top of page
検索

FellowLink 倶楽部 2014年8月1日 #13

  • japa-fellowlink
  • 2014年7月31日
  • 読了時間: 10分

おはようございます。芝原靖典です。

まさに盛夏と呼ぶに相応しい熱い日々が続く季節になりました。

FellowLink倶楽部 #13[毎月1日発行] をお届けします。

おかげさまで創刊2年目に入りました。ご愛読に感謝申し上げます。

今後ともご笑覧頂ければ幸甚に存じます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆◇◆ FellowLink 倶楽部 2014年8月1日 #13 ◆◇◆

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

INDEX------------------------------

1.コラム:対価は正当か

2.お知らせ・案内・専門家活動紹介

3.Blog:個人情報漏洩事件について

4.役立つサイトの紹介:ふるさとテレビ ふるさと風土記・歳時記

5.関連News & Topics

6.つぶやき(編集後記に代えて)

---------------------------------

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【1.コラム:対価は正当か】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最近、食べるものや着るものが本当に安くなったと感じます。つれて、それらを

作ったり販売している人の報酬対価も安くなっているというか、安くせざるを得な

くなっているという状態が続いています。

日本において着るもの(衣料品)が安くなったのは、ユニクロのおかげであるとい

うのは言い過ぎでしょうか。生産から流通販売まで一貫して手がけ、品質を維持

しつつ一気に衣料品価格を引き下げたインパクトはすごい。これは、それまでの

衣料品の対価が高すぎたというのが実態で、ユニクロはそれを消費者が納得す

るレベルまで引き下げたに過ぎないのではないでしょうか。日本発のグローバル

アパレル企業として成長して欲しいと思います。

食べるものの世界でも同様のことが起きつつあります。いわゆる「6次産業化」で

す。中世の「百姓」の近代版です。これは、要するに、農産品の生産者が農協や

大手流通等に頼ることなく、自ら加工・流通を行い、エンドユーザー(消費者)に

直接販売することで価格決定権を持とうとする業態起こしです。これまで、第1次

産業の生産者に対する低すぎた対価を適正に戻そうとする動きです。農産品の

生産対価が低いが故に、後継者はいなくなり(H17国勢調査によると、第1次産

業就業者比率5.1%)、限界集落が増えていますが、こうした動きはこれを是正す

るものとして期待できます。

食品関係の末端での消費価格の安値競争は、仕入れの安値競争となり、安全

性が担保されていない海外からの輸入品に依存することになります。つい最近

も、米食肉大手OSIの中国現地法人による「期限切れ鶏肉問題」が発生してい

ます。安全性を担保するには、消費者側もそれなりの対価を支払う必要があり

ます。

食品を用いた飲食店サービスの世界で、「すき家騒動」が起きましたが、この原

因は、アルバイト店員(夜間一人オペレーション制)の作業負荷が過ぎることに

あったようです。逆に言えば、作業に対する対価が低すぎると云うことであったと

いうことです。

また、今後のサービス拡大が不可避とされている介護事業ですが、そこに従事

する人の離職率が高い(H22:17.8%、厚労省資料)。これもまた、対価が安く、将

来の年収増大の展望も持てず、離職せざるを得ないというのが実態です。介護

保険制度等の報酬対価を切り下げる仕組みがそうした流れをつくっています。

市場でないところで決まる対価に妥当性はあるのでしょうか。

市場でないところで決まる対価の例として、議員報酬があります。兵庫県の「号

泣県議」(7月11日付で辞職)には驚きました。最初、ネットで見たときは冗談かと

思いましたが、神戸新聞の「世界的」スクープとのこと。議員は民主主義のレベ

ルを表すと云われますが、なんとも悲しいほどのレベルです。このようなレベル

の議員の対価(兵庫県)は、報酬93万円/月、政務活動費50万円/月となってい

ます。

何が正しい対価か、改めて考えさせられる昨今です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【2.お知らせ・案内・専門家活動紹介】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼「大学等研究成果活用推進プラットフォーム」の情報更新を行いました。

全国大学(107校)の研究者・研究テーマの情報整備が拡充されています。

下記サイトにアクセスしてご活用下さい。

 ◇http://japa-fellowlink.wix.com/utob

▼当協会と連携している特定非営利活動法人ふるさとテレビ(理事長 高木勇

樹)主催の「ふるさとテレビ9周年記念七夕シンポジウム」が開催されます。

開催要領及び参加申し込みは下記サイトにアクセスしてご確認ください。

 ◇http://www.furusatotv.jp/common/document/2014070102.pdf

▼当協会と連携している一般社団法人高齢者活躍支援協議会(理事長 上田

研二)がシニアセカンドキャリア推進協会と共催する「シニアの就労を考える”シ

ンポジウム” ~我らシニア就労応援団~」が開催されます。

開催要領及び参加申し込みは下記サイトにアクセスしてご確認ください。

 ◇http://jcasca.org/modules/xpress1/?p=74

▼今月の専門家紹介は、「高松 誠治氏(専門分野:都市空間デザイン)」です。

高松 誠治氏のプロフィールは下記サイトに登録(ニックネーム:himatic)されて

いますのでご覧ください。

 ◇専門家プロフィール登録サイトhttp://www.fellowlink.jp/

論拠に基づく都市空間デザイン[高松 誠治(たかまつ せいじ)]

