大きく体調維持が難しい季節になりました。 新型肺炎の感染拡大のリスクも高っています。お体ご自愛ください。 Japa.FellowLink倶楽部[毎月1日発行]をお届けします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...

 
 
 
Japa.FellowLink倶楽部 2020年1月1日 #78

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 Japa.FellowLink倶楽部[毎月1日発行]をお届けします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◆◇◆ Japa.FellowLink倶楽部...

 
 
 

© 2020 Japan association for professionals’ activites 

& FellowLink Corp. All Rights Reserved

Japa日本専門家活動協会 [事務局:㈱FellowLink

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-13 神保町藤和ビル6F

bottom of page