都市空間。それは私たちが日々、移動し、買物し、人と出会う、生活の舞台です

。それは、私たちの人生に、大きな影響を与えるものにもかかわらず、(特にわ

が国では)あまりその機能・状況や質に注意を払われていないように見えます。

デザイン。それは、カッコいいとか、美しいものをつくることと思われているかもし

れません。センスのいい誰かが、芸術的才能を発揮して、主観に基づいてつくる

ものという理解が多いでしょう。

私の仕事は、「都市空間」について、論拠に基づいて「デザイン」の方向性や計

画・設計案の良否を評価し、助言・改善提案する仕事です。え?都市空間のデ

ザイン?デザインの論拠?そんなものがあるの?と思われるかもしれません。

実際、ちょっと特殊な仕事です。

都市空間のデザインというと、道路や街並みを美しくつくることを連想されること

と思います。そしてそれは、通常の計画・設計とは別の、付加的な作業と思われ

ているかもしれません。しかし、都市空間デザインにとって、もっと重要なのは、

「空間」の構成です。街路と街路の関係、街路と公共空間の関係、また、それら

と建物・施設との関係、施設機能の空間配置、そして何より、それらと「人」との

関係について考えることです。

街路の構成パターンは、移動する人の分布を決定づけます。自然に人が通りや

すいところでは、沿道での小売業が成立します。人通りが極端に少ないところで

は、特定の犯罪リスクが増加する可能性があります。広場的な空間は、人々の

滞留を促し、直接的・間接的な「交流」の場となります。街の雰囲気を現すポジ

ティブな場となる反面、デザインを誤ると、不法占拠や違法駐輪、反社会的な活

動の場にもなるのです。

空間の配置、関係性などの重要性は、商業施設内のレイアウトを見ればわかる

でしょう。迷いやすく、どこに何があるかわかりにくい施設、一部分だけが繁盛し

ていて他が空きだらけの施設、局所的に混雑して歩きにくい施設・・・これらの多

くに、空間構成の問題が関係しています。

私は、ロンドン大学で開発された手法を用いて、「空間構成の指標化・可視化」、

「人間の行動観察と分析」、「空間デザインのノウハウ・知見」を融合した、独自

のコンサルティングを行っています。現況の調査分析と場所のポテンシャル解

析という論拠に、デザイン的な経験を加えて、より好ましい計画案を提案してい

ます。イギリスでの勤務時には、ロンドン・トラファルガー広場の再生プロジェクト

や、多くの再開発マスタープランなどのプロジェクトに携わりました。帰国後は、

大型商業施設のレイアウト分析や、中心市街地の賑わいづくり検討などに関わ

っています。

「造る」から「使う」へ、という言葉を耳にします。ただ、空間構成に問題があると、

うまく使うことはできません。しっかりと分析的に捉えて、適切な改造、改良を行

うことによって、場所の質を高め、「価値」をつくることができます。本当の意味で

の「スマート」な生活ができる街をつくっていきたいものです。

▼関連参考サイト:スペースシンタックス・ジャパン株式会社

         ◇http://www.spacesyntax-japan.com/

★上記の専門家活動紹介に関する感想、意見はFacebookのFellowLink公式ペ

ージに投稿をお願いします。

 ◇https://www.facebook.com/fellowlink.office

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【3.Blog:個人情報漏洩事件について】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ベネッセコーポレーションの2,260万件(2014/07/22現在)もの個人情報が盗み

出され市場に出回りました。個人情報に関するいろいろな問題が内在していま

す。問題の所在、仕組みのあり方について言及してみました。

詳細は下記ブログサイト[仕組みの群像]の最新記事をご笑覧ください。

 ◇http://www.tc-platform.com/blog/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【4.役立つサイトの紹介:ふるさとテレビ ふるさと風土記・歳時記】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今号の紹介サイトは、特定非営利活動法人「ふるさとテレビ ふるさと風土記・歳

時記」です。8月半ばのお盆で故郷に帰省する方が多いと思われますが、故郷

の空気を吸いながらこのサイトの活用方法を考えてみてください。故郷に帰省で

きない方は、このサイトを見て田舎を感じてください。

是非、一度、自分のふるさとの何がアップされているか、サイトを覗いてみては

いかがでしょうか。

▼ふるさとテレビ ふるさと風土記・歳時記

 ◇http://www.furusatotv.jp/index.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【5.関連News & Topics】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼ビッグデータと個人情報保護、予測時報、日本損害保険協会、2014 vol.258

 ◇http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_258/yj25808.p

df

▼働く人による介護の実態-男性介護者に注目して、ニッセイ基礎研所報vol58

 2014年度、ニッセイ基礎研究所、2014/07/03

 ◇http://www.nli-research.co.jp/report/shoho/2014/vol58/syo1407d.html

▼女性エンジニアが求める新しい「職住スタイル」、DIAMOND ONLINE、2014年

7月23日

 ◇http://diamond.jp/articles/-/55939

▼グーグルは自動運転で「何をどこまで」やろうとしているのか?――米自動運

転シンポジウム+シリコンバレー現地速報【前編】、DIAMOND ONLINE、2014

年7月25日

 ◇http://diamond.jp/articles/-/56565

▼徹底プレハブ化した博物館! 製造業に近づく建設業、ケンプラッツ、2014/07

/30

 ◇http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/it/column/20140725/671951/

▼「ウナギ稚魚豊漁」報道でもレッドリスト指定 絶滅の危機は変わらない、WED

GE Infinity、2014年07月18日(Fri) 

 ◇http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4036

▼マグロ、ウナギに続き漁業も“瀕死状態”の日本、WEDGE Infinity、2014年07

月22日(Tue)

 ◇http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4039

▼“遊び”がビジネスを創る--リクルートのイノベーション集団、ZDNet Japan、2

014年07月21日 07時30分

 ◇http://japan.zdnet.com/cio/sp_13workshift/35050028/

▼科学技術イノベーション総合戦略2014 ~未来創造に向けたイノベーションの

懸け橋~、内閣府

 ◇http://www8.cao.go.jp/cstp/sogosenryaku/index.html

▼国土のグランドデザイン2050 ~対流促進型国土の形成~、国土交通省

 ◇http://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudoseisaku_tk3_000043.html

▼「スマートプラチナ社会推進会議報告書」の公表、総務省、平成26年7月16日

 ◇http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000098.html

▼東京オリンピック・パラリンピック前後のインフラ整備・都市開発の計画・構想

の状況、日本政策投資銀行、2014年7月

 ◇http://www.dbj.jp/pdf/investigate/etc/pdf/book1407_01.pdf

▼中心市街地活性化課題解決のヒント事例、中小企業基盤整備機構、2014.6

 ◇http://machi.smrj.go.jp/active/hint.pdf

▼地方自治体でのクラウドファンディングの利用:導入検討-実践編、三菱UFJ

リサーチ&コンサルティング、2014/07/08

 ◇http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/search_now/sn140708

▼地方自治体でのクラウドファンディングの利用:意義と効果-総論、三菱UFJ

リサーチ&コンサルティング、2014/07/07

 ◇http://www.murc.jp/thinktank/rc/column/search_now/sn140707

▼法科大学院の現状と課題、レファレンス、国立国会図書館調査及び立法考査

局、2014. 7

 ◇http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8706776_po_076201.pdf?content

No=1

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【6.つぶやき(編集後記に代えて)】

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最近、ある懇親会のMail案内で中心となる方のアドレス記載漏れがあり、情報

が届かず、主役不在の懇親会になってしまった。また、身近なところで、機密情

報をMailで誤送信するという事故があった。改めて、Mail送信時のアドレス確認

の必要性を再確認。ちょっとした気の緩みや思い込みが情報遮断や情報漏洩・

拡散を招く。便利なものほど怖い・・・。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本メルマガは、編集発行人の芝原靖典、及び日本専門家活動協会理事並びに

事務局の(株)FellowLink役員がご縁を頂いた方々や、配信申込を頂いた方々

にお送りさせていただいています。

本メルマガの配信不要の方は、下記の【連絡先】宛にご連絡下さい。

本メルマガは転送自由です。お知り合いの方にご案内ください。

本メルマガに掲載して欲しい情報(各種案内、専門家紹介、役立つサイト紹介)

、本メルマガの内容に関する意見、質問、相談、提案、等があれば、下記の【連

絡先】宛にご連絡下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▼編集発行人:芝原 靖典

▼連絡先:E-mail:info@fellowlink.jp

▼日本専門家活動協会[事務局:(株)FellowLink]の総合案内

 ◇http://japa-fellowlink.wix.com/general-guide

▼ちょっとしたお手伝いから本格的支援まで 「専門家サービス3.0」

 ◇http://japa-fellowlink.wix.com/pro-services3

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

Copyright(C)2013 日本専門家活動協会[事務局:(株)FellowLink]


 
 
 

最新記事

すべて表示
Japa.FellowLink倶楽部 2020年3月1日 #80(最終号)

梅が咲き、春間近を感じる季節になりました。 新型肺炎の感染リスクが拡大しています。ご留意下さい。 Japa.FellowLink倶楽部[毎月1日発行]”最終号” をお届けします。 全号のアーカイブはこちらでご覧頂けます。...

 
 
 
Japa.FellowLink倶楽部 2020年2月1日 #79

寒暖の差が大きく体調維持が難しい季節になりました。 新型肺炎の感染拡大のリスクも高っています。お体ご自愛ください。 Japa.FellowLink倶楽部[毎月1日発行]をお届けします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ...

 
 
 
Japa.FellowLink倶楽部 2020年1月1日 #78

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 Japa.FellowLink倶楽部[毎月1日発行]をお届けします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◆◇◆ Japa.FellowLink倶楽部...

 
 
 

© 2020 Japan association for professionals’ activites 

& FellowLink Corp. All Rights Reserved

Japa日本専門家活動協会 [事務局:㈱FellowLink

〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-13 神保町藤和ビル6F

bottom of